レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1890 初冬の高尾山 (その1)  (Photo No.13068)

2015年12月12日 11時48分00秒 | 風景
先週の土曜日に初冬の高尾山に登ってきました。今年は山々の紅葉が
遅れているせいか、この時期の高尾山でもまだ紅葉が見られました。
今年の5月にも高校時代の仲間と高尾山に登りましたが、紅葉の時期
の高尾山は久しぶりです。いつものように上りも下りものんびりと
歩いてきましたが、結構汗をかいたので、帰りには今年の10月27日に
オープンしたばかりの京王高尾山温泉に行って、汗を流してきました。


【撮影日】2015/12/05 10:35:49.90
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/200秒

ようやく週末になりました。今日の東京は風も無く、とても穏やかな
いい天気になりましたね。昨日の東京は、朝からまるで嵐のような天気
だったかと思うと、一転して12月とは思えない暖かい南風が吹き荒れ
各地で風雨の被害が出るほど大荒れの天気でした。やはりこれも南米
ペルー沖のモンスターエルニーニョ現象の影響なんでしょうね。この
先の世界中の気候変動がとても心配です。

さて、久しぶりのブログ更新です。今週はいろいろと体の調子を崩して
しまい今でもちょっと大変なんです。まず日曜日の夜に部屋のリビング
側の窓を開けっぱなしにして寝た為に、喉をやられてしまいました。
朝、異常に冷気が流れ込んでくるな、と思ったらなんと窓が全開だった
のです。寒かったはずです。そして火曜日にはちょっと重いものをもっ
たら腰の右側の筋肉を痛めてしまい、今でも鼻水をすすっただけで痛み
が走ります。長時間、椅子に座っていても腰の筋肉が痛みます。歩いて
いる分には大丈夫なんですが、ジッとしているとダメですね。時間を
かけてじっくりと治しましょう。
今夜は渋谷のお馴染みの店「清流 初つぼみ」で高校時代の仲間達との
忘年会です。ジッと座っているのが辛いですが、腰をかばいながら
何とか参加してきましょう。カメラを持って、定番のカラオケ大会の
写真を撮らなきゃ!。

さて今日のお薦めの焼酎は白露酒造の「白露黒麹」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。この黒麹を使った白露(しらつゆ)は、しっかり
と芋の風味が残った焼酎に仕上がっています。一般的に地元に愛され
るのは香りが豊かな白麹を使ったものが多いのですが、やはり甘めの
感じがするので、切れ味鋭い芋焼酎を好む方は、黒麹を使った芋焼酎
がお薦めですね。一度飲み比べをしてもらうとその味の違いがよく
わかりますよ。

今日のお薦めの曲は今人気のある癒し系の音楽をご紹介しましょう。
George Winstonの「Longing Love」です。Longing Loveとは、あこがれ
の愛と訳すようです。あこがれる、熱望する、恋しい、私にとって
そんな愛は遠い昔に、通り過ぎて行ってしまった感情かもしれません。
この曲は今、JTのCMで流れている曲のようですから、サビの部分を
聞けばすぐにわかると思いますよ。9分近い曲ですが静かに聴いて
みて下さい。俗世間から離脱できますよ。

高尾山口の紅葉も綺麗でしょう。 (Photo No.13067)

2015年12月12日 11時47分34秒 | 風景
ロープウェイやリフト乗り場の手前にあるお土産屋さんの「紅葉屋」の
看板がちょうど背景の紅葉と重なって思わずシャッターを切りました。
お店の名前も、この綺麗な紅葉が由縁なんでしょうね。

【撮影日】2015/12/05 10:34:52.37
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:70mm f/8 1/80秒

登山道の途中にある七福神にご挨拶。  (Photo No.13066)

2015年12月12日 11時45分49秒 | 風景
今回も5月と同様に6号路登山道を登りました。高尾山の登山道は途中
から分岐するのも数えると、7つくらいの登山コースがあるのですが
自然を散策しながら歩くこの6号路と山の尾根を歩く稲荷山コースが
人気があるようです。ただ6号路の最後の300段以上ある階段は、かな
り体に堪えますが、それを登り切るとすぐに頂上となるので、達成感
がありますね。

【撮影日】2015/12/05 10:40:35.77
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/25秒

途中の岩屋大師で手を合わせます。 (Photo No.13065)

2015年12月12日 11時45分21秒 | 風景
岩屋大師とは弘法大師の伝説がある洞穴で、その昔、嵐の中、難儀
している母子を助けたという伝説がここに残っていて、それを祀る
ための岩屋だそうです。ここはいつもロウソクが供えられています。


【撮影日】2015/12/05 10:51:23.14
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:48mm f/8 1/50秒

琵琶滝に到着です。 (Photo No.13064)

2015年12月12日 11時44分58秒 | 風景
6号路の途中にある琵琶滝に到着です。ちょうど登山行程の1/3くらい
の地点でしょうか。ここは薬王院の水行道場の1つでもあります。
夏場なら、白装束に身を包み滝修行を体験してもいいでしょうが
さすがに冬場はやる勇気がありません(笑)。

【撮影日】2015/12/05 10:56:36.78
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:65mm f/8 1/60秒

モミジの紅葉が頭上に広がっています。 (Photo No.13063)

2015年12月12日 11時44分31秒 | 風景
まるで天空の星に覆われているような感じです。高尾山の山頂付近で
12月になってもまだモミジの紅葉が見られるなんて珍しいですね。
この日は、風もなく最高の登山日和で、とてもラッキーでしたよ。

【撮影日】2015/12/05 11:03:07.10
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:120mm f/8 1/160秒

山頂付近の広葉樹はほとんど落葉していました。 (Photo No.13062)

2015年12月12日 11時44分04秒 | 風景
落葉した後の、この木の枝だけが残った姿も、また綺麗ですよね。
さあ、まもなく山頂です。ちょうど最後の階段を登りきった後に
この風景が目に入って来るのですが、軽く呼吸を整えながら、初冬
の風景を楽しみます。

【撮影日】2015/12/05 11:52:37.03
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:32mm f/8 1/100秒

山頂に到着です。富士山が綺麗に見えましたよ。 (Photo No.13061)

2015年12月12日 11時43分35秒 | 風景
山頂に着くと、見事に雪化粧した富士山が出迎えてくれました。高尾山
の山頂から、こんなに綺麗に富士山が見えるのも珍しい事でしょうね。
やはり日頃の行いがいいから、神様がご褒美をくれたのかも知れません(笑)。
さて、今日と明日は腰をかばいながら、のんびり過ごしましょう。
皆さんも、師走の休日をのんびりお過ごし下さい。

【撮影日】2015/12/05 12:00:43.75
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:120mm f/8 1/800秒