
見出し画像は4時35分
今朝は目覚ましなしで4時10分に目が覚めた。
昨日の地球照を見て好奇心を刺激されたらしい。
明日は新月で月が見えない。(地球の裏側)
今日は前日の一番細い眉のような三日月になる、
撮るのもムズいこの月で地球照が撮れるのか?
やってみなくちゃ分からない。
ベランダから見た全景は4時41分

5時1分、空が明るくなってかろうじて見える地球照

5時16分、消え入りそうな細い月から地球照が消えた

5時22分夜明け前、細い月は青空にとけて、もう見えない

5時52分、ビルのすぐ後ろまで昇ってきた太陽

5時54分、品川サンライズ

10月5日
月の出:3時52分 月の入:16時55分
日の出:5時39分 日の入:17時20分
月の出:3時52分 月の入:16時55分
日の出:5時39分 日の入:17時20分
海から上ったばかりの黄色い月に地球照は映らない
太陽が出る前にある程度の高さになるまでじっと待つ
天然を撮る極意は待つこととみつけたり( ゚Д゚)
月夜をなくす新月は
さりとてはの者にてそうろう( ;∀;)
ぼくは癇癪もちで短気なんだけど
面白いことには目がなくて気が長い('◇')
とりあえず備忘録
今朝は愉しかったよ
またあとで
Have a nice day!
削除されてしまった?一瞬思いました
スマホ PCはまだまだ未知の世界です
あ~それでも使わずにはいられません
便利なんですけどね
細い三日月 神秘的な傑作の画です
サンライズの前 一番気温が下がる頃ですね
今の季節が気持ちよさそうです
夜明け前ってロマンチック
ペントハウス
バルコニーに出られないタワマンは論外だし
低すぎたり、周りに高い建物があると眺望が限られる。
ここは偶然の産物の奇跡と思っている。
厚木に帰るときは泣くかもよ(カメラが)
離れたくないよーってwww
厚木には厚木の良さがあるんだけどさ、
どうやってもここには及ばない。
さなえさんが無事に帰ってきて
よかったよ。
皆勤賞がツユと消えたねw
スマホからお邪魔してましたけど
ログインしてないから名無しの権兵衛でしたか***
精勤賞
それはありかも。
精勤賞とはなるほどね。
考えとくーーーw
昨日はブログの観覧中に
アクシデント
ビル群の色と空と月
ポストカードみたいです
piは何かあると、空を見上げ
癒されてます
お師匠さんのお月様
いつも癒されてます
首がこるほど見ちゃうからモーラステープが放せない。
いつからそうなんだろ?と思い起こしてみた。
小学低年のころ
親戚のブドウ畑にもぐりこんで
草の褥に寝っ転がって雲を見ていたよ
融通無碍に動く雲に乗ってみたいとか。
自由に考えるきっかけをもらったかも。
Piさんもたいへんだね
それでも、
身近に家族がいるのはいいことだ。
東京は眠らない街だから
いつもどこかしら煌々と輝いている
それがコントラストの妙というところ。
街の明かりを見ると金子みすゞの詩が浮かんでくる。