メダカは新しいものが好き?丸い葉の浮き草(サルビニアククラータ)を入れたらメダカが集まってきた。見慣れないものに興味をもつみたいだ。5月~6月ごろの浮き草(サルビニアククラータ)は茶色くちぢこまって枯れてしまうのかと思うくらい情けなかった。7月に入り気温の上昇とともに、緑が濃く鮮やかになり丸い葉が密集してきた。レンガの丸い穴はミナミヌマエビの通り道、この日は浮き草のおかげでメダカに占領されてい . . . 本文を読む
3歳の黒メダカが死んだ楊貴妃の右上にいる痩せた黒メダカが去年の秋から痩せ始め冬を越えるのも危ういと思われたがその細いからだで何とか乗り切った今年5月に3歳の春を迎えてから一段と動きが緩慢になったそれでも他のメダカに遅れを取るまいと大きな尾びれを震わせて懸命に泳いでいた陽が当たる場所に新しいプラ舟の設置を急いだ7/24にメダカたちを移してまる1週間、8/1の昼まで黒メダカは元気そうに見えた異変を感じ . . . 本文を読む
今日のメインゲスト先週やり残した高枝切りの最中に近所の三毛猫が遊びに来た。カメラを向けても逃げもせず、藤の老木のあいだを飛び回る黒い大きなチョウチョの行方を目で追っていた。CASIO EXILIM EX-Z850その黒い蝶々はアゲハチョウ?"らしい"というのはネットで調べてもよく分からなかったから、アゲハチョウの一種ということだけ分かった。2週間ほど前から盆栽棚の下をふわりふわりと低空飛行している . . . 本文を読む
メダカを上から見ると頭から尾まで2本の線が通っているこの青メダカは頭から背中にかけて黒メダカの特徴を残しながら全体が光っている。ヒカリメダカは背中に点々と光るものや背中の一部だけが目だって光るものが多いこの青メタガは不思議な色全体がメタルっぽい青色のグラデーション
ミナミヌマエビと一緒に最初はレンガの上にいたミナミメダカに遠慮してずるずる下がったメダカを蹴散らすミナミを一度見てみたい . . . 本文を読む
YouTubeにUPしたのを忘れていたのでブログ埋め込みの日付が前後しています。実質№3です。2010/07/25 カメラ:Cannon EOS Kiss X4撮影時間:57秒 ファイルサイズ:301MB ファイル名:MVI_1529.MOV フルスクリーンで見るとミナミヌマエビがメタガの迫力に押されてところや苔岩の蟻の動きまでよくわかる。 . . . 本文を読む
ヒグラシの合唱part2カナカナ、ジージー、チッチッヒグラシと虫と車の騒音2010/07/31 PM6.35カメラ:Cannon EOS Kiss X4撮影時間:48秒 ファイルサイズ:251MB ファイル名:MVI_1840.MOV . . . 本文を読む
ハロゲンライトを当てて撮影すると赤の色調が濃くなるんだ知らないことばかり。(動画編集ソフトがいると...思うだけ)ヒグラシの合唱2010/07/31 PM6.30カメラ:Cannon EOS Kiss X4撮影時間:36秒 ファイルサイズ:186MB ファイル名:MVI_1839.MOV . . . 本文を読む