今日の休日活動は、鶴岡物産館の大きい水槽に海水魚を輸送しました。
海水魚は、部員達が釣って、大事に育ててきた魚達です。種類は、スズキ・オコゼ・メバル・ウマヅラハギ・ヒガンフグ・クサフグなど18尾。
物産館の海水温は高く、常夏の環境で喜んでいることでしょう。
多くの方々の目に触れていただければ幸いです。

↑ちょっとビックリ! 寒鱈の値段。
すぐ学校へ戻り、今度は鼠ヶ関漁港で水揚げされたレアな深海魚の種の同定を行いました。
この深海魚も、漁業協同組合の方に無理を言い入手したものです。本来は港にも入らない魚です。ご協力していただいた漁師さん、職員の方々皆様に感謝申し上げます。

数種ある中で、一つを紹介します。
実はまだ良く分かりませんが、クサウオの仲間のようです。
とても大きくグロイ。
素手で触るのは全員拒否。
ゴム手袋で触り、写真撮影。
お腹が大きかったので、さばいてみた所、卵と胃袋内からはガサエビとズワイガニの子供が出てきました。

海水魚は、部員達が釣って、大事に育ててきた魚達です。種類は、スズキ・オコゼ・メバル・ウマヅラハギ・ヒガンフグ・クサフグなど18尾。
物産館の海水温は高く、常夏の環境で喜んでいることでしょう。
多くの方々の目に触れていただければ幸いです。

↑ちょっとビックリ! 寒鱈の値段。
すぐ学校へ戻り、今度は鼠ヶ関漁港で水揚げされたレアな深海魚の種の同定を行いました。
この深海魚も、漁業協同組合の方に無理を言い入手したものです。本来は港にも入らない魚です。ご協力していただいた漁師さん、職員の方々皆様に感謝申し上げます。

数種ある中で、一つを紹介します。
実はまだ良く分かりませんが、クサウオの仲間のようです。
とても大きくグロイ。
素手で触るのは全員拒否。
ゴム手袋で触り、写真撮影。
お腹が大きかったので、さばいてみた所、卵と胃袋内からはガサエビとズワイガニの子供が出てきました。
