メソポタミアとは、二つの川の間という意味。
1、シュメール
ウル、ウルク、 ジッグラト、
2、アッカド
サルゴン王、ナラムシンの戦勝碑、
3、古バビロニア
ハムラビ法典、{目には目を歯には歯を」
太陽神、シャマシュ
4、アッシリア
厚い城壁、守護神ラマス
アッシュールバニパル王、ライオン狩り
5、新バビロニア(カルデア)
バベルの塔、バビロン捕囚
イシュタル門
6、アケメネス朝ペルシャ
ビヒストーン、楔形文字の解読、ヘンリーローリンソン
ーーーーーーーーーーーーー
地図から見ると、今のバグダッドを境にして、平野と台地に分かれますが、
平野の海に近い方がシュメールで、遠い方がアッカドです。
そして、シュメールとアッカドを合わせたのが、バビロニアです。
また、アッシリアは、バグダッドよりも北の台地の部分です。
このように覚えると、分かりやすいでしょう。
ーーーーーーーーーーーーー
ルーブル美術館では、メソポタミアは、リシュリューの方なので、やはりモナリザコースでは見られません。見たい場合は、ガイドさんに特別に周ってもらうといいでしょう。
ーーーーーーーーーーーーー
ビヒストーンの崖は、ローリンソンは本当に命がけだったでしょうね。私の学校の8階建も30メートルですが、かなり高いですよ。それが、70メートルということは、18階建の建物くらいでしょうか。
この名前を覚えるときも、私は、岩壁にヒビが入っていると考えて、ヒビ石と思って覚えました。菅野式暗記法です。
ーーーーーーーーーーーーー
バベルの塔は、ルネッサンス時代の画家ブリューゲルが絵に描いています。それが有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/4780f971ba1b7a9b7d2289be4503b1ae.jpg)
一つ忘れましたが、アッカドの後、ウル第三王朝という時代にシュメールが復活します。そのとき、ラガシュというところの王で、グデアという人がいます。そのグデア像が有名なので、美術史では覚えておきたい彫刻です。
羊の毛の帽子を被って、祈りのポーズで作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/f92ccea3025d795aa783ac8db0ddb3a5.jpg)
ーーーーーーーーーーーーー
1、シュメール
ウル、ウルク、 ジッグラト、
2、アッカド
サルゴン王、ナラムシンの戦勝碑、
3、古バビロニア
ハムラビ法典、{目には目を歯には歯を」
太陽神、シャマシュ
4、アッシリア
厚い城壁、守護神ラマス
アッシュールバニパル王、ライオン狩り
5、新バビロニア(カルデア)
バベルの塔、バビロン捕囚
イシュタル門
6、アケメネス朝ペルシャ
ビヒストーン、楔形文字の解読、ヘンリーローリンソン
ーーーーーーーーーーーーー
地図から見ると、今のバグダッドを境にして、平野と台地に分かれますが、
平野の海に近い方がシュメールで、遠い方がアッカドです。
そして、シュメールとアッカドを合わせたのが、バビロニアです。
また、アッシリアは、バグダッドよりも北の台地の部分です。
このように覚えると、分かりやすいでしょう。
ーーーーーーーーーーーーー
ルーブル美術館では、メソポタミアは、リシュリューの方なので、やはりモナリザコースでは見られません。見たい場合は、ガイドさんに特別に周ってもらうといいでしょう。
ーーーーーーーーーーーーー
ビヒストーンの崖は、ローリンソンは本当に命がけだったでしょうね。私の学校の8階建も30メートルですが、かなり高いですよ。それが、70メートルということは、18階建の建物くらいでしょうか。
この名前を覚えるときも、私は、岩壁にヒビが入っていると考えて、ヒビ石と思って覚えました。菅野式暗記法です。
ーーーーーーーーーーーーー
バベルの塔は、ルネッサンス時代の画家ブリューゲルが絵に描いています。それが有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/4780f971ba1b7a9b7d2289be4503b1ae.jpg)
一つ忘れましたが、アッカドの後、ウル第三王朝という時代にシュメールが復活します。そのとき、ラガシュというところの王で、グデアという人がいます。そのグデア像が有名なので、美術史では覚えておきたい彫刻です。
羊の毛の帽子を被って、祈りのポーズで作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/f92ccea3025d795aa783ac8db0ddb3a5.jpg)
ーーーーーーーーーーーーー