すこやか人生まっしぐら

人生健康が一番!

富士山 研修

2016-07-15 21:01:28 | 障害・病気・治療
昨日は、富士登山。佐嶋先生と以下の4つの研修を行いました。

①杖研修
 T字杖とポールストックの違い
 ポールストックは肘が90度に曲がり、肩への負担が大きい、姿勢がよくなる
 T字杖は自然に歩け良かった。
 本日、肩が痛い患者様がポールストックを使用しているのでT字杖を勧める

②靴ひも研修
 上りはゆるめ⇒足首が動きやすいように。踵は擦れやすいので注意する。
 下りはきつめ⇒足首までしっかり締めれば、前で爪があたらず痛くならない。

③高山病研修
 ゆっくるりと昇ったがやや頭が痛くなった
 栄養、睡眠をしっかりとる
 下山中も高山病になるので注意

④山頂で鍼&足裏マッサージを行う。
 気圧の低いところでのマッサージや鍼の効果は
 通常の場所と違いはあるのか?違いはよくわかりませんでした。

良い研修ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のテーピング ヒールロック

2016-05-12 07:14:24 | 障害・病気・治療
今回のヒールックの効果。

 ①右足首の痛みが解消!

 ②右ハムストリングスの痛みが解消!

 ③右股関節の痛みが解消!

 ④左腰の痛みの解消!

 ⑤30分の走行距離がUP!




先日、走っていて、右の足の土踏まず側に体重が乗っていました。

その影響で、①右首、右もも裏 ③右股関節 ④左腰

に痛みが出ました。

そこでヒールロックをしたら、すべての痛みが解消し

おまけに、走る距離がUPしました。

奇跡のテーピング ヒールロックと題しましたが

「奇跡」はちょっと言い過ぎたかもしれません。

ヒールロック外側



ヒールロック内側



1週間の30分走行距離平均



本日と、前回の距離。テーピングをして2回計測しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足のマメには5本指ソックス

2016-05-12 07:10:27 | 障害・病気・治療
先日、走っていて、足の親指と人差し指の間が擦れて

マメができてしまいした。

この時、履いていたのが普通の靴下。

そこで5本指ソックスに変えたら擦れが解消!

5本指ソックスはいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキにも使うハムストリングス

2016-04-26 16:15:44 | 障害・病気・治療
通常、ハムストリングス(腿の裏の筋肉)は、

アクセル筋と言われ、歩く時のアクセルの働きをしていると言われています。

先日、走っている時にハムストリングスを痛めて歩いていたら、

足を前に出そうとした時の、ブレーキにも使うことを発見しました。

アクセルとブレーキのバランスが大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱板損傷のリハビリランニング

2016-04-19 15:39:08 | 障害・病気・治療
先日、水泳で肩を痛め、腱板損傷になりました。

そこで、走りながら、肩関節外旋運動のリハビリを実施しています。

以前、元ジャイアンツの桑田投手は、

走りながら肩をつくっていたようです。

実際に走りながらリハビリを行うと

肩関節の動きが滑らかになります。

おすすめのリハビリです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TFCC(三角線維軟骨)損傷のテーピング

2016-04-01 20:44:02 | 障害・病気・治療
手首の小指側の痛みにTFCC(三角線維軟骨)損傷と言うのがあります。

手をついたり、手首を小指側に倒す(尺屈)と痛みが増強します。

これは、尺屈するクセがあるために発症することが多いのです。

50mmの伸縮テープ10cm

親指側に手首を曲げ(橈屈)し、少しテンションをかけて

親指側にテーピングすることで痛みが改善します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャワーで冷え改善

2016-02-01 20:48:12 | 障害・病気・治療
『仙骨部にシャワーを当てて冷えを改善』

寒さが厳しく、冷えでお悩みの方が多いかと思います。

今回は、仙骨部にシャワーを当てる方法をご紹介致します。

仙骨は骨盤のちょうど真ん中にあります。

ここが温まると、足から内臓まで温まります。

特に女性の方は、少し熱めのシャワーを後ろから仙骨部に当ててみましょう。

火傷はしないように気を付けて下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足内側靭帯テーピング

2015-09-06 22:55:37 | 障害・病気・治療
最近、走っていて足内側靭帯の痛みがでました。

縦アーチがつぶれ、踵が外にスライドし、

内側靭帯にストレスをかけているようなイメージです。

シンスプリントも似たメカニズムです。

簡易テーピングをしてサポート。

いい感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エピペン

2015-07-09 18:42:39 | 障害・病気・治療
以前、息子がいくらを食べて、アナフィラキシー症状になったため、

幼稚園と自宅用に2本エピペンを持っています。

1年で使用期限が切れるので、今日は交換してきました。

古いもので、エピペンをはじめて打ちましたが、こういう経験をしておくのはいいですね。

エピペンはアナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、

ショックを防ぐため、患者自身が自己注射する補助治療薬。

アナフィラキシーの原因物質(抗原、アレルゲン)には、

抗生物質などの薬物、ハチやヘビの毒、特定の食品成分などがありますが、

抗原にさらされて15~20分、ときに数十秒でショック症状が現れるため、

救急車の到着が間に合わない場合が多いのです。

その時、自ら太ももの前外側へ注射します。

患者が未成年者の場合は、説明を受けた保護者や教員、

保育士、救急救命士らが注射することができます。

エピネフリンには気管支を広げる作用と血管を収縮させ血圧を上昇させる作用があり、

症状の一時的な緩和に有効ですが、

効果の持続は10~15分程度であるため、

迅速に医師による治療を受けなければならないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑邪(しょじゃ)

2014-08-18 22:01:12 | 障害・病気・治療

暑邪とは、盛夏の時期にのみ現れる邪気です。

特徴

(1)暑邪は陽邪であり炎熱する性質がある

暑は陽性の邪気であり、炎熱(炎のように上に燃え上がり発熱する)という特徴があります。したがって、暑邪による病気では高熱・顔が赤い・大汗をかく・煩渇(著しく咽が乾く)等の症状が現れます。

(2)昇散する性質があり、気や津液を消耗する

暑は熱の邪で昇散(発散)という性質がある為、汗を大量にかかせます。

すると汗に伴って、津液や気も消耗してしまい気陰両虚という病床を引き起こします。体が暑い・大汗をかく・のどが乾く・水を欲しがる・息切れ・脱力感・四肢の痙攣などの熱中症や日射病の症状がよく現れます。また盛夏は夏に対応し、

夏は心と密接な関係があることから、動悸・突然昏倒・人事不省(意識を失う)等の症状が現れることがあります。治療には急いで体の熱を取り去るとともに、水分を補給し失った気と津液を補います。

(3)暑は湿邪を伴いやすい

夏は単に温度が高いだけでなく湿度も高く、しかも水分を良く取るので

湿邪の影響を受けることが多々あります。このため四肢の倦怠感・胸部や腹部の不快感・吐き気・下痢など、湿の停滞による症状を伴うこともあります。ちょっと矛盾するようですが、津液を補う事と、湿邪を取り去る事をうまく用いることが湿邪対策のポイントになります。

水分の摂りすぎや(摂らなさすぎもよろしくない)油、甘いもの、冷たいものの摂りすぎには気をつけてくださいね。

秋には燥邪の講習会も行いますので、ご興味のあるかたはぜひご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする