![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/164e16dd3fe33b778c47861e46aa62d8.jpg)
県魚「サクラマス」について
サクラマスの旬は今です。
昨年11月、水温が18℃を切った頃に淡水のヤマメを海水へ人工的に慣れさせ「サクラマス」にしました。
?の方もいるかと思うので説明を加えると、ヤマメとサクラマスは同じ魚です。一生川に残った個体を「ヤマメ」海に降ったものを「サクラマス」と言っているだけです。
そして、海水に慣れさせたサクラマス(養殖)には身が赤くなる特別な餌を約半年与え、200gから約800gまで育て、成長速度も早いことが判りました。
今日、天然サクラマスを購入し、外観や肉質・食味を比較しました。
↑ 天然と養殖 ・・・判りますよね。
デカイ方が天然で、小さい方が養殖です。
ヒレの形や顔の凛々しさが天然物は格好いい!
しかし、問題は身の方。
身の赤み具合や、味で見劣りしなければ、市場で少しは勝負できると考えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/3b022743207247f7f71eb34d176eb3cc.jpg)
↑・・・上が天然、下が養殖
明らかに天然の勝ち。赤みにツヤがあります。
ここからは生徒とのやり取り
「身が赤くなる餌を与えたので、身は赤いはず」
養殖サクラマスを捌く
「オー!」生徒の歓声
「次に天然、これはソコソコ赤いはず」
「アー ↓ 」 この時点で天然には全然及んでいない空気が漂う。
「問題は味!」
どう転んでも太刀打ち出来ないことが判りました。 ・・・今回は
ただし、味は比べなければ
比べなければソコソコ美味しいことが判りました。
問題は餌の改善。
人間の管理下で、安定した高品質な物が出来ない訳はないと思いたい今日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/b3dcf49c768418c0d9d025739dfbdf5c.jpg)
日は沈み、また昇る。
サクラマスの旬は今です。
昨年11月、水温が18℃を切った頃に淡水のヤマメを海水へ人工的に慣れさせ「サクラマス」にしました。
?の方もいるかと思うので説明を加えると、ヤマメとサクラマスは同じ魚です。一生川に残った個体を「ヤマメ」海に降ったものを「サクラマス」と言っているだけです。
そして、海水に慣れさせたサクラマス(養殖)には身が赤くなる特別な餌を約半年与え、200gから約800gまで育て、成長速度も早いことが判りました。
今日、天然サクラマスを購入し、外観や肉質・食味を比較しました。
↑ 天然と養殖 ・・・判りますよね。
デカイ方が天然で、小さい方が養殖です。
ヒレの形や顔の凛々しさが天然物は格好いい!
しかし、問題は身の方。
身の赤み具合や、味で見劣りしなければ、市場で少しは勝負できると考えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/3b022743207247f7f71eb34d176eb3cc.jpg)
↑・・・上が天然、下が養殖
明らかに天然の勝ち。赤みにツヤがあります。
ここからは生徒とのやり取り
「身が赤くなる餌を与えたので、身は赤いはず」
養殖サクラマスを捌く
「オー!」生徒の歓声
「次に天然、これはソコソコ赤いはず」
「アー ↓ 」 この時点で天然には全然及んでいない空気が漂う。
「問題は味!」
どう転んでも太刀打ち出来ないことが判りました。 ・・・今回は
ただし、味は比べなければ
比べなければソコソコ美味しいことが判りました。
問題は餌の改善。
人間の管理下で、安定した高品質な物が出来ない訳はないと思いたい今日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/b3dcf49c768418c0d9d025739dfbdf5c.jpg)
日は沈み、また昇る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます