らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

秋です。コスモスが一面です。

2011年09月20日 | 
ブログ仲間のボギさんがコスモスを紹介していました。

早速場所を聞き、昨日行ってみましたが、台風接近でお天気が今一だったんですよ。









勝浦の道路わきの畑に植えられていました。

















もう少し空が青ければね、ちょと残念ですわ。



























夕べは雨でした。久しぶりに熱帯夜から開放されましたね。

らい君の鼾も心持静かでしたので熟睡していたみたいですよ。

今朝は秋風です。

爽やかな秋風に吹かれて、一週間の始まりです。

今週もしっかりお仕事いたします。










サオトメバナが咲くさんぽ道

2011年09月19日 | 野の花
サオトメバナが一斉に咲いているさんぽ道です。










あれっ、と思っている方もおられるようですが、

そうなんですよ。またの名をヘクソカズラとも言います。










ヘクソカズラでは可愛そうなのでサオトメバナと言うことにしています。










野の花にしては美人ですよね。











暑さも今日までで明日から雨降りですと天気予報が言っていましたが、

期待してよいのでしょうか。

だって昨夜だって熱帯夜ですものね。

十五夜すぎてもススキは咲きませんし、彼岸花も咲きませんのよね。

それこそお彼岸がやってきますわ。

暑さ寒さも彼岸まで、なんて言えないくらい気候の変化に見舞われている

近年ですよね。












南アメリカ原産のアンデスの乙女

2011年09月18日 | 





姫こぶし婦人の庭が黄色の花で囲われました。





アンデスの乙女です。又はカッシア、ハナセンナとも呼ばれます。



















マメ科なので咲き終わると細長い豆がなります。















毎年今頃は被写体が少なくなります。

そう言いつつも、何かないかなと近所を一周してみましたが、

大汗かいただけでした。

だから昨年は花屋さんで撮った花を載せたりしていたんですね。

来週は明日を過ぎると雨続きのようなので、明日は遠出でもして見ましょう

かね。











あぜ道のニラの花

2011年09月17日 | 野の花
この時期になるとあぜ道にニラの花が咲きます。


この花もちょっと楽しみなんですよ。





















蜜が美味しいのか昆虫が寄ってくるんですね。





























先日ご紹介した三毛猫のふくちゃんが来なくなりました。

一日おきにわが家にいては、次の日は来ない状態でしたの。

きっとご主人様のところに様子見に帰っているのだと思っていました。

今週に入ってから一度もきませんです。

たぶんご主人様が帰って見えたのでしょうね。

良かったですわ。

そして焼きもちをやいていたクロちゃんがホッとしたのか、私は寄ってきて

なでなでさせてくれます。














威勢が良いポーチュラカ

2011年09月16日 | 
ポーチュラカが威勢よく咲いている庭を見つけました。


夏らしく原色でいいですね。








またの名を「はなすべりひゆ」ともいいます。































ここにもこの夏頑張ったキアゲハがいましたよ。










明日から3連休です。

休みの計画を考えていました。

明日は午前中映画を見に行って午後お仕事

明後日自宅で掃除、洗濯、買い物です。

明々後日は午前中コスモスを見に行って午後お仕事です。

そしてその次からはずーと雨マークですよ。

涼しくなるみたいですけれどね。

またもや、つまらない3連休になりそうです。







この夏頑張ったキアゲハチョウ

2011年09月15日 | 昆虫
近隣の町では秋祭りが始まり、あと10日もすればわが町も祭りです。


それなのに残暑が厳しくへこたれそうですが、がんばっているキアゲハチョウと


遭遇しました。
























別な場所にも頑張っているキアゲハがいました。
















朝日がみたくて早起きしました。

お隣の屋根の上から黄金色の朝日が顔を出しました。

「うーん 今日も暑そうです。」










涼しげなタマスダレ

2011年09月14日 | 
さんぽ道でタマスダレが咲きました。


白がしみるように真っ白で清楚な花です。











またの名をゼフィランサス、カンジダ、レインリリーとも言うそうです。
















原産は西インド諸島でヒガンバナ科ですよ。










夏休み4日目、朝から草取りです。

熱い熱いと日延べしていたら、すっかり雑草がはびこってしまいました。

でも一時間働いたら限界です。


午後から室内は33度です。風があるから我慢できると思っていましたが、

らい君と大老女さんは我慢できないとクーラーコールです。

毎日涼しいところで昼寝をする習慣なんでしょうね。

働いている方々に申し訳ないような涼しさです。











鶏のトサカ似のケイトウ

2011年09月13日 | 
ケイトウは鶏のトサカに似ている処からケイトウ(鶏頭)と名づけられています。

これは世界共通みたいですよ。









では、トサカ似のケイトウをご覧くださいませ。












































ケイトウはひゆ科ですが、そのひゆ科がわかりませんね。

ケイトウの別名は「鶏冠花」(けいかんか)、
        「韓藍」(からあい)というそうす。

花言葉は「おしゃれ」「個性」ですね。

ケイトウの花は子供のころから見慣れていますが、知っているようで

知らないことに気がつきました。


そうそうもセンニチコウもひゆ科ですって!










夏の昆虫 キアゲハ

2011年09月12日 | 昆虫
今日は十五夜ですってね。そういえば夕べの月はまん丸でしたよ。



シジミチョウ









コシアキトンボ

















我が家の池にいたカエル















イチモンジチョウ









キアゲハチョウ (ナミアゲハとわかりました)










今日は月曜日、新しい一週間が始まります。と

気合をかけていますが、今週も残暑がきびしそうですね。

熱中症もまだ気をつけないといけません。

今夕は十五夜ですが、ススキがないのよね。暑いせいでしょうかね。










美人の野の花 ハゼラン

2011年09月11日 | 野の花
秋の声が聞こえて来ると野の花撮りも楽しくなります。


センニンソウやクズのご紹介しましたがまだまだ咲いています。



バーベナ・ポナリエンシスまたは柳花笠。










マツヨイグサ








ノシラン 花が終わると蒼い実がなります。








小さい花、タカサブロウ








美人のハゼラン3枚。


















今日は寝不足です。

夕べは蒸し暑くて熟睡できませんでしたのよ。


今日から隣の一宮町では祭りが始まりました。

大原町の裸祭りと同じで神輿が海に入ります。

今日は暑いので祭りに参加する人たちも大変そうですね。

外房は、9月中はどこかの町で祭りが行われていますわ。