正面に見えるビル群は汐留の高層ビル群です。中央はコンラッドホテルです。
この風景は、新橋、築地、銀座からすぐの所にある浜離宮庭園から見える定番
の風景ですね。手前にノウゼンカズラの赤い花が見えますよね。ここに来ると
ちょっと笑える話を思い出します。数年前に私がここで写真を撮っていたら
中年の女性に「この花は何と言う名前ですか?」と聞かれて、何を思ったか
私は自信たっぷりに「アイゼンカツラという花ですよ。」と言ってしまった
事があるんです。なぜかスッと「アイゼンカツラ」という言葉が口から出て
きたのです。「アイゼンカツラ」と言えば、私が子供の頃に流行ったテレビ
ドラマ「愛染かつら」の事ですよね。しばらくして、違った名前を教えた事
に気が付いた時は、本当に恥ずかしかったですね。あの女性が他の人にこの
花を「アイゼンカツラ」だと教えていなければいいのですが(笑)。
(すみませんでした!。)
【撮影日】2014/06/29 11:56:26.58
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/5 1/3200秒
今日はこれから宮崎に帰省してきます。今日の宮崎の天気はお日様マークも
出ていて、まずまずのようです。これもきっと日頃の私の行いが良いせいで
しょうね(笑)。明日とあさっては曇りのようですが、雨さえ降らなければいい
ですね。ヤマセミの撮影もきっと大丈夫でしょう。九州南部の梅雨明けは
もうちょっと先のようです。
今日は高校時代の同窓会が宮崎市内であります。懐かしい同級生達の顔を見る
のが、とても楽しみですね。還暦を迎えるまで、あと数年ですが、この数年間
で「老い」は急速にやってくる事でしょう。元気で体が動く今の内に同級生達
の元気な姿をカメラに収めたいものです。果たして、久しぶりに逢う友人達の
名前がパッと出てくるでしょうか。「やぁ、久しぶり元気だった?。」と突然
言われても、名前が出てこない時がありますよね。「おお、本当に久しぶり
だねー。昔と変わんないねー。」と口では言っているのですが(あれっ、こい
つは誰だったっけ、結構親しく話しかけてくるけど、まったく名前が出てこな
いぞ・・・。困ったな。どうしよう。)そう思っていると、さらに相手が「高校
1年の時は、同じクラスだったよね。」とトドメとも言える言葉を投げかけて
きたりすると、ますますプレッシャーがかかって「ところで誰だったっけ?」
なんて絶対聞けなくなってきます。こんな時は、先に、名前がわからない同級
生を見つけた時点で、地元在住の友人にコッソリと名前を確認しておいた方が
よさそうです。気を付けないといけませんね。
さて今日のお薦めの焼酎は若潮酒造の「朝邑(ちょうゆう)」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。原料の芋を、とことん皮を厚く削って良質のでんぷん
で作られています。熟成されているので、口に含むと、とてもマイルドで
高級感があります。香りもいいですね。贅沢な焼酎です。生産本数が少なく
なかなか手に入りません。値段も高めですが、値段だけの価値はありますよ。
お薦めです。
今日のお薦めの曲は大橋純子の「シルエット・ロマンス」です。歌詞がいい
ですよね。もちろん曲も素晴らしいのですが、その歌詞の中に「ああ あなた
に恋心ぬすまれて もっとロマンス 私にしかけてきて」という部分があり
ますよね。こんな言葉は決して男性には思い浮かばない言葉だと思います。
来生たかお、来生えつこ夫妻は、数々の名曲を残していますが、作詞って
きっと小説を書くのより難しいと思います。心に響く、そして心に残る言葉
は、どうしたら生まれてくるのでしょうね。
この風景は、新橋、築地、銀座からすぐの所にある浜離宮庭園から見える定番
の風景ですね。手前にノウゼンカズラの赤い花が見えますよね。ここに来ると
ちょっと笑える話を思い出します。数年前に私がここで写真を撮っていたら
中年の女性に「この花は何と言う名前ですか?」と聞かれて、何を思ったか
私は自信たっぷりに「アイゼンカツラという花ですよ。」と言ってしまった
事があるんです。なぜかスッと「アイゼンカツラ」という言葉が口から出て
きたのです。「アイゼンカツラ」と言えば、私が子供の頃に流行ったテレビ
ドラマ「愛染かつら」の事ですよね。しばらくして、違った名前を教えた事
に気が付いた時は、本当に恥ずかしかったですね。あの女性が他の人にこの
花を「アイゼンカツラ」だと教えていなければいいのですが(笑)。
(すみませんでした!。)
【撮影日】2014/06/29 11:56:26.58
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/5 1/3200秒
今日はこれから宮崎に帰省してきます。今日の宮崎の天気はお日様マークも
出ていて、まずまずのようです。これもきっと日頃の私の行いが良いせいで
しょうね(笑)。明日とあさっては曇りのようですが、雨さえ降らなければいい
ですね。ヤマセミの撮影もきっと大丈夫でしょう。九州南部の梅雨明けは
もうちょっと先のようです。
今日は高校時代の同窓会が宮崎市内であります。懐かしい同級生達の顔を見る
のが、とても楽しみですね。還暦を迎えるまで、あと数年ですが、この数年間
で「老い」は急速にやってくる事でしょう。元気で体が動く今の内に同級生達
の元気な姿をカメラに収めたいものです。果たして、久しぶりに逢う友人達の
名前がパッと出てくるでしょうか。「やぁ、久しぶり元気だった?。」と突然
言われても、名前が出てこない時がありますよね。「おお、本当に久しぶり
だねー。昔と変わんないねー。」と口では言っているのですが(あれっ、こい
つは誰だったっけ、結構親しく話しかけてくるけど、まったく名前が出てこな
いぞ・・・。困ったな。どうしよう。)そう思っていると、さらに相手が「高校
1年の時は、同じクラスだったよね。」とトドメとも言える言葉を投げかけて
きたりすると、ますますプレッシャーがかかって「ところで誰だったっけ?」
なんて絶対聞けなくなってきます。こんな時は、先に、名前がわからない同級
生を見つけた時点で、地元在住の友人にコッソリと名前を確認しておいた方が
よさそうです。気を付けないといけませんね。
さて今日のお薦めの焼酎は若潮酒造の「朝邑(ちょうゆう)」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。原料の芋を、とことん皮を厚く削って良質のでんぷん
で作られています。熟成されているので、口に含むと、とてもマイルドで
高級感があります。香りもいいですね。贅沢な焼酎です。生産本数が少なく
なかなか手に入りません。値段も高めですが、値段だけの価値はありますよ。
お薦めです。
今日のお薦めの曲は大橋純子の「シルエット・ロマンス」です。歌詞がいい
ですよね。もちろん曲も素晴らしいのですが、その歌詞の中に「ああ あなた
に恋心ぬすまれて もっとロマンス 私にしかけてきて」という部分があり
ますよね。こんな言葉は決して男性には思い浮かばない言葉だと思います。
来生たかお、来生えつこ夫妻は、数々の名曲を残していますが、作詞って
きっと小説を書くのより難しいと思います。心に響く、そして心に残る言葉
は、どうしたら生まれてくるのでしょうね。