レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1732 三つ峠登山日記と三つ峠の風景  (その2)    (Photo No.11936)

2014年05月23日 20時43分43秒 | 風景

三つ峠の登山道は、最初の方は写真のように車道のようになっていて
とても登山をしている雰囲気はしませんが、「熊出没注意」等の立て看板
を見ると、さすがに「ああ、山梨の山に来たんだなー!。」という実感は
沸いてきますね。でも本当に、こんな所に熊が出るのでしょうかね。信じ
られませんが、いざ出逢ったら、やっぱり恐いでしょうね。スキを見て
一目散に逃げ出してしまうかも知れません。でも頂上付近では、熊では
なくて日本カモシカに遭遇したんですよ。これで野生の日本カモシカに
であったのは二度目です。


【撮影日】2014/05/10 09:38:27.82
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/1250秒

今日の東京はとてもいい天気でした。午後からは、両国のお客様でシステム
の打ち合わせを行い、それが終わったら東京ビッグサイトで開催されている
「教育ITソリューションEXPO 2014」に行ってきました。幼稚園から大学
まで、教育の現場のIT化は、それは目覚しいものがあります。動画やイラスト
がすぐに表示される電子黒板から、iPadやタブレットPCを使った教育方法
まで、とにかくIT無しの教育は、今の時代は考えられないくらいです。
NECのブースで「PowerPoint2013」を使った動画の音声が出てくる問題作成
方法の講習をやっていました。ブース内の用意された席に座っている20名
くらいの受講者の中には、やはり講師の言ったことが理解できない人も多く
タブレットPCの操作に四苦八苦していましたね。みなさんは「PowerPoint2013」
を使って選択問題を作って、正解だったら「正解!」と表示して次の問題に進み
間違っていたら「残念!もう一度挑戦しよう。」と元の問題に戻る、といった
スライドを作成する事ができますか?。なかなかやり応えがありますよね。
でも見ていたらそれほど難しくなくできるものですね。いい勉強になりました。
あと、面白いソフトウエアも教えてもらいました。例えば地方から東京に
修学旅行に来た生徒達全員に、旅行期間中だけスマホを貸し出すのだそうです。
メールや電話連絡を全員と行うのはもちろん、GPS機能を使って、どの生徒が
今何処にいるのかを知る事ができるのです。これなら悪い事をしようものなら
監視している先生からすぐに連絡が入って、注意する事ができますし、迷子
になってしまった生徒も、すぐに迎えにいけますよね。でも、ここまでされ
たら、ある意味生徒達も可哀想かもしれません。自由がないと同じですからね。
でも、生徒たち、負けないで頑張れ!。

話は変わりますが、中国に進出する企業にとっての注意点を、とある方から
教えてもらいました。大変参考になりましたので、皆さんに教えておきますね。
下記の三つです

①日本ではよく背中に「祭」と書かれた青いハッピみたいなものを着て
 イベント会場で盛り上っている人がいますが、中国ではやってはいけない
 そうなんです。「祭」は中国では「弔い」の意味があるそうなんです。
②中国では時計を送る事は実は「絶交宣言」をする意味になるのだそうですよ。
 だから会社関係でも、友人でも、時計を送ってはいけないそうです。
③最後は、食事をごちそうになった後でお礼を言ってはいけないそうです。
 お礼を言うと「またご馳走して下さいね。」という催促の意味になるの
 だそうです。これはまた対応が難しいですね。日本人でよかったですね。

さて今日のお薦めの焼酎は宮元酒造場の「九代目 みやもと」という焼酎です。
熊本の米焼酎です。熊本の米焼酎は「球磨焼酎」とも言われています。
この焼酎は旨いです。熟成期間が何と17年です。まるで高級ウィスキーの
ような琥珀色をしています。味もマイルドで、ちょっとお酒好きな方に
贈答用として送るなら、きっと喜ばれると思いますよ。これから暑くなると
寝れない時の晩酌用に、軽くロックで飲むのがお薦めですよ。

今日のお薦めの曲は久しぶりにLe Coupleの「ひだまりの詩」にしましょう。
いい歌ですよね。本当にひだまりのような人になれたらいいですね。

三つ峠から流れてくる川の途中に大きな岩がひとつ。 (Photo No.11935)

2014年05月23日 20時43分17秒 | 風景
きっと上流から大雨の時に流れ出してきたのでしょう。
とても大きな石ですが、水の勢いには勝てなかったようです。
恐らく、今度来たときには、ここにはこの石はないと思いますよ。
もっと下流に流されている事でしょう。

【撮影日】2014/05/10 09:25:06.07
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/2000秒

ようやく登山道っぽくなってきました。 (Photo No.11933)

2014年05月23日 20時42分16秒 | 風景
まだまだ登山ルートの三分の一も登ってきていませんが、ようやく
山道らしくなってきました。若いお兄さんが、我々を追い越して
ゆきます。このお兄さんは、ほとんど息が乱れていませんでした。
今回の登山は、歳がちょうど10歳先輩のKさんと登っているのですが
そのKさんは、すでに「ハーハー」言って、かなりきつそうです。
ちょっと不安がよぎります。

【撮影日】2014/05/10 09:55:04.15
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/320秒

急斜面ですが、足もとがしっかりしているので登りやすいですね。 (Photo No.11932)

2014年05月23日 20時41分48秒 | 風景
同行しているKさんが、徐々に遅れ出します。足にかなり負担が来て
いるようです。出発前は「こうみえても30年くらい前に一度、富士山
に登った事があるから大丈夫だよ!。」と豪語していたのですが
やっぱり、久しぶりの登山は足腰にこたえるようです。

【撮影日】2014/05/10 10:27:17.37
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/1000秒

1300m地点にある「またのぞき」までやってきました。 (Photo No.11931)

2014年05月23日 20時41分11秒 | 風景
ここからは富士山がきれいに見えるんです。まあ、わざわざ足を広げて
股から覗くように富士山を見なくても、普通に見れば良さそうですが
何かいわれがあるのでしょうね。

【撮影日】2014/05/10 10:29:18.52
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/1250秒

これが「またのぞき」から見える富士山です。 (Photo No.11930)

2014年05月23日 20時40分40秒 | 風景
松と松の間に雪を被った富士山が見えています。きれいですね。まだまだ
登山の中間地点くらいですが、この富士山を肉眼で見ると、本当に疲れが
取れますね。
さて、金曜の夜になりました。明日の東京は「晴れ」の予報です。いい季節
ですから、みなさん家にいないで出掛けましょうね。それではよい週末を!。

【撮影日】2014/05/10 10:30:49.55
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/4 1/4000秒