レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

まさに新緑の季節になりましたね。 (Photo No.11942)

2014年05月27日 22時13分34秒 | 風景
5月って、本当に木々の若葉が出揃って新緑の季節を迎えます。黄緑色の
若葉は、キラキラして本当にきれいです。こんな若葉を見ているだけで
心が癒されますね。

【撮影日】2014/05/10 10:45:28.46
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:165mm f/6.3 1/800秒

岩が多くなって、でこぼこ登山道になってきました。 (Photo No.11941)

2014年05月27日 22時13分08秒 | 風景
それでも富士山の岩場に比べたら、はるかに登りやすい登山道です。三つ峠の
登山道付近には、松の木が多いような気がします。松って、結構いい香りが
するんですよ。お盆の時の迎え火には、確か松の木を使いますよね。油成分
が多いので、燃えやすいようです。燃えている時の香りもいいですよね。

【撮影日】2014/05/10 10:49:28.23
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/6.3 1/320秒

ピンク色のきれいなツツジをたくさん見かけました。 (Photo No.11940)

2014年05月27日 22時12分33秒 | 風景
三つ峠の登山道の脇には、たくさんのツツジの花を見る事ができます。
これはレンゲツツジの仲間でしょうかね。葉がほとんどなくて、花だけが
たくさん付いています。何と見えない淡いピンク色に惹かれます。

【撮影日】2014/05/10 11:16:05.24
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/6.3 1/500秒

誰かが松ボックリを枝にさして、遊んだようです。 (Photo No.11939)

2014年05月27日 22時11分40秒 | 風景
きっと登山に疲れて、ここで休息している時に作ったのでしょう。なかなか
面白いですよね。私だったらもうひとつ松ボックリを探してきて、やじろべぇ
を作ったかも知れません。昔はよく拾ってきたドングリを利用してやじろべぇ
を作っていたような気がします。

【撮影日】2014/05/10 10:54:52.92
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:170mm f/6.3 1/500秒

三つ峠は、どうやら岩山のようです。 (Photo No.11937)

2014年05月27日 22時10分36秒 | 風景
三つの山々は、すべて岩山で出来ているようです。ロッククライミングの
練習をしていた人も多かったし、きっと三つ峠って、関東では、ロッククラ
イミングの練習場として有名な場所なのかも知れません。でも、私は岩場は
ちょっと苦手ですね。しかも最近は握力も落ちてきたようなので、もっと体を
鍛えようと思います。頑張りまーす!。

【撮影日】2014/05/10 12:01:40.59
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/6.3 1/640秒

Vol.1732 三つ峠登山日記と三つ峠の風景  (その2)    (Photo No.11936)

2014年05月23日 20時43分43秒 | 風景

三つ峠の登山道は、最初の方は写真のように車道のようになっていて
とても登山をしている雰囲気はしませんが、「熊出没注意」等の立て看板
を見ると、さすがに「ああ、山梨の山に来たんだなー!。」という実感は
沸いてきますね。でも本当に、こんな所に熊が出るのでしょうかね。信じ
られませんが、いざ出逢ったら、やっぱり恐いでしょうね。スキを見て
一目散に逃げ出してしまうかも知れません。でも頂上付近では、熊では
なくて日本カモシカに遭遇したんですよ。これで野生の日本カモシカに
であったのは二度目です。


【撮影日】2014/05/10 09:38:27.82
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/1250秒

今日の東京はとてもいい天気でした。午後からは、両国のお客様でシステム
の打ち合わせを行い、それが終わったら東京ビッグサイトで開催されている
「教育ITソリューションEXPO 2014」に行ってきました。幼稚園から大学
まで、教育の現場のIT化は、それは目覚しいものがあります。動画やイラスト
がすぐに表示される電子黒板から、iPadやタブレットPCを使った教育方法
まで、とにかくIT無しの教育は、今の時代は考えられないくらいです。
NECのブースで「PowerPoint2013」を使った動画の音声が出てくる問題作成
方法の講習をやっていました。ブース内の用意された席に座っている20名
くらいの受講者の中には、やはり講師の言ったことが理解できない人も多く
タブレットPCの操作に四苦八苦していましたね。みなさんは「PowerPoint2013」
を使って選択問題を作って、正解だったら「正解!」と表示して次の問題に進み
間違っていたら「残念!もう一度挑戦しよう。」と元の問題に戻る、といった
スライドを作成する事ができますか?。なかなかやり応えがありますよね。
でも見ていたらそれほど難しくなくできるものですね。いい勉強になりました。
あと、面白いソフトウエアも教えてもらいました。例えば地方から東京に
修学旅行に来た生徒達全員に、旅行期間中だけスマホを貸し出すのだそうです。
メールや電話連絡を全員と行うのはもちろん、GPS機能を使って、どの生徒が
今何処にいるのかを知る事ができるのです。これなら悪い事をしようものなら
監視している先生からすぐに連絡が入って、注意する事ができますし、迷子
になってしまった生徒も、すぐに迎えにいけますよね。でも、ここまでされ
たら、ある意味生徒達も可哀想かもしれません。自由がないと同じですからね。
でも、生徒たち、負けないで頑張れ!。

話は変わりますが、中国に進出する企業にとっての注意点を、とある方から
教えてもらいました。大変参考になりましたので、皆さんに教えておきますね。
下記の三つです

①日本ではよく背中に「祭」と書かれた青いハッピみたいなものを着て
 イベント会場で盛り上っている人がいますが、中国ではやってはいけない
 そうなんです。「祭」は中国では「弔い」の意味があるそうなんです。
②中国では時計を送る事は実は「絶交宣言」をする意味になるのだそうですよ。
 だから会社関係でも、友人でも、時計を送ってはいけないそうです。
③最後は、食事をごちそうになった後でお礼を言ってはいけないそうです。
 お礼を言うと「またご馳走して下さいね。」という催促の意味になるの
 だそうです。これはまた対応が難しいですね。日本人でよかったですね。

さて今日のお薦めの焼酎は宮元酒造場の「九代目 みやもと」という焼酎です。
熊本の米焼酎です。熊本の米焼酎は「球磨焼酎」とも言われています。
この焼酎は旨いです。熟成期間が何と17年です。まるで高級ウィスキーの
ような琥珀色をしています。味もマイルドで、ちょっとお酒好きな方に
贈答用として送るなら、きっと喜ばれると思いますよ。これから暑くなると
寝れない時の晩酌用に、軽くロックで飲むのがお薦めですよ。

今日のお薦めの曲は久しぶりにLe Coupleの「ひだまりの詩」にしましょう。
いい歌ですよね。本当にひだまりのような人になれたらいいですね。

三つ峠から流れてくる川の途中に大きな岩がひとつ。 (Photo No.11935)

2014年05月23日 20時43分17秒 | 風景
きっと上流から大雨の時に流れ出してきたのでしょう。
とても大きな石ですが、水の勢いには勝てなかったようです。
恐らく、今度来たときには、ここにはこの石はないと思いますよ。
もっと下流に流されている事でしょう。

【撮影日】2014/05/10 09:25:06.07
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/2000秒

ようやく登山道っぽくなってきました。 (Photo No.11933)

2014年05月23日 20時42分16秒 | 風景
まだまだ登山ルートの三分の一も登ってきていませんが、ようやく
山道らしくなってきました。若いお兄さんが、我々を追い越して
ゆきます。このお兄さんは、ほとんど息が乱れていませんでした。
今回の登山は、歳がちょうど10歳先輩のKさんと登っているのですが
そのKさんは、すでに「ハーハー」言って、かなりきつそうです。
ちょっと不安がよぎります。

【撮影日】2014/05/10 09:55:04.15
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/320秒

急斜面ですが、足もとがしっかりしているので登りやすいですね。 (Photo No.11932)

2014年05月23日 20時41分48秒 | 風景
同行しているKさんが、徐々に遅れ出します。足にかなり負担が来て
いるようです。出発前は「こうみえても30年くらい前に一度、富士山
に登った事があるから大丈夫だよ!。」と豪語していたのですが
やっぱり、久しぶりの登山は足腰にこたえるようです。

【撮影日】2014/05/10 10:27:17.37
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/1000秒

1300m地点にある「またのぞき」までやってきました。 (Photo No.11931)

2014年05月23日 20時41分11秒 | 風景
ここからは富士山がきれいに見えるんです。まあ、わざわざ足を広げて
股から覗くように富士山を見なくても、普通に見れば良さそうですが
何かいわれがあるのでしょうね。

【撮影日】2014/05/10 10:29:18.52
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/1250秒

これが「またのぞき」から見える富士山です。 (Photo No.11930)

2014年05月23日 20時40分40秒 | 風景
松と松の間に雪を被った富士山が見えています。きれいですね。まだまだ
登山の中間地点くらいですが、この富士山を肉眼で見ると、本当に疲れが
取れますね。
さて、金曜の夜になりました。明日の東京は「晴れ」の予報です。いい季節
ですから、みなさん家にいないで出掛けましょうね。それではよい週末を!。

【撮影日】2014/05/10 10:30:49.55
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/4 1/4000秒

Vol.1731 三つ峠登山日記と三つ峠の風景  (その1)    (Photo No.11929)

2014年05月22日 00時43分42秒 | 風景
三つ峠の山頂にある記念碑です。ちょうどこの時刻は逆光になるので綺麗な
写真は撮れませんでしたが、やっぱり苦労して山頂まで登ると達成感というか
満足感というか、とても爽やかで気持ちがいいですね。登山の魅力の原点は
きっとこの何とも言えない達成感にあるのでしょうね。富士山がまじかに
見える周辺の山々の、例えば「金時山」とか「明神ヶ岳」には既に登って
来ましたが、ここ三つ峠から見える富士山もなかなか素晴らしかったですよ。
ただ、ここから見える富士山は、昼間よりも早朝とか夕暮れ時がいいように
思います。ですから、今度ここに来るときは泊まりで来る事にしましょう。
朝焼けとか、夕焼けの陽の光を浴びた富士山に出逢って見たいですね。そんな
訳で、今日から6回に渡って、三つ峠山の登山の模様をお届けします。

【撮影日】2014/05/10 13:29:43.75
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/4.5 1/3200秒

昨日の夜から降り始めた雨は、今朝になってもずっと降り続いていました。
その影響か、ここ数日ずっと暑かった東京は、気温も下がって今日は一日中
過ごしやすかったですね。沖縄はすでに5月5日に、例年より4日も早く梅雨入り
していますが関東地方の梅雨入りも、早いかも知れませんね。

そう言えば、先日の土曜日に渋谷で開催された高校時代の飲み会は、とても
楽しかったです。たまたま東京に来ていて、飲み会に飛び入り参加してくれた
T君と同郷の森田さんの会話バトル(暴露話)が最高でした。森田さんって
とても面白くて楽しい人でした。そんな会話バトルを真剣に聞いていた私とF君
が面食らった事があります。T君と森田さんの会話はすべて真実だと思って聞いて
いましたが、どうやら真実ではなかったようなのです。二人の会話をそのまま
信じてしまっていた私とF君は、周りの友人たちに「さっきの話を、全部信じた
の。冗談に決まっているじゃない!。」と言われる始末です。私とF君は「えーっ
あれはウソの話なの!!!。本当の話じゃないの!。」とウソが信じられない
感じでした。私とF君の感性は意外と似ているのかも知れません。女性の話すウソ
と冗談の区別ってなかなか見分けが難しいですよね。でもまあその事で飲み会が
盛り上がったので良しとしましょうか。集合写真を1枚、今日の最後にアップして
おきます。

さて今日のお薦めの焼酎は薩摩酒造の「南之方」という焼酎です。鹿児島の
芋焼酎です。タイトルに「こいごい焼酎」と書かれています。この「こいごい」とは
鹿児島弁で「とても濃い」という意味だそうで、確かに飲んでみると、芋の香りが
ズンとやって来ます。無濾過で瓶詰めされているので、豊かな旨味を存分に味わえ
ますね。「昔のような個性豊かな芋焼酎が飲みたい!」人の為に造られたようで
芋芋しい焼酎ファンにはお薦めです。

今日のお薦めの曲は来生たかおの「Goodbye Day 」です。先日に続いて今日も
来生たかおの曲をお届けします。歌詞がいいですよね。歌詞の中に
「今日が終わり、また一日、それでいい」って所がありますが、確かに
何もなく、当たり前に過ぎていく日々の平凡さが、実は幸せな事なんですよね。

綺麗な「神鈴の滝」と後ろに見えるのが三つ峠山です。 (Photo No.11928)

2014年05月22日 00時38分05秒 | 風景
三つ峠と言うと「峠」と思われる人もいますが、実は峠ではなくて三ッ峠山と
呼ばれる三つの山の総称なんです。それぞれ、開運山(1,785m)、御巣鷹山
(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの頂上の総称を「三つ峠山」言うようです。
写真を見ると、三つの山がよくわかるでしょう。

【撮影日】2014/05/10 09:26:45.86
Nikon D300 レンズ:50mm f/1.4D
焦点距離:50mm f/4 1/2000秒