すこやか人生まっしぐら

人生健康が一番!

熱中症について

2014-07-29 08:37:41 | 障害・病気・治療

最近、熱中症で亡くなっている方もいるとニュースで話題にもなっているので、

今日は、熱中症について書きたいと思います。

『熱中症』とは、高温多湿環境下に発生する熱性障害を総称したものを言います.

大きく分け

①熱失神(日射病)②熱けいれん ③熱疲労 ④熱射病

の4つに分類されます。その中でも

◆体温の上昇を伴わない 

 ①熱失神(日射病) ②熱けいれん

◆体温の上昇を伴う

 ③熱疲労 ④熱射病(重症度が一番高い)

と分類されます。

熱中症になった場合はそれぞれ対処法も違いますので注意しましょう。

熱失神(日射病)→スポーツドリンク摂取 

熱けいれん→食塩水摂取

熱疲労→氷嚢などで体温上昇を防ぎ食塩水摂取

熱射病→救急救命センターへ!

最後に、それぞれの特徴を述べたいと思います。

熱失神(日射病)

意識:一過性の意識障害もあり

体温:正常

皮膚:正常

発汗:有り

環境:炎天下、高温環境下長時間

症状:頭痛・めまい

処置:スポーツドリンク摂取

熱けいれん

意識:正常 障害きたすことも

体温:正常

皮膚:正常

発汗: 有り

環境:高温環境で運動・労働

症状:低Na血症、嘔気・口渇、めまい・全身のけいれん

処置:食塩水摂取

熱疲労

意識:正常 障害きたすことも

体温:~39℃

皮膚:冷たい

発汗: 有り

環境:うつ熱症状 高温環境で運動・労働

症状:口渇・疲労感 進行→生命危機

処置:氷嚢等で体温上昇防ぎ食塩水摂取

意識:高度な障害

体温:40℃以上

皮膚:高温

発汗: 無し

環境:灼熱環境下で運動・労働

症状:全身痙攣 呼吸抑制 点状出血 死に至る事も

処置:救急救命 センターへ

みなさん、この夏は熱中症に十分注意し、冷房などもうまく使いましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インピンジメント症候群

2014-05-02 22:12:46 | 障害・病気・治療

 昨日のバタフライの最中、肩に痛みがありました。

インピンジメント症候群と思われます。

インピンジメント症候群は、腱板や肩峰下滑液包が、肩の動きの中で、

烏口肩峰アーチ(肩峰、烏口肩峰靭帯、および烏口突起)に

衝突(インピンジメント)して発生すると考えられています。

腱板のなかでも棘上筋腱板が最も傷害されやすく、

最終的には腱の断裂に至ります。

私は、ニアテスト(Neer test)と言う、

肩関節を内旋位で他動的に屈曲するテストで痛み。

また、インピンジメント誘発テストで痛みが出ました。

円皮鍼、テープ、湿布でなんとか治したいと思います。

20140502_082041

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さば 蕁麻疹(じんましん)

2014-04-25 21:33:28 | 障害・病気・治療

さばを食べたためか?疲れがたまっていたのか蕁麻疹(じんましん)が出てきました。

さばなどを常温放置すると、増殖した細菌により、さばに多く含まれるヒスチジンがアレルギーの原因物質であるヒスタミン産生菌が産生する酵素の働きで、ヒスタミンになります。

ヒスタミンとして100ミリグラム以上食べると、食中毒を発症するとされています。

そして、食べた直後から20分から1時間以内に、顔面、特に口の周りや耳たぶが赤くなったり、

じんましん、頭痛、おう吐、下痢などの症状が出ます。

重症の場合は、呼吸困難や意識不明になることもあります。

私は、まず腋窩→背中→腹→足と蕁麻疹が出てきました。

次の日、症状は治まりましたが、珈琲を飲んだためか、再び、首→顔→手と出てきました。

病院でお薬をもらい、井穴と言うところに鍼をさし、症状は落ち着きました。

こういう時は刺激物は避けたほうがいいですね。

20140425_134528

20140425_144507

20140424_192754

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五感の変化で分かる診断法

2014-04-15 11:23:36 | 障害・病気・治療

今回は、五感の変化で分かる診断法をご紹介致します。

東洋医学では、世の中の物を何でも五つに分けて考える

五行論(ごぎょうろん)と言うものがあります。

体も肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)

と言う五つの経絡に分けて考え、

それらの流れが悪くなっていないか。弱っていないか。

などを診ていきます。

そしてそれらの経絡に対応するツボを押し改善して行くのです。   

≪五感の変化で分かる診断法≫

◎目が見えづらくなった⇒肝の機能の衰え 

◎味の感覚が鈍くなった⇒心の機能が衰え 

◎唇の感覚が悪くなった⇒脾の機能の衰え 

◎臭いが分りづらくなった⇒肺の機能の衰え

◎耳が遠くなった   ⇒腎の機能の衰え

対応するツボはこちらをクリックして下さい。

特に効果の高い原穴(げんけつ)をご紹介しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロインペイン症候群

2014-03-22 20:09:18 | 障害・病気・治療

本日、グロインペイン症候群になったと言う、患者様がいらっしゃいました。

グロインペイン症候群とは、別名を鼡径部痛症候群といい、

骨盤周辺の筋肉の疲れによる、股関節の可動域低下や、

恥骨に対する過負荷などにより、不自然な使い方により

各機能が低下し、慢性化する状態をいいます。

サッカーのキックをする際や、ランニングによる過剰負荷や

急激な捻転などが原因になります。

予防法は股関節の周囲のストレッチすることですので、ぜひ行いましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪(ふうじゃ)

2014-03-11 10:33:03 | 障害・病気・治療

 『風が吹き荒れる春になると、体内にも風が吹く』と東洋医学では言われています。

東洋医学の場合『風邪』と書いて『ふうじゃ』と読みます。

風邪(ふうじゃ)は特に春の風によって体内に邪魔な気が肩甲骨のまわりや背中から入ってきます。 

 すると頭痛やめまいなど上半身に症状が出やすい特徴があります。

東洋医学においての実際のカゼは『感冒』と言う言葉で現していますが、

 今月のQ&Aには風邪(かぜ)の予防法についてご紹介致していますのでぜひご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳 子供 足が痛い

2014-01-09 19:40:55 | 障害・病気・治療

2歳の子供が『足が痛い』と言うことがよくあります。

私の息子も2歳ですが、よく言います。

先日、すこやか整骨院にいらした子供いました。

これは、骨が成長しているために伴う痛みのことが多いです。

また、甘えているときにも言うことがありますね。

しっかりと歩けるようであれば、様子を見てください。

さっすってあげたり、テーピングをしたり、抱きしめてあげて、安心感を与える良いでしょう。

しかし、怖い病気も隠れていることがあるので、長い間痛みがあるときは、

整骨院や整形外科を受診することをおすすめします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒灸

2013-12-27 21:08:59 | 障害・病気・治療

先日、鈴木先生に棒灸のある手技を教えてもらいました。

通常、棒灸は少し離して行うのですが、

布の上から直接当てます。

かなり気持ちがいいです。

20131221_124111

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナフィラキシーショック

2013-12-24 10:11:22 | 障害・病気・治療

昨日、息子がアナフィラキシー症状を起こしたので記載したいと思います。

アナフィラキシーとは急性の全身性かつ重度なⅠ型過敏症のアレルギーの一つで

即時型と言われるだけあり、すぐに反応が出て来ます。

ほんの僅かなアレルゲンが生死に関わるアナフィラキシー反応を

アナフィラキショックと言われています。

私の息子は、いくらで反応を起こしました。

アナフィラキシーは、アレルゲンの摂取、皮膚への接触、注射や時に吸入により起こります。

症状は、多尿、呼吸困難(呼吸促拍)、低血圧、脳炎、失神、意識不明、蕁麻疹、紅潮、血管性の浮腫(口唇、顔面、首、咽喉の腫脹):生命の危機を呈することがあります。流涙(血管性浮腫やストレスによる)、嘔吐、掻痒、下痢、腹痛、不安

アナフィラキシーの症状が出た場合は、救急車を呼んだ方がいいかもしれませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら アレルギー

2013-12-24 09:47:51 | 障害・病気・治療

昨日の夜、息子がいくらを食べた後、全身症状が出て入院したので、

症状などを記載させて頂きます。

同じようなお子様をお持ちの方の、ご参考になればと思います。

〇息子 男の子 2歳11か月

2013年12月23日 18:00頃 初めていくらを食べる。その際、ハムとお米も摂取。

18:05 のどの痛み及び腹痛を訴える。声もガラガラになり、目もトロンとしてくる

18:20 嘔吐 顔周り、背中に湿疹

18:22 電話相談 #8000 及び 所沢医療センターに電話

18:25 所沢医療病院は私の車で搬送

18:30 車の中で2度目の嘔吐

18:40 所沢医療センターにて診察。おそらくいくらにアレルギーでアナフィラキシーショックが起こった可能性がある。

18:45 点滴開始

18:50 顔を中心に鼡径部、大腿部、腹、せなどに湿疹が大きくなってきたため、抗ヒスタミン剤を注入

20:30 点滴終了

21:00 全身症状が残っている為、防衛医大病院で入院と言われ移動。

21:30 防衛医大病院にて血液検査、X線。ここでの採決は肝臓や腎臓の検査と同時にアレルギーの検査を行ってくれました。

23:30 病院のベッドで就寝。

以上のような感じでした。

おそらくいくらを食べて起こったアレルギー症状でしたが、

文献では、ハムを食べて卵アレルギーが出る事もあるそうです。

何より、一番怖いのは呼吸ができなくなったり、血圧が下がってしまうことや脳などに症状が起こることですね。

子供は、何かあったらすぐに救急車を呼ぶか病院を受診することをお勧めします。

一番、辛かったのは、注射を打つ時、抑えられ泣き叫んでいる場面でした。

でも、無事に退院できそうでよかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする