レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1894 水元公園 メタセコイアの紅葉 (最終)  (Photo No.13098)

2015年12月22日 17時00分10秒 | 風景
冬の柔らかい陽の光りを浴びて水鳥達が浜辺で休息中です。心和む風景
ですよね。思わずシャッターを切ります。水元公園には毎年来ていて
多い時などは年に3回も来ています。大きな池、水辺の鳥達、そして樹木
や花々がたくさん植えられていて、本当に自然豊かな公園です。季節毎
の撮影スポットが豊富なのもいいですよね。いつ来てもカメラを抱えた
人をたくさん見かけます。

【撮影日】2015/12/19 13:41:53.86
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/5.6 1/4000秒

今日はちょっと風が強かったですが、とてもいい天気になった東京です。
明日の後半からは東京は雨ですから、今日まとめて洗濯された方は正解
だと思います。

先日、知人からお土産にいただいた生麺タイプの坦々麺のスープの元が
余っていたので、それをベースにモツ鍋を作ったら、とても美味しかっ
たんです。あの胡麻風味のピリ辛味は、モツや豆腐と抜群に相性がいい
ですね。毎週土曜日の午前9時半から始まる「食菜の王国」というテレビ
番組をご存知ですか。前回のテーマが確か「ネギ」だったと思いますが
とても美味しそうなネギ料理をたくさん紹介していましたね。それを思
い出して、今回はモツ鍋にも、たくさんネギを入れてみました。想像以上
に美味しかったですよ。モツと豆腐とネギの見事なハーモニーに賞賛の
拍手を送りました。(我ながらうまい食レポが言えた~。)ぜひ挑戦して
みて下さいね。

先週、五反田の行きつけの酒屋さんに寄って見たら、探していた日本酒
を偶然にも発見しました。高知の亀泉(かめいずみ)の生酒です。
純米吟醸酒で、フルーティな香りがして、まるで高級な白ワインを飲ん
でいるような口当たりとのど越しなんです。以前、一度飲んだらすっかり
ファンになってしまいました。最後の1本だったので、即、買って家の
冷蔵庫に冷やしておきました。大晦日の納会ゴルフの後に、池上のカラオ
ケスナックで開かれる打ち上げパーティで、皆さんに飲ませてあげたい
と思っています。その時は、美味しい焼酎も持って行きますので、きっ
と盛り上ると思いますよ。ただ、翌日の元旦は、私はお昼の飛行機で宮崎
に帰省してきますので、あまり飲み過ぎないようにしないといけません。
ほどほどにしておきましょう。さあ、大晦日のカラオケは何を歌いまし
ょうかね。

さて今日のお薦めの焼酎は黄金酒造の「全芋焼酎 蘭 黒麹」という焼酎
です。鹿児島の芋焼酎です。黄金酒造さんは確か2年くらい前に倒産して
社名が変わりましたね。現在はアットスター㈱と言うようです。この
蘭の黒麹はとても飲みやすい焼酎です。日本酒的に言えば、キリッと辛口
の焼酎という感じです。お正月用にぜひどうぞ。

今日のお薦めの曲は中島みゆきの「さよならの鐘」です。昔、この曲は
グラシエラ・スサーナが歌ってヒットしましたね。曲を聞けば、きっと
みなさん、ああ知っていると思うでしょう。

赤茶色に紅葉したメタセコイアの葉です。 (Photo No.13097)

2015年12月22日 17時00分09秒 | 風景
みなさんは、フィトンチッド (phytoncide) と言う言葉をご存知でしょうか。
「フィトンチッド」を調べてみると「微生物の活動を抑制する作用をもつ
樹木などが発散する化学物質。 植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を
持つ揮発性物質のことを指す」と書かれていました。我々人間にとっては
とてもいい香りでも、微生物や虫達にとってはまさに天敵の香りだったん
ですね。メタセコイアにはフェノール性の成分があるようで、これを研究
している学者もいるようです。

【撮影日】2015/12/19 14:03:23.86
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/8 1/250秒

ビックリ!。コサギがおじさんに近づいていきます。(Photo No.13095)

2015年12月22日 17時00分07秒 | 風景
どう見ても野生のコサギですよね。自ら人間に近づくなんて、ちょっと
驚きです。サギの仲間はとても警戒心が強く、カメラを持って近づこう
ものなら、数十メートルも離れていても、すぐに逃げられてしまいます。
このコサギは何をしようとしているのでしょうね。まさか??。

【撮影日】2015/12/19 13:21:41.58
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:70mm f/7.1 1/500秒

なんと!、コサギがおじさんの手から小魚を食べています。 (Photo No.13094)

2015年12月22日 17時00分06秒 | 風景
驚きました。このおじさんは網で捕らえたエビや小魚を、このコサギに
与えていたのです。野生のコサギを、ここまで飼い慣らせるなんて凄い
ことですね。いやー、本当にビックリです。このおじさんはきっとテレ
ビに出演できますよね。

【撮影日】2015/12/19 13:22:21.16
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:190mm f/7.1 1/640秒

赤い山茶花(さざんか)が一輪。 (Photo No.13093)

2015年12月22日 17時00分05秒 | 風景
山茶花が咲き、これからは椿も咲き始めますね。真冬になると上野の
東照宮では(日光だけでなく上野公園内にも東照宮があるのです。)
冬牡丹が咲き始めます。白い雪景色には赤い花がよく似合います。


【撮影日】2015/12/19 14:21:36.60
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:185mm f/8 1/40秒

一人静かに遊び相手を待つ蛙の遊戯具。  (Photo No.13092)

2015年12月22日 17時00分04秒 | 風景
この蛙の遊戯具だけでなく、ウサギや犬の遊戯具もあったようですが
誰一人遊んでいません。そんな風景を見ていると静寂を感じますね。
暖かい冬の休日になれば、きっと子供たちもこの遊戯具にのって遊ん
でくれるでしょう。

【撮影日】2015/12/19 13:15:27.71
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:95mm f/7.1 1/640秒

葦原の木の通路の下にクイナを発見!。 (Photo No.13091)

2015年12月22日 17時00分03秒 | 風景
大変珍しい鳥、クイナ。クイナと言えば、沖縄のヤンバルクイナが
有名ですね。先日紹介したバンやオオバンもクイナの仲間です。それ
にしてもクイナは、鳥の中でも抜きん出て警戒心が強く、こうして
人目に出てくる事はほとんどありません。歩くのも結構早く、危険を
感じると葦原の中にサーッと消えてしまいます。写真は、あわてて
撮ったのでかなりピンボケです。すみません。今度出逢ったら綺麗に
撮れるように頑張ります。

【撮影日】2015/12/19 13:31:43.06
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/200秒

木に鈴なりになっているモミジバフウの実  (Photo No.13090)

2015年12月22日 17時00分02秒 | 風景
季節柄、まるでクリスマスツリーの飾りのようにたくさんの実が釣り下
がっています。なかなか綺麗ですよね。モミジバフウを漢字で書くと
「紅葉葉楓」と書きます。カエデと同様に楓属(ふうぞく)の仲間です。
風俗とは違います。ハイ!。


【撮影日】2015/12/19 14:16:10.69
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:82mm f/8 1/200秒

空を見上げると、カワウの群れが編隊を組んで飛んでいます。 (Photo No.13089)

2015年12月22日 17時00分01秒 | 風景
大きな河の河口で小魚をたくさん食べて、これからきっとねぐらに帰る
のでしょう。一体どこに帰るのでしょうね。方角的には北に向っている
ようです。大きな群れが次々と飛んでいきますが、これだけの群れがいる
場所と言えば東松山の森林公園の中にある池が思い出されます。ここから
だとかなりの距離がありますが、きっと大丈夫でしょう。

さて、明日は天皇誕生日ですね。そろそろ大掃除と年賀状を片付けておき
ましょうかね。頑張らなきゃ!。

【撮影日】2015/12/19 14:36:51.34
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:50mm f/8 1/400秒