レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1756 富士登山2014 (その4)    (Photo No.12108)

2014年07月30日 21時48分44秒 | 風景
富士山頂に登ると、いつも山頂の噴火口近くで休息を兼ねて、記念撮影をします。
平田君が作ってくれた登頂記念旗(この旗にも名前を付けないといけませんね。)
を掲げて、今年もこうして山頂で記念撮影ができました。遠くには最高峰の剣ヶ峰
がよく見えますね。我々のまわりをよく見ると、カラフルな旗がたくさん飾って
あるでしょう。あれは、チベットの五色の祈祷旗(タルチョ)なんです。平田君が
わざわざ持ってきてくれました。何となくヒマラヤに来ているような雰囲気がしま
すよね。ちょっとだけね。それにしてもこのタルチョを平田君は、どこで手に入れ
たのでしょうかね?。登山の専門店に売っているんでしょうか。本当に彼はよく
気が付きます。平田君、あんたは偉い!。

【撮影日】2014/07/26 06:03:24.68
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/7.1 1/1600秒


今日の東京もしのぎやすい天候になりました。午後からはちょっと気温が上がって
暑くなってきましたが、猛暑とまではいかなかったようです。これで東京は3日連続
の爽やかな天候が続きました。まだこの天気が続きますように!。
そう言えば、今朝、K貞君からメールをもらいました。今回の富士登山は仕事の都合
で参加できなかったK貞君は、我々の登頂成功を喜んでいましたよ。

7月の最初に宮崎に帰省した時に、ヤマセミの撮影をした事は、このブログでも
紹介しましたよね。警戒心の強いヤマセミは、近づいて撮影する事ができないので
きれいに撮影したい時は、やはり600mmくらいの望遠レンズが必要です。でも
Nikonの純正品だと100万円以上もしますので、普通の人はまず買えません。実は
タムロンから今年の4月にいいレンズが発売されていたのを見つけました。なんと
150mm~600mmのズームレンズで価格も11万円ちょっとです。これは、レンズ貯金を
すれば、買える金額ですね。3回飲みに行く予定を2回にして、レンズ預金に回しま
しょう。【レンズのメーカーサイトはここ】 
サンプル写真も出ていましたので見てみると、なかなかいい写りです。ニコン用
、キヤノン用、ソニー用がありますので、一度見て下さい。

さて今日のお薦めの焼酎は鹿児島酒造の「竹香蔵(たけかぐら)」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。2次仕込みでタンクの中が真っ黒になるほど粉末の竹炭を
入れて造りあげた焼酎です。飲んでみると、竹炭で、ほどよく濾過されたのか
わかりませんが、飲み口がスッキリしています。お魚料理に合いそうな焼酎です。
東京ではあまり、見かけませんが、見かけたらぜひ飲んで見てください。

今日のお薦めの曲は島谷ひとみの「亜麻色の髪の乙女」です。今年もこの
振り付けで踊ろうかな、と思っています。年甲斐も無くカラオケではしゃぐ
のは楽しいですよね。今度、カラオケに行ったら一緒に踊りましょうね。

富士山の噴火口には、まだまだたくさんの雪が残っています。(Photo No.12107)

2014年07月30日 21時48分22秒 | 風景
富士山の山頂の噴火口の深さは約200mあり、上から覗くと、かなりの高さがあり
恐怖感さえ感じます。そんな噴火口には、まだまだたくさんの雪が残っていました。
それでも先週の猛暑でかなり雪も溶けたはずですから、今年は雪解けが例年より
遅いという事になりますね。それにしてもこの風景、一種独特の雰囲気があります
よね。まるでどこかの惑星に漂着したような、そんなSFっぽい風景です。

【撮影日】2014/07/26 05:56:03.45
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/7.1 1/1250秒

日本最高地点の剣ヶ峰3,776mは記念撮影の人が並んでいます。(Photo No.12106)

2014年07月30日 21時47分44秒 | 風景
大勢の人が並んでいるのがわかりますよね。みんな剣ヶ峰で記念撮影を待っている
のです。私もこれまでに数度剣ヶ峰で記念写真を撮りましたが、さすがにあの場所
に立つと「ああ、今、自分が日本中で一番高い所にいるんだな。」と感動しますね。
来年は、ぜひ皆とあそこで記念写真を撮りたいものです。


【撮影日】2014/07/26 05:59:32.17
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:185mm f/7.1 1/1250秒

登山客が、剣ヶ峰に向かう一番の難所の坂を登っています。 (Photo No.12105)

2014年07月30日 21時46分38秒 | 風景
ここはお鉢めぐりの中で最も急な坂です。最後の最後でこの坂が待ち受けて
いるんです。でもこの坂の上が、剣ヶ峰ですから戻るわけにも行きません。
登っている登山客も、下を向きながら一生懸命に登っている感じが伝わって
きますね。

【撮影日】2014/07/26 05:59:38.08
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:270mm f/7.1 1/2000秒

山頂にはかなりの数の鳥居があります。(Photo No.12104)

2014年07月30日 21時46分12秒 | 風景
お鉢めぐりをすると、鳥居がたくさんある事に気が付きます。これまでに
2回、お鉢めぐりをしましたが、記憶にあるだけでも6つの鳥居があった
と思います。富士山の頂上に立つ鳥居は、冬の間は過酷な条件に耐えな
ければなりません。風速50m以上の吹雪なんて、きっと普通にあるで
しょうね、ですから、あの鳥居も雪に埋もれるまでは、風雪に耐え忍ば
ないといけないのです。


【撮影日】2014/07/26 06:11:10.30
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/7.1 1/800秒

古井君が、噴火口の中をじっと見つめています。 (Photo No.12103)

2014年07月30日 21時45分46秒 | 風景
腕を組みながら、いったい何を考えているのでしょうね。先日のみどりさん
の独り言ではありませんが、古井君はきっと「ああ、ビールが飲みてぇー。」
だと思いますよ(笑)。帰りの運転さえなければ、飲むのでしょうが、ここは
グッと我慢です。


【撮影日】2014/07/26 06:11:24.34
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:165mm f/7.1 1/1000秒

タラチョがたなびくそばで、平田君がメールを打っています。(Photo No.12102)

2014年07月30日 21時45分23秒 | 風景
一生懸命にメールを打っていますね。いったい誰に打っているのでしょうね。
「やったどー、全員、頂上まで無事に登りました!。」って入力しているので
しょう。富士山の頂上って、電波が混雑してメールが飛びにくい状況になる事
があるんです。ドコモのAndroidのスマホからiPhone向けにメールを送ると
つながりにくい現象がおきました。15分~30分くらいしばらく待っていると
送れるようになりました。無事に山頂に着くと、ほとんどの人がメールで喜び
を伝えたいようです。当然ですか!。


【撮影日】2014/07/26 06:11:44.08
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/7.1 1/250秒