水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

今日の活動  

2009年01月17日 12時27分13秒 | Weblog
今日の休日活動は、鶴岡物産館の大きい水槽に海水魚を輸送しました。

海水魚は、部員達が釣って、大事に育ててきた魚達です。種類は、スズキ・オコゼ・メバル・ウマヅラハギ・ヒガンフグ・クサフグなど18尾。

物産館の海水温は高く、常夏の環境で喜んでいることでしょう。

多くの方々の目に触れていただければ幸いです。


↑ちょっとビックリ! 寒鱈の値段。



すぐ学校へ戻り、今度は鼠ヶ関漁港で水揚げされたレアな深海魚の種の同定を行いました。

この深海魚も、漁業協同組合の方に無理を言い入手したものです。本来は港にも入らない魚です。ご協力していただいた漁師さん、職員の方々皆様に感謝申し上げます。


数種ある中で、一つを紹介します。

実はまだ良く分かりませんが、クサウオの仲間のようです。

とても大きくグロイ。

素手で触るのは全員拒否。

ゴム手袋で触り、写真撮影。

お腹が大きかったので、さばいてみた所、卵と胃袋内からはガサエビとズワイガニの子供が出てきました。




今日の活動 

2009年01月16日 18時40分54秒 | Weblog
「今日の活動」改め、一昨日の活動です。

活動は養殖マコンブの幼体観察。

昨年度は、水族館で飼育しているマコンブの幼体を種苗として養殖しましたが、今年度は更に踏み込んで、水槽に採苗器を入れ、種を取り、種からの養殖です。

場所はレインボービーチです。


その日は天候も良かったので、急遽マコンブの観察に行ってきました。

結果は、無事成長していました。


量的には少ないですが、来年は改善し、より多くの良いマコンブを作っていけると思います。




ヤリタナゴ

2009年01月16日 11時50分24秒 | Weblog
1月15日(木)に月山ダムインフォメーションホールに行ってきました。
サクラマス(ヤマメ)の稚魚とサケのふ化仔魚を持って行きました。
加茂水産高校には今ヤリタナゴがいないので、12尾ほど頂いてきました。
繁殖させたいと考えています。
by yasukiti(顧問)

シジミについて (啄馬さん) への回答

2009年01月16日 11時47分25秒 | Weblog
シジミについて (yasukiti(顧問))

シジミが死んだ理由としては、
たぶん水温が高かったのではないでしょうか。
詳しいことは判りませんが、
もし、詳しいことがお知りになりたい場合は、
ご連絡ください。

学校の近くにもシジミがありましたが、
外来種の「タイワンシジミ」でした。
マシジミかどうか調べてみたいので、
学校に(三島まで)連絡頂けるとありがたいです。
加茂水産高校 
0235-33-3031

今日の活動

2009年01月13日 17時37分57秒 | Weblog
今日は加茂水族館へ人工授精済みのハタハタの卵を持っていきました。
近々展示されますので、足を運んでみてください。


それと、もう一つ。
鶴岡の庄内観光物産館に足を運んでみました。
ここには、「おさかな市場」という一角に魚屋さんが入っており
「菅原鮮魚」という魚屋さんで旬の魚を学習してきました。

その内容は、寒鱈の値段は例年より高く、
並んでいる物は全て青森産だとか、
養殖マダイと天然マダイの違い等々。
生の教材が揃っていました。

今日はこれで終了となりました。


ひよっこ店長奮闘中という店長のブログのURLはこちら↓
http://plaza.rakuten.co.jp/bussankan

加茂水産高校から海水魚の提供に関することが書いてあります。↓
http://plaza.rakuten.co.jp/bussankan/diary/200901180000/

今週の活動について  by顧問

2009年01月12日 20時10分17秒 | Weblog
今週は、少しの晴れ間を見ては海へ生物採集へ向かう部員。鮭の「ションビギ」から燻製作り。水族館の魚管理とコジンマリとした活動を行いました。

土曜日には久しぶりの休日活動。

寒い中でも熱気のある活動をしていたと思います。


そして、もう一つ。

月山湖売店の「川雑魚水族館」は閉館中ですが、その一部は道の駅西川の「銘水館」に移動しています。

そこで、昨年11月30日のブログに載せた、タモロコ透明鱗個体(平成20年11月28日の山形新聞に掲載)が展示されます。展示方法は、正常なタモロコとの比較展示だそうです。

稀な個体を採捕され、展示にご協力されたMKTさんには敬意を表します。

庄内から内陸へ行かれる方は月山超えの息抜きに、また内陸から庄内へ行かれる方は、月山越え前のトイレタイムに少し時間を作って寄って見ていただきたいと思います。

貴重なものです。

今日の活動

2009年01月10日 11時47分27秒 | Weblog
久しぶりの休日活動。

活動内容は淡水魚の採捕。これも久しぶり。

悪天候ですが、タフガイ達は怯まず頑張りました。




数箇所を回り、最後に行き着いた場所はやはり油戸川。

採捕された魚は、フナ、カジカ、スミウキゴリ、シマウキゴリ、シマヨシノボリ等でした。


今日の活動

2009年01月09日 17時34分33秒 | Weblog
今日は、薫製の作製を行いました。

薫製はサクラの木をチップに使い、炭火を起こしてスモークさせました。

去年も行ったこの工程で先日お伝えしたションビキ(サケ)を今回は薫製にしてみました。

薫製は長期保存が可能で、調理なしでそのまま食べることができます。
かつ旨みも濃縮されているということで、食欲旺盛な部員達のお腹を満たすことがきる食品です。

これからはサクラマスなどをスモークし、休日の食事に彩りを加えていきたいと思います。

by部長



今日の出来事

2009年01月07日 16時51分14秒 | Weblog
ハタハタの卵が発眼しました。これで孵化まであと少しとなりました。今年はブリコの数が去年に比べると多いようですがこれでもまだ放流数としては少ないようです。

今日は川サケを乾燥した水産生物部作ションビキ(サケ)を解体しました。

このサケは今後、燻製にして休日活動の非常食となる予定です。

今日はもうひとつニュースがあります。なんと部活の水槽に新しい仲間が増えました。それは・・・

「赤い眼をした淡水魚」、よく見えないかもしれませんが、一応仲間入りです。水槽で大事に成魚まで育てるつもりです。(1m近くなる予定です。)

by部長S,H

新年明けまして、おめでとうございます。 by顧問

2009年01月04日 15時39分54秒 | Weblog
新年を迎えました。

このブログをご覧の皆様に、多くの幸があることをお祈りいたします。

そして、このブログを作成している部員達にも多くの幸があることを強く望み、日々の精進を忘れぬよう活動を展開していきたいと思います。

さて、サケの卵が発眼しました。

こうなると卵とはいえ、立派な一つの生命体です。中でクルクル回っています。

しかし、ふ化までまだ時間が必要です。


次はハタハタの発眼卵です。