レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.2062 夫婦円満の象徴とされている花のネムノキです。  (Photo No.14368)

2018年06月07日 18時47分20秒 | 風景
ネムノキ(合歓の木)は夏の季語にもなっていて、夜になると不思議な事に葉を閉じて
眠る変わった植物です。これを「就眠運動」と言うそうです。この「就眠運動」とは葉や
花が光の強さや温度などの変化に伴って行う運動の事を言うのだそうですが、例えば夜に
なるとタンポポの花が閉じたり、ダイズの小葉が垂れ下がったりする現象もこれに当ては
まるようです。でもこのネムノキはちょっと変わっていて、夜になってわざと光を当てて
もちゃんと葉を閉じて寝るのだそうですよ。どうやら光や温度で葉を閉じるのではなく、
体内時計で夜を感じて葉を閉じる事がわかったそうです。凄いですよね。まさに知能を持
った生き物みたいですね。

【撮影日】2018/06/01 12:12:22.25
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:280mm f/5.6 1/640秒

日南はここ数日、朝から小雨がパラついていて、梅雨らしい天気が続いています。関東
地方も先日ようやく梅雨入りしたようですね。日南市の梅雨入りが5月26日でしたから、
約10日ぐらい遅れての梅雨入りとなりましたね。南の海上には台風が2つも発生したよう
です。この台風が北上してきて梅雨前線を刺激すると大雨になるかも知れないから要注意
と、天気予報で言っていました。ほどほどの梅雨空になってほしいものです。

最近、バレーボールをやると腰痛(腰の筋肉がパンパンになる)がひどくなってきました。
バーレーボールをやった日は立ったまま靴下が履けないのです。風呂上りにパンツを履く
時にも腰を曲げると「イテテテー」となります。2~3日普通にしていると腰のハリも落ち
着くのですが、この痛みはやはり歳をとってきた証拠ですかね。バレーボールを始める前
の準備体操や練習後の体操もそれなりにやっているのですが、腰痛が癖になりそうです。
何かいい対策はないものでしょうか。

同級生のマッコさんの具合が快方に向かっています。高熱の原因もわかったようで、今日
会ったら顔色もよく、食欲もしっかりとあって元気な顔つきになっていました。R先輩も
ホッとされている事でしょう。良かった、良かった。この調子なら、近いうちにまた一緒
にバレーボールが出来そうです。

今日のお薦めの曲はサーカスの「アメリカンフィーリング」です。この曲を聞くたびに友人
の奥さんだった(二人は離婚してしまいました。)日航のスチュワーデスの人を思い出しま
す。彼の結婚式に出席した時、その奥さんの友人達(みんな美人ぞろいでした。)がこの
「アメリカンフィーリング」を歌ってくれたのです。とても上手で、まるで芸能人が飛び入
り参加したかのごとく、大好評で、私は口をポカーンと開けてただただ聞き入っていたもの
でした。以前「スチュワーデス物語」というテレビドラマの効果もあって、語学力と美貌を
兼ね備え、海外を飛び回るまさに輝ける職業のひとつだったCA(キャビンアテンダント)も、
最近は本当に人気のない職業になったようです。小・中・高・大の女性の憧れの職業の常に
上位にいたCAも、今ではベスト10から遠い存在になってしまいました。最近のCAは、契約社員
が多いとか。そのCAの口から出てくるのは「派遣だからいつ切られるか」「体力がもたない」
「出張も多いし、顔が疲れててモテない」「この仕事であることはあんまり人に言いたくない」
と呟く方が多いそうです。もちろん中には、このCAと言う職業に責任と誇りを持って一生懸命
頑張っている人もいる事でしょう。そう言えば数日前に、JALの若い男性CAが搭乗中にお酒を
飲んで(勤務は休み時間中だったとか)処分された事が明るみに出ていました。本人いわく
「お酒を飲むと、よく眠れるから!。」これはちょっと困りものですが、やはり大変な仕事で
ある事は間違いないようです。

ヒマワリが似合う季節になってきましたね。 (Photo No.14367)

2018年06月07日 18時46分32秒 | 風景
夏を代表する花であるヒマワリは、キク科の1年草でしたね。英語でサンフラワー(Sunflower)、
フランス語でソレイユ(Soleil)と呼ばれています。成長して花を付けるまでは、朝は東を向き
夕方になると西の方を向く、まさに太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれ
たことからヒマワリ(向日葵)と呼ばれるようになったようですが、花が開く頃にはこの動きがな
くなり、基本的には東を向いたままほとんど動かなくなります。私は、関東の主なヒマワリの群
生地を見てまわって、この事実は知っていました。撮影現地で気付くことが多々あるのです。

【撮影日】2018/06/01 12:36:58.87
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/2000秒

ノウゼンカズラが今年も咲き始めましたよ。 (Photo No.14366)

2018年06月07日 18時45分53秒 | 風景
赤い花を次々に咲かせて、夏の暑い日々につかぬ間の清涼を我々に与えてくれるノウゼンカズラが
今年も花を咲かせ始ましたよ。さてこで問題です。ノウゼンカズラを漢字で書くと下記のどれでし
ょうか?。

①能前蔓
②赤凌花
③凌霄花
④納善蔓

ちょっと難しいかも知れませんが、正解は③凌霄花でした。そのまま読むと「リョウショウカ」
と読めますが、まさかこれをノウゼンカズラと読むとは!。花言葉は「名声」「名誉」でしたね。
みなさんもう覚えたでしょう?。

【撮影日】2018/06/01 12:20:30.16
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/800秒

光沢のあるツル科の若葉が綺麗です。 (Photo No.14365)

2018年06月07日 18時45分10秒 | 風景
堤防をサイクリングしていると、左右の背の低いヤブの中に、この綺麗な若葉がたくさんあり
ました。ちょうど草刈のシーズンに入ったので、先端がカマで切られてしまったようですが
それでもスクスクと伸びているようです。若葉って光沢があってとても綺麗ですね。やはり
若いという事はいいものです。ジジイの若さに対する妬みでした(笑)。

【撮影日】2018/06/01 12:00:26.64
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:100mm f/5 1/1000秒

ピンクのナデシコも五角形。(Photo No.14364)

2018年06月07日 18時43分41秒 | 風景
先日紹介したキキョウもこのナデシコも五角形で、こうして見ると五角形ってバランスがとれて
いて綺麗ですよね。ところでナデシコといえばサッカー日本女子代表の愛称「なでしこジャパン」
を思い出す人も多いでしょう。この愛称が公募によって決まったのが2004年だったのですが次点となった愛称が下記の3点だったそうです。

・「ヤタガールズ」日本サッカー協会のシンボルである八咫烏(やたがらす、やたのからす)にちなんだ。
・「ドリームブルー」ブルーと夢(ドリーム)を組み合わせた。
・「エルブルー」ユニフォームの色(ブルー)とレディー(L)を組み合わせた。

やはり慣れ親しんだせいもあって「なでしこジャパン」がしっくりときますね。

【撮影日】2018/06/01 12:36:30.51
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/2000秒

スイカの花を見つけました。 (Photo No.14363)

2018年06月07日 18時43分03秒 | 風景
スイカの花は雌雄異花(メスの花とオスの花が2種類咲く)だという事をご存知でしたか?。
写真の花はメスの花で、花の下に丸い実が付いていますよね。この花に同時に咲くオスの花を
受粉させて実を付けさせるのだそうです。しかもこの作業は朝早く行わないといけないようで
(遅くなると雄花の花粉の出が悪くなったりするから)、遅くとも9時までには終わらせないと
いけないとか。さらに受粉後4時間以内に雨に当たると花粉が破裂して着果しなくなるので、
雨にも注意しなくてはいけません。スイカの栽培って、いろいろと大変なんですね。でも暑い
夏の日の午後とかお風呂上りに、冷えたスイカに塩をパラパラっとまぶして食べると最高です
よね。日南ではスーパーにスイカがもう並んでいますよ。


【撮影日】2018/06/01 12:39:10.08
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/1000秒

こちらがスイカのオスの花です。(Photo No.14362)

2018年06月07日 18時42分27秒 | 風景
スイカのオスの花は、ただスーッと伸びているだけで、果実の元がないでしょう。ところで
スイカの産地と言えば熊本県や千葉県が有名ですよね。どちらかと言うと暖かい地方を連想しが
ちですが、山形県や北海道も意外と産地なんです。特に有名なのが北海道の黒っぽいスイカの
「でんすけスイカ」です。とても甘くて人気があります。大きいもの(7~9Kg)だと1個1万円ぐら
いするものもあります。以前東京で、会社の仕事先のパーティ会場でこのスイカを食べた事がある
のですが、確かに甘くて美味しかったですよ。でも日南の5㎏くらいで1000円くらいのスイカだっ
て負けていません。それなりに美味しいのです(笑)。

【撮影日】2018/06/01 12:39:41.41
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/1000秒

この畑ではコスモスも咲いていました。 (Photo No.14361)

2018年06月07日 18時41分49秒 | 風景
咲いたコスモスの花もきれいですが、これから咲こうとしているコスモスの赤ちゃんも可愛い
でしょう。写真の左のコスモスのつぼみのガクの枚数は、数えて見ると10枚ありますよね。
コスモスの花びらの枚数は普通8枚ですから、ガクの方が2枚多い事になります。不思議ですよ
ね。そこでちょっとガクの枚数と花びらの枚数の関係を調べて見ると

ツバキは花びらが5枚、ガクは多数。
アヤメやユリはそれぞれ3枚ずつで同じ。
菜の花の仲間はそれぞれ4枚ずつで同じ。
バラの仲間はそれぞれ5枚ずつで同じ。
モクレンの仲間は花びらが多数でガクが2~3枚。

となっていてあまり関係がなさそうです。ガクはツボミや花を守る役目であると言う事には
間違いありません。

【撮影日】2018/06/01 12:35:09.74
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/5.6 1/2000秒