先日の感想で中野直之と奥山六佐衛門「ユキロック」の二人が信長から恩賞で貰った茶碗を
「曜変天目」
であると勝手に断定したけど、たぶん違っている。
小林薫がおじゅっさんを務める龍譚寺は現在でも残っていて、
実は寺宝として「信長の遺品の茶碗」として天目茶碗が伝わっている。
これは曜変天目ではない。(世界に3枚しか残っていなし)
国宝どころか、重要文化財にさえ指定されていない。
「峴山天目」
この事実から、先週の龍譚寺に寄進するというシナリオを書いたんだと思うけど、
そうなると「一城と並ぶ価値がある」と直之が言っていた事。
「けんさん」と読むそうなので「建盞天目」の事かも知れない。
とすると中国伝来の物、でも「一城と並ぶ価値」とはさすがに思えない。
実はこの部分のシナリオ、脚本の森下佳子のトラップではないかと。
冒頭シーンで信長が、徳川信康に渡そうとして辞退された茶碗こそが
「曜変天目」
これなら史実を合致する。
信長が所有していたけど本能寺の変で消失したと言われる
「失われた4枚目の曜変天目」が存在した。
信康に渡すつもりが断られたので自分が持っていたけど、
本能寺で焼けてしまったと。
如何に気紛れな信長とは言え、
「材木をよく調達した」レベルの褒美に国の宝、曜変天目を与えるとは思えない、
(蘭奢待の例もあるけど)
井伊谷の田舎侍には判別が付かず、
ガケ崩れの後の植林の費用にと、天目茶碗を売ろうとするが、
実は曜変天目ではなく、ふつー天目だったので、それ程の金額にはならずに、
売却断念、、、ってのが今週のストーリーかな?
曜変天目を信長が徳川信康に渡すつもりが断らたので、
気紛れに、井伊のユキロックに下げた、
と思わせるような流れだったけど、実は別物の天目茶碗だったと、
これこそが脚本家森下佳子の仕掛けたトラップ。
NHKの番組で京都国立博物館の国宝展を取り上げ、曜変天目も扱ったらしいし、
こっそり両者はコラボしてるって言う事ですな。
【追記】なんてやり取りは一切無かった。
となると重文にさえ指定されていない天目茶碗が
「一城に値する」はおかしい、って事になりますな。
「曜変天目」
であると勝手に断定したけど、たぶん違っている。
小林薫がおじゅっさんを務める龍譚寺は現在でも残っていて、
実は寺宝として「信長の遺品の茶碗」として天目茶碗が伝わっている。
これは曜変天目ではない。(世界に3枚しか残っていなし)
国宝どころか、重要文化財にさえ指定されていない。
「峴山天目」
この事実から、先週の龍譚寺に寄進するというシナリオを書いたんだと思うけど、
そうなると「一城と並ぶ価値がある」と直之が言っていた事。
「けんさん」と読むそうなので「建盞天目」の事かも知れない。
とすると中国伝来の物、でも「一城と並ぶ価値」とはさすがに思えない。
実はこの部分のシナリオ、脚本の森下佳子のトラップではないかと。
冒頭シーンで信長が、徳川信康に渡そうとして辞退された茶碗こそが
「曜変天目」
これなら史実を合致する。
信長が所有していたけど本能寺の変で消失したと言われる
「失われた4枚目の曜変天目」が存在した。
信康に渡すつもりが断られたので自分が持っていたけど、
本能寺で焼けてしまったと。
如何に気紛れな信長とは言え、
「材木をよく調達した」レベルの褒美に国の宝、曜変天目を与えるとは思えない、
(蘭奢待の例もあるけど)
井伊谷の田舎侍には判別が付かず、
ガケ崩れの後の植林の費用にと、天目茶碗を売ろうとするが、
実は曜変天目ではなく、ふつー天目だったので、それ程の金額にはならずに、
売却断念、、、ってのが今週のストーリーかな?
曜変天目を信長が徳川信康に渡すつもりが断らたので、
気紛れに、井伊のユキロックに下げた、
と思わせるような流れだったけど、実は別物の天目茶碗だったと、
これこそが脚本家森下佳子の仕掛けたトラップ。
NHKの番組で京都国立博物館の国宝展を取り上げ、曜変天目も扱ったらしいし、
こっそり両者はコラボしてるって言う事ですな。
【追記】なんてやり取りは一切無かった。
となると重文にさえ指定されていない天目茶碗が
「一城に値する」はおかしい、って事になりますな。