ピラティススタジオ”フェルマータ”

2014年より板橋区・高島平および三鷹でピラティスクラスを開催。充実感のあるクラスを実践しています。

腰痛対策② 体幹強化。しなやかに背骨を動かす。

2017-12-21 11:04:47 | ピラティスワーク~実践編~
今日も腰痛対策編!です。
背骨と背骨のあいだ(椎間)が詰まって神経を圧迫することが、腰痛の原因のひとつ
と言われますよね。

 そのため、主に腰椎のあいだ(オレンジ色の部分)をしなやかに動くようにすることが
ポイントになります。


 昨日ご紹介したbridgeと同様に、今日ご紹介する「cat」も、背骨を引き伸ばす
のに良い方法です。

 まずは四つん這いのポジションを取ります。

手の位置がちょうど肩の真下に来るようにしましょう。
膝の位置もちょうどお尻の真下に来るようにします。
これより前に行きすぎたり後ろに行きすぎたりしないよう注意しましょう。


①息を吸って腰をそらせます。(腰に痛みがある方はゆるーくやってみましょう。)


②息を吐きながら背骨全体をまるーくしていきます。


①と②を繰り返していきます。
最初は小さな動きからでも構いません。無理をせず、少しづつ動ける範囲を広げて
いきましょう。

より大きく動けて来たら、以下の部分に注目してみましょう。

オレンジ部分。
息を吐きながら、頸の後ろを落として、腰椎を充分に引き伸ばしていきます。
骨盤をできるだけ深くcカーヴ(後傾させる)方向に入れると、腰椎が引き伸ばされます。


青の矢印。
息を吐くときに、吐いて吐いて吐ききって、お腹をできるだけ背骨方向に引き上げます。


 手足がプルプルしてきたら効いてる証拠!です。
何度かやっていると両肩が上がってしまうので、引き下げながらやりましょう。

 腰痛対策に加えて、腸の周辺の筋肉を動かすため、便秘ぎみの方にもおススメです。

 大掃除のあいまにちょっとやってみる、というのも良いかもしれません。
身体のなかも綺麗になります




最新の画像もっと見る

コメントを投稿