レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1866 2015夏 宮崎帰省日記(その4)   (Photo No.12883)

2015年08月26日 18時00分08秒 | 風景
日南市を流れる酒谷川の上流には日南ダムがあります。竣工は1984年
と言うことなので、31年前になりますね。もちろん私が子供の頃には
出来ていませんでした。今回、久しぶりに行って見ると、意外と立派
なダムだという事があらためてわかりました。ちょうど放水もしてい
て、とても綺麗でした。ダムの向こう側の山に植えられている飫肥杉
が綺麗でしょう。綺麗に整列して並んでいるので、植林されているよ
うです。しかも、それほど年数は経っていない感じです。15年~20年
くらいでしょうかね。日南ダムを見た後は、本来の目的地だった国道
222号にある道の駅「酒谷(さかたに)」に行って来ました。ここには
地元の採れたての野菜やおまんじゅう、加工品などの食べ物がたくさん
あって、何だかとても楽しいのです。ついついお味噌や梅酒や漬物類を
いろいろ買ってしまいました。

【撮影日】2015/08/13 15:56:32.16
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/60秒

今日は朝から雨模様の東京でした。午前中はちょっと強く降っていま
したが、午後からは雨もあがってきたようです。おかげでとても涼し
かったですね。半袖では肌寒いくらいの気温でしたね。今週末の東京
の天気は曇り空が続くようです。土曜日は撮影に行こうかなと思って
いましたが、晴れ間は出てくれるでしょうか。

10月の中旬に東京で同窓会をやる事にしました。関東近辺に在住の
飫肥中出身者を集めた同窓会です。飫肥出身者となると、わずか10数人
ぐらいしかいませんが、久しぶりに会う友人もいるので、今からとて
も楽しみです。これから声をかけて行きたいと思います。これでほぼ
中学、高校の同窓会はひととおりやった事になるので、数年後に還暦
を迎える時に、昔の卒業時の顔写真と最近撮影した顔写真を2枚並べ
た還暦記念アルバムを作れます。若い時の写真と今の写真を並べるって
面白いでしょう。アルバムが完成したらみんなに配らないといけませ
ん。それまではぜひ健康で長生きしてくださいね(笑)。

さて今日のお薦めの焼酎は国分酒造の「湧水の雫」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。2種類の麹を使っているようで、香りも飲み口
もなかなか奥深いものがあります。スッキリ系なのですが、芋の香り
がずっと口の中に残ります。私はもともと国分酒蔵さんの焼酎が好き
で、この湧水の雫も、国分酒蔵さん独特の風味がしっかり感じられて
旨い焼酎に仕上がっていました。ぜひ飲んでみてください。

今日のお薦めの曲は大橋純子の「シルエットロマンス」です。歌詞を
じっくり聞いていると、作詞が来生えつこさんという事もあって女性
ならではの愛の表現がさすがにすごいな、と感じます。
「無意識にイヤリング 気づいたらはずしてた 重なり合うシルエット」
こんな詩は男性には絶対書けませんね。素晴らしい!。

日南ダムからダム湖を見下ろすと迫力満点です。 (Photo No.12882)

2015年08月26日 18時00分07秒 | 風景
結構な高さがあります。ここのダムは写真のようにダムの水がオーバー
フローした分だけ自然に下流に流れるようになっています。他のダムも
みんなこうなっているのでしょうか。あまりハッキリと見たことがなか
ったので、意外と勉強になりました。

【撮影日】2015/08/13 15:59:34.03
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/400秒

飫肥城下街を散策中に井戸を発見。 (Photo No.12881)

2015年08月26日 18時00分06秒 | 風景
あの、昔の井戸に付いていた手動式のポンプを上下に動かして水を汲み
上げる機械って、最近はとくと見かけなくなりましたよね。でも田舎には
まだまだこうして井戸もしっかりと残っているものですね。そういえば
夏場の井戸水は冷たくて、とても気持ちが良かったですね。

【撮影日】2015/08/10 16:38:40.35
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:82mm f/10 1/125秒

二つ並んだピンク色のムクゲの花  (Photo No.12880)

2015年08月26日 18時00分05秒 | 風景
こうして二つが重なり合って咲いているムクゲも珍しいですね。実家の
の裏庭に咲いていたムクゲです。とても仲がいいように見えますね。
ムクゲも夏の花。やがて夏の花も終わって、秋の花がそろそろ咲き始め
ます。秋の花の代表選手はやっぱりコスモスや彼岸花でしょうかね。
待ち遠しいですね。

【撮影日】2015/08/10 16:36:06.91
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/5 1/1000秒

バラの花が散った後の結実 (Photo No.12879)

2015年08月26日 18時00分04秒 | 風景
普通はバラの花が散った後は、こうして結実するのですが、このままに
しておくと、栄養を実に取られ、この枝ではもう花が咲きませんよね。
バラを長く楽しみたい時は、結実しないように剪定が必要なんだそうです。

【撮影日】2015/08/10 08:01:52.54
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/1250秒

飫肥の飯田(はんだ)病院跡の建物は未だに健在です。 (Photo No.12878)

2015年08月26日 18時00分03秒 | 風景
明治時代を思わせるような外観がいいですよね。私が小学校の時から
このままなんです。今はもう空き家になっていますが、この状態が結構
長く続いています。文化財か何かで保存するのでしょうか。そう言えば
この病院の息子も同級生でした。今、どこにいるのでしょうね。

【撮影日】2015/08/10 16:47:38.03
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:40mm f/8 1/200秒

道の駅「南郷」から見える風景  (Photo No.12877)

2015年08月26日 18時00分02秒 | 風景
今年もマンゴーソフトクリームを食べに道の駅「南郷」に行って
きました。ソフトクリームを食べながら大島近辺の島々を撮影
するのも楽しいですよ。この日はちょっとモヤがかかっていまし
たから、景色はそれほど綺麗に見えませんでしたが、海の香り
だけは、たっぷり味わってきました。

【撮影日】2015/08/15 13:46:03.40
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:86mm f/5 1/1600秒

道の駅「南郷」の入り口のアーチに咲く、薄紫の花 (Photo No.12876)

2015年08月26日 18時00分01秒 | 風景
これはベンガルヤハズカズラ(ベンガル矢筈葛)ですね。開花期間
は結構長くて、10月中旬でもまだ咲いているんです。そう言えば
ノウゼンカズラも開花期間は長いですよね。カズラの仲間は、みん
な、とても長く咲くんですね。

【撮影日】2015/08/15 13:41:05.08
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:170mm f/5 1/400秒

Vol.1865 2015夏 宮崎帰省日記(その3)   (Photo No.12875)

2015年08月25日 18時00分08秒 | 風景
昨日は飫肥中学校の風景をご紹介しましたが、今日は飫肥の城下町を
ちょっとご紹介しますね。写真は飫肥城跡の大手門です。今では飫肥
城下街のシンボルとなっていて、毎年、多くの観光客が訪れるように
なりました。ここは今でも飫肥小学校にもなっていて、子供達が通学
しています。桜が咲く季節になると(3月下旬)この大手門とピンクの
桜が絶妙にマッチして、とても綺麗です。

【撮影日】2015/08/10 16:10:20.75
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:28mm f/7.1 1/30秒

ここ数日、東京は朝方ちょっと冷え込むようになりました。とても
涼しくて気持ちがいいですよ。このまま秋になるとは思いませんが
今年は本当に猛暑続きの夏だったので、このままゆっくりと秋モー
ドになってくれるといいですね。台風15号が九州を縦断して、あち
らこちらで被害が出ているようです。宮崎も大変だったでしょう。
関東地方にも影響がでているようで、空はどんよりと曇り空。夜は
雨が降る予報です。

先日、とあるカラオケで知人が歌った歌がとても印象的でした。
さだまさしの「いのちの理由」という歌です。私も、恐らく何度か
聞いた事はあると思いますが、画面に出てくる歌詞を見ていたら
とても感動しましたね。♪私が生まれてきた訳は・・・♪ という
感じで、自分が生まれてきた訳がいろいろと歌われていきます。
その中で心に響いたのが「どこかの誰かを救うため」という歌詞
でした。感動的でしょう。自分が生まれてきた訳は、どこかの誰か
を救うためなんて。私も今度、地元のカラオケで、この曲に挑戦
してみようと思います(笑)。でもそれほど上手くないので、なか
なか感動は伝えられないかも!。感動するいい歌って、世の中には
たくさんあるものですね。

さて今日のお薦めの焼酎は天星酒造の「薩摩天将」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。黒麹が効いていて、キリリと絞まった味です。
飲み口が爽やかです。辛口の芋焼酎ですね。夏はロックで飲み干し
ましょう。

今日のお薦めの曲は織田哲郎の「いつまでも変わらぬ愛を」です。
変わらない愛って、なかなかないでしょうね。ものすごく愛し合って
結婚しても、わずか数年で、こんなはずじゃなかった!と、世の中の
多くの人が感じるものです(笑)。でも中には、何十年経ってもお互い
を尊敬しあって愛し合っている夫婦もいますよね。偉いですよね。

おび天茶屋の古風な案内板 (Photo No.12874)

2015年08月25日 18時00分07秒 | 風景
おび天とは、天ぷらの一種でどちらかというとさつま揚げに近い
食べ物です。天ぷら粉を水に溶かして具を入れて揚げるのではなく
衣は付けずに、そのまま油で揚げます。程よい柔らかさがあって
昔から、飫肥の街では食べられていました。美味しいんですよ。

【撮影日】2015/08/10 16:08:23.12
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:38mm f/5 1/100秒

重厚な門と石垣が歴史を感じさせます。(Photo No.12873)

2015年08月25日 18時00分06秒 | 風景
私が小学生の頃は、こんなに綺麗に整備されてはいなかったので
石垣によく登って遊んでいました。先生に見つかると、あぶない
と言ってよく叱られましたね。まあ、ほとんど見つかりはしませ
んでしたけどね。

【撮影日】2015/08/10 16:10:52.84
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:55mm f/7.1 1/60秒

4本の杉が交差する中央に立つと良い事があるとか。 (Photo No.12871)

2015年08月25日 18時00分04秒 | 風景
ここはどうやらパワースポットらしいのです。私も、ちゃんと交差
するポイントに立って「良い事がありますように!。」と祈ってみ
ました。でも一体誰に対して祈ったのでしょうね(笑)。私的には
自力本願でなくて、他力本願でも大歓迎です。よろしくお願いします。

【撮影日】2015/08/10 16:14:37.86
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/7.1 1/25秒

石段を上がっていくと小学校のグランドに出ます。(Photo No.12870)

2015年08月25日 18時00分03秒 | 風景
子供達が野球をやっていました。紫色のユニフォームのカラーは飫肥小
のカラーですね。私も小学校の頃、ここでよく野球の試合をやりました。
チーム名は「X(エックス)」でした。油津の少年野球チームである
「ブラックシャドーズ」と、よくここで試合をやったんですよ。
何と、そのチームには毎年富士登山に一緒に行くH君がいたんです。
彼とはもうずいぶんと長いつきあいになるんですね。


【撮影日】2015/08/10 16:16:27.10
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:55mm f/9 1/250秒

旧藩校「振徳堂」の入り口にルドベキアが咲いていました。 (Photo No.12869)

2015年08月25日 18時00分02秒 | 風景
きっと夏になるとここでルドベキアの花が毎年見られるのでしょうね。
飫肥の街を歩いていると、いろんな花を見かけます。南国宮崎ならで
はのブーゲンビリアとかもよく見ましたよ。ちなみに宮崎空港の正式
名称が「宮崎ブーゲンビリア空港」になっていました。

【撮影日】2015/08/10 16:40:07.56
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:70mm f/10 1/125秒