先日モデル組みをした人形の絵の下描きが出来ました。
鉛筆で描くだけですが、結構大変で、1ヵ月かかってしまったそうです。
しかし、よく頑張りました。ご覧ください。
この時点での注意点は、
1、人形が平面的です。影をつけて立体感をつけないとボリュームが足りません。
色をつけるから、その時でも良いのですが、ある程度、デッサンの段階でも感じさせておかないと描きにくいかもしれません。
2、左上の植木鉢が目の高さに近いとはいえ、直線的です。もう少し膨らみをつけないと見下ろした感じがしません。下の四角い台の上の面の見え方からすると、もう少し膨らみがありそうです。
3、バイオリンは良く描けています。立体感も出ています。
4、下の植木鉢の見下ろし方も、それぞれ微妙に丸みが違っていて、調整する必要があります。床の面を感じさせるのは、この植木鉢の丸みなのです。だから、安定した床の面を作るには、この丸みはしっかりさせる必要があります。
5、他の物は結構よく描けていると思います。一番気になるのは、人形の表現です。足がつま先立っていると感じます。立体感がないから余計にそう感じてしまいます。
6、人形の腕が緊張して体に張り付いているように感じます。もう少し楽にして、
余裕を持たせたいです。手が少し小さいように感じます。あまり小さいと貧弱に感じますから、顔との大きさの関係を見ましょう。
7、この段階で、それぞれの物の影を描いておくといいかもしれません。
左から光を設定しているので、床に落ちる影を右側に描いておくとよいと思います。光と影を描くことで、物と物との関係がきちんとします。どの物の影がどのように他の物にかかるかによって、物と物の位置関係が決まるのです。それがわかると、空間がよく描けるようになります。
大体このくらいを気を付けてください。
鉛筆で描くだけですが、結構大変で、1ヵ月かかってしまったそうです。
しかし、よく頑張りました。ご覧ください。
この時点での注意点は、
1、人形が平面的です。影をつけて立体感をつけないとボリュームが足りません。
色をつけるから、その時でも良いのですが、ある程度、デッサンの段階でも感じさせておかないと描きにくいかもしれません。
2、左上の植木鉢が目の高さに近いとはいえ、直線的です。もう少し膨らみをつけないと見下ろした感じがしません。下の四角い台の上の面の見え方からすると、もう少し膨らみがありそうです。
3、バイオリンは良く描けています。立体感も出ています。
4、下の植木鉢の見下ろし方も、それぞれ微妙に丸みが違っていて、調整する必要があります。床の面を感じさせるのは、この植木鉢の丸みなのです。だから、安定した床の面を作るには、この丸みはしっかりさせる必要があります。
5、他の物は結構よく描けていると思います。一番気になるのは、人形の表現です。足がつま先立っていると感じます。立体感がないから余計にそう感じてしまいます。
6、人形の腕が緊張して体に張り付いているように感じます。もう少し楽にして、
余裕を持たせたいです。手が少し小さいように感じます。あまり小さいと貧弱に感じますから、顔との大きさの関係を見ましょう。
7、この段階で、それぞれの物の影を描いておくといいかもしれません。
左から光を設定しているので、床に落ちる影を右側に描いておくとよいと思います。光と影を描くことで、物と物との関係がきちんとします。どの物の影がどのように他の物にかかるかによって、物と物の位置関係が決まるのです。それがわかると、空間がよく描けるようになります。
大体このくらいを気を付けてください。