レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

背丈のある白い花菖蒲   (Photo No.12755)

2015年06月17日 20時41分47秒 | 風景
これは背が高いから、女性に人気があるのでしょう。人間の女性が
背が高くて、スタイルが良くて、ハンサムな男性を選択するのは
遺伝的にも当然な事なんだそうです。より良い子孫を残そうとする
女性の本能が働くのだそうです。人間世界でも動物の世界でも、強
くて逞しくて、優しくて、ハンサムな男性(きっと動物の世界でも
器量良しがもてるというのはあると思いますよ)が優先的に子孫を
残せる権利を持っているという事でしょうね。ある意味、厳しい
現実がどこにでもあるんですね。

【撮影日】2015/06/06 12:09:03.33
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/8 1/800秒

黄色の花菖蒲 (Photo No.12754)

2015年06月17日 20時41分01秒 | 風景
花の色だけではなくて、茎の色も黄色っぽいでしょう。この花菖蒲
は、おそらく人間によって意図的に作り出されたものだと思いますが
果たして、それが良いことなのかどうか、何とも言えませんが、自然
のままを楽しむ、という事が基本にあるのは間違いないと思います。


【撮影日】2015/06/06 12:30:53.77
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:34mm f/14 1/250秒

さて、花菖蒲もいよいよ終わりです。  (Photo No.12753)

2015年06月17日 20時39分09秒 | 風景
これからはいよいよ本格的な夏の花のシーズンです。ヒマワリや
サルビア、スイレン、ハス、見ごたえの花々がたくさん咲き出す
事でしょう。今週末は、また撮影旅行に出かけてきましょう。

【撮影日】2015/06/06 11:45:54.82
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:100mm f/7.1 1/1000秒

Vol.1851 堀切菖蒲園の花々(その2)   (Photo No.12752)

2015年06月13日 09時29分43秒 | 風景
堀切菖蒲園は、敷地面積約7700平方メートルとそれほど広くはないの
ですが、とにかく花菖蒲の種類が凄いんです。約200種類、6000株の
花菖蒲が植えられています。白、紺、紫、黄色等、いろんな花菖蒲を
鑑賞できます。しかも入園料は無料なんですよ。頑張っていますよね。
写真の花菖蒲はちょっと変わった色をしているでしょう。なかなか
普段、見ない色合いの花菖蒲です。

【撮影日】2015/06/06 12:22:39.14
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:44mm f/14 1/200秒

今日の東京は早朝にいきなり雨がぱらつきました。雨はすぐにあがり
ましたが、そこからはずっと曇り空が続いています。気温は高く、雨
が降ったせいかムシムシしますね。土日はこのように蒸し暑くなりそ
うです。今日は、どこか山に登って来ようと思いましたが、いきなり
の雨で延期です。これからゴルフの打ちっぱなしにでも行って、一汗
流してきましょう。

生の豚レバーがお店で食べられなくなりましたね。実はこの情報を知
ったのが先週の金曜日で、行き付けの飲み屋のマスターから聞いたの
ですが、今週になって食べ納めに行かなきゃと思っていたらうっかり
忘れていました。先日の木曜日までだったんですね。もう二度と食べ
られないかと思うと、とても残念です。それにしても、日本の食の
安全基準は厳しいですよね。まあそのおかげで我々は安心して生活が
出来るわけですから、こればかりは誰も責める事はできません。でも
最後にもう1回だけ食べたかったなー。

さて今日のお薦めの焼酎はさつま無双の「赤もぐら」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。この焼酎の特徴は、出来上がった原酒を木槽に入
れて仕上げている所でしょうね。香りがいいのです。また原料の芋を
焼き芋にして使用している事、そして米麹がその焼き芋とマッチして
いるのもいい香りにつながっています。お薦めの焼酎です。

今日のお薦めの曲は平原綾香の「あなたに」です。この曲は安全地帯
の曲なんですが、平原綾香がカバーして歌っています。彼女の歌う曲
の中で、もしかしたら一番好きな曲かも知れません。疲れている時に
イヤフォンを付けて、一人静かにこの曲を聞いていると、本当に心が
癒されます。

紫系の花菖蒲って「和」を感じますね。 (Photo No.12751)

2015年06月13日 09時29分13秒 | 風景
普通、アヤメ、花菖蒲、カキツバタといえば紫とか紺色系の花色の
ものを思い浮かべる人が多いと思います。掛け軸や屏風や襖絵によく
描かれていますから、言わば日本古来の花の色としてのイメージを
みんな持っているからかも知れません。


【撮影日】2015/06/06 12:35:17.54
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/5 1/1250秒

花菖蒲の植え方がいいですよね。 (Photo No.12749)

2015年06月13日 09時28分21秒 | 風景
無造作に花株を植えているのではなくて、花が咲いた時の花の色の
バランスを考慮して植えているのでしょうね。色が偏っていません。
きっと係りの人は200種類の花の色が頭に入っているのでしょうね。

【撮影日】2015/06/06 12:11:04.78
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/8 1/640秒

紫と白の絶妙な混ざり具合いが見事です。 (Photo No.12748)

2015年06月13日 09時27分45秒 | 風景
この花菖蒲はとても気品がありますね。花菖蒲ってよく見ると花びら
の形がとても変わっていますよね。正対称に咲く花が多い中で、この
違った形の花びらが混ざって咲きますからね。

【撮影日】2015/06/06 12:22:17.50
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/5 1/1250秒

本当に蝶が飛んでいるみたいでしょう。 (Photo No.12747)

2015年06月13日 09時27分16秒 | 風景
先日もちょっとコメントしましたが、本当に白い蝶がフワフワと
飛んでいるように見えますよね。ここで一句、思いつきました。
「堀切に 一斉に舞い落ちる チョウチョかな」なんてどうで
しょう(笑)。

【撮影日】2015/06/06 11:50:01.94
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:78mm f/6.3 1/1000秒

とても柔らかい感じのする花びらです。(Photo No.12746)

2015年06月13日 09時26分51秒 | 風景
大きな花びらが白で、中央の短い花びらには紫のスジが入って
います。不思議ですね。品種改良されて、いろんな色合いの花
を作り出す事が可能になっても、こうして人目に出てくる花の
数はきっと少ないのでしょう。

【撮影日】2015/06/06 12:16:08.70
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:210mm f/10 1/1250秒

3年物の花株が植えられている菖蒲田です。見事ですね。 (Photo No.12745)

2015年06月13日 09時26分20秒 | 風景
花が密集して咲いています。毎年、こうして綺麗に花を咲かせる
には、菖蒲田に栄養を与えたり、植え替えたり、きっと苦労も
多い事でしょう。でも、その苦労もこうして見事な花が咲き誇り
訪れた人達の「わぁー、綺麗ね!。」という声を聞けば、喜びに
変わるのでしょう。来年もよろしくお願いします。

【撮影日】2015/06/06 12:34:36.67
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:70mm f/5 1/1600秒

Vol.1850 堀切菖蒲園の花々(その1)   (Photo No.12744)

2015年06月10日 21時12分21秒 | 風景
先日の土曜日に堀切菖蒲園に行ってきました。花菖蒲が見頃で
とても綺麗でした。もちろん今日はその花菖蒲もご紹介しますが
まずは、京成の堀切菖蒲園の駅から堀切菖蒲園に向う途中にある
アジサイの小路にさく花々をご紹介します。写真は淡い紫色の
ガクアジサイです。背景の赤色は遅咲きツツジなのですが、その
赤色にまるで浮かんで咲いているようなこのアジサイがとても
綺麗でした。

【撮影日】2015/06/06 11:37:58.34
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:150mm f/7.1 1/640秒

今日は暑かったですね。東京も先日梅雨入りしたばかりなのに
こんな真夏のような天気がやってくるとはちょっと意外でしたね。
でも明日からは、また梅雨らしい天気がしばらくは続くようです。
今年の梅雨は平年より長引くかもしれないと天気予報で言って
いたような気がしますが、カラッと晴れる夏らしい夏が、早く
やって来て欲しいものです。

歳をとると涙もろくなると、よく言われますよね。テレビでスポ
ーツを観戦していて、表彰台でインタビューを受けている選手が
感極まって涙している姿を見ると、つい我々も共感して、涙を流
してしまう事がありますよね。以前、フィギュアスケートの浅田
真央選手が、演技終了後に感極まって涙を流した時、もらい泣き
した人も多い事でしょう。このような涙は実は「共感の涙」と言
うそうで、いわゆる他者への共感が、脳に指令を送って涙を出す
ように指令するようです。でも不思議な事に、このような共感の
涙は、人生経験の多い大人にしか感じないそうで、子どもは経験
が少ないので共感ができず、この涙は流せないと言われています。
つらいことや悲しいことを乗り越え、共感を司る前頭前野が鍛えら
れた大人だからこそ流せる涙なのだそうですよ。基本的に、涙を
流すという行為はネガティブな感情の時(叱れた時、苛められた
時、ケガをした時など)に流すものですが、大人は、あえて感動
した時も涙を流す事で、高まった感情を抑えて感情の均衡をとっ
ているとも言われています。話が長くなりましたが、つまり何が
言いたいのかと言うと、泣きたい時は感情を押さえ込まないで、
泣きましょう!、そして感情の均衡を保ちましょう、という事が
言いたかったのです(でもこれは当然のことですね。(笑))。

さて今日のお薦めの焼酎は岩倉酒造の「しょうちゅうの華」という
焼酎です。宮崎の芋焼酎ですが、岩倉さんの、あのプレミアム焼酎
「月の中」の無濾過バージョンの焼酎です。ですから超プレミアム
焼酎といえる焼酎ですね。とんでもない値段が付いていますが、こ
れは買って飲むものではなくて、ちょっと高級な居酒屋さんで、ロ
ックで1杯だけ飲むのがお薦めですね。それでも、なかなか飲めない
焼酎ですが、見つけたらぜひ味わって見てください。濃厚な旨みは
さすがに超プレミアム焼酎でないと味わえないものですよ。

今日のお薦めの曲は野口五郎の「19:00の街」です。確かテレビドラ
マの主題歌だったような気がします。ドラマの舞台はホテルだったと
記憶していますが、懐かしいですね。

可愛い彩りのランタナです。 (Photo No.12743)

2015年06月10日 21時11分54秒 | 風景
咲き進むにつれて花の色が変化することから七変化(シチヘンゲ)の
別名があるのですが、その為か、花言葉も「心変わり」という意味を
持っているのです。このランタナをプレゼントされたら要注意ですね。


【撮影日】2015/06/06 11:32:05.47
Nikon D810 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/10 1/160秒

花弁よりオシベが長いビョウヤナギです。 (Photo No.12742)

2015年06月10日 21時11分24秒 | 風景
ビョウヤナギの繊細な美しさに魅かれる人も多いですよね。ビョウ
ヤナギは、とても人気があります。可憐な花なのに半日陰を好み
そして病気にも強く、逞しさがある所が人気なのでしょう。

【撮影日】2015/06/06 11:32:37.77
Nikon D810 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/8 1/500秒

アジサイの青色がだんだんと濃くなってきました。 (Photo No.12741)

2015年06月10日 21時10分36秒 | 風景
青色のアジサイは日に日にその青色が濃くなっていきます。最初は
淡い感じの色合いなのですが、この写真のようにわずか数日で濃い
青色になっていき、最後は枯れてしまいます。まるで線香花火のよう
に、最後に自分の命を燃えつくす時が、一番綺麗なんですね。

【撮影日】2015/06/06 11:41:37.09
Nikon D810 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/11 1/400秒