ピラティススタジオ”フェルマータ”

2014年より板橋区・高島平および三鷹でピラティスクラスを開催。充実感のあるクラスを実践しています。

ニュートラルポジションについて。

2017-12-22 11:53:01 | ピラティスワーク~実践編~
さて、次のうち自然な骨盤の位置はどれでしょう?


 答えは一番左です。

 真ん中の場合、骨盤は前傾しているため、腰椎を反りすぎ、
腰がぎゅっと縮んでいますね。

 右の場合、骨盤は後傾していて、本来あるべき腰椎のカーブが
なくなっています。この場合姿勢が前屈みになりやすくなります。

 左の図のように骨盤の位置をほんの少し調整すれば、姿勢が整い、
背骨が持っている本来の力を出しやすくなります。
図の場合、「ASIS」と「PS」が点線で一直線に結ばれていますが、
これがひとつの目安になります。

 骨盤の前側を触ると、両側にぐりぐりした骨が出ているのが分かるでしょうか?
これが「ASIS」=上前腸骨棘です。
「PS」は恥骨です。


 以下はクラスでやっているニュートラルポジションの作り方です。

・膝を立てて仰向けになります。両脚のあいだはこぶし一個分あけておきます。

・手のひらで三角形を作ります


・親指の付け根を骨盤のぐりぐり(ASIS)に当てて、人差し指が恥骨(PS)に
来るようにします。

・この三角形の面が、床と平行になるように骨盤の位置を調整すると、
ニュートラルポジションの完成です!

まっすぐで平らなお腹になると同時に、
ちょうど腰椎の下に隙間ができると思います。


 このポジションを心がけると、股関節もしっかりはまって、
お尻の位置が引き上がります。  

 後日、ニュートラルポジションを活用した動きをご紹介していきます


最新の画像もっと見る

コメントを投稿