コスモスの花が満開だった勝島運河です。実はコスモスって、開花時期が
早かったり、遅かったり、種まきの時期によって大きく変わってくるので
撮影も大変なんです。それでも勝島運河のコスモスは、いつも8月の後半
から9月の前半にかけて決まった時期に咲いてくれるので、毎年楽しみして
います。関東近辺の観光地だと、9月後半から10月の前半に満開のピークを
もっていく所が多いですね。今年のお彼岸は、また日高の巾着田に百万本
の彼岸花を撮影に行きたいと思います。その巾着田の脇に広いコスモス畑が
あって、これがまた綺麗なんです。大きな花びらのコスモスが、風に吹か
れてユラユラとしているのを見ているだけでも、秋を感じますよ。
【撮影日】2014/08/31 12:12:43.90
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:140mm f/8 1/160秒
今日の東京は、ちょっと気温が上がりましたね。湿度も高く、ここ数日は
長袖と上着を着ての出勤でしたが、さすがに今日は半袖シャツだけの夏姿
で会社にいきました。午後からは、八王子に出掛けてきましたが、夕方近く
になると空がどんよりとしてきて、今にも雨が降り出しそうな天候になって
きました。幸い、雨は降りませんでしたが、ここ数日は、涼しくなったり
暑くなったり、東京は、今しばらくは、こんな天気が続くのでしょうか。
八王子から新宿に戻る中央線の快速に乗った時の事です。私はいつもながら
小説を広げて、それはそれは静かにその小説を読んでいるのですが、隣に
座ったおじさん(歳の頃は65歳くらいのお祭りの露店で白いハチマキを頭に
巻いているような日に焼けた黒い顔のおじさん)が手にしている本を見て
驚きました。実は日本語の本ではなかったのです。しかも英語でもなくて
ドイツ語の本だったのです。なぜドイツ語の本だとわかったか、と思う方
もいらっしゃると思いますが、こう見えても私は、大学では英語ではなくて
ドイツ語をメインに専攻したので文字を見ただけで、ドイツ語だとわかるの
です。このおじさんは一体何者なんだろう!。本当に人は見かけではその
人のいわゆる「正体」というものが判断できませんよね。でも、私みたいに
長年生きていると、およそ見かけで、その人の人格や、知能や、生活レベル
とか、ある程度の事はわかると、思っていましたが、こんな人を目の当たり
にすると、本当に「人の正体」と言うものが、わからなくなってしまいますね。
あのフーテンの寅さんみたいな感じの人が、ドイツ語の本を広げて普通に読
んでいるのですよ。私はもう、すっかり手にした小説の内容よりも、隣の
おじさんの正体が気になって、気になって仕方がありませんでした。ぜひ
とも、このおじさんと知り合いになって、一緒にお酒でも飲んだら、きっと
ブログネタになりそうな面白い話をたくさんしてくれるに違いない!と
そこまで考えていたのです。でも、この不思議なおじさんは、途中の立川駅
で、すぐに降りてしまったのです。私は、ひたすら、目でそのおじさんの事
を記憶に留めようと、姿が見えなくなるまで追い続けましたが、やっぱり
後ろ姿は、どう見ても露店のオヤジさんなんです。でもこれってある意味
「かっこいい!。」と思いましたね。あんな生き方も、ちょっと憧れますね。
今日は新宿の病院に入院している高校時代のS君の件で、富士山に毎年一緒に
登っている、みどりさんや宮崎にいる一井君からもメールをもらいました。
一井君は今年春の東京での花見に、わざわざ、参加してくれましたね。あの
時は代々木公園での花見でしたが、今はデング熱で大変な状況になっている
代々木公園ですよね。来年は場所を変えましょうね。
そのみどりさんと一井君のメールによると、高校時代の同じ地域の南郷出身
者を中心に、交友のあった同級生達が、電話やメールやSMSでS君を励まし
ているとの事でした。同級生達のこの「連携」というか「絆」というものに
心から感動しますね。本当に素晴らしいと思います。S君、本当に同級生の
みんなが心から心配しています。負けるなよ!。
さて今日のお薦めの焼酎は
原口酒造の「西海の薫 自然栽培」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。原口酒造の代表銘柄である「西海の薫」は地元の人にも
絶大な人気があるそうです。飲み口はさっぱりとしていて、爽やかな感じの
芋焼酎です。軽い感じですが、度数は25度と高いので飲みすぎないように
して下さいね。
今日のお薦めの曲は
藤井久允の「あなたへの手紙」という曲です。心にジーン
と響く歌ですよ。歌詞に感動しますよね。
「明日が来る幸せなんて、きっと考えもしなかった。残された時を今、目の前
にして、一人、思う。」健康な我々は、夜、眠れば当たり前のように朝が来る
と思っていますが、病気と闘っている人にとっては「もしかしたら明日は来ない
のではないかと・・・」と思ったりする人もいるでしょうね。だからこそ、健康で
いられる事に感謝して、明日を一生懸命に生きなければなりません。そんな当たり
前の事を教えてくれる歌ですね。「明日が来てくれてありがとう」って奥が深い
言葉ですよね。
最近、みなさんは手紙を書いたりしていますか?。あるいは日記をつけたり、私
のようにブログを書いたり、とにかく現代人は、手書きで文字を書くという習慣
がほとんどなくなりましたよね。パソコンや携帯電話の文字入力ばかりですからね。
でも時々、文章を書いてみましょうね。文章を書くって脳がボケないのだそうです。
小説家の人は確かにみなさんしっかりとしていますよね。たまには「文字」というか
「文章を書く」って頭を使いますからなかなかに良い事だと思いますよ。