レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

きれいな武家屋敷跡の門塀が並びます。(Photo No.12868)

2015年08月25日 18時00分01秒 | 風景
この風景は本当に昔から変わりません。この道は私の通学路でした。
あれから40年以上経つのに、まったくこの風景は変わっていません。
ここに来ると、当時を思い出して、おもわず顔がほころびます。

【撮影日】2015/08/10 16:42:46.00
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:70mm f/18 1/100秒

Vol.1864 2015夏 宮崎帰省日記(その2)   (Photo No.12867)

2015年08月24日 17時40分02秒 | 風景
日南線の飫肥(おび)駅です。泰平踊りのモニュメントがありました。
駅舎は城下町らしく白壁と瓦で出来ています。昔と比べて、なかなか
綺麗になりましたね。小さな駅ですが、無人駅ではないようです。
日南線は電化されていないので、地元の人は電車と呼ばずに汽車と
呼びます。時刻表を見ると、1時間に1本も走らない本当にローカル線
です。昔から列車の本数は、変わっていないようです。駅の前のロー
タリーには花壇がありました。季節の花がちゃんと植えられています。
相変わらず駅前なのに、ほとんど何もありませんでした(笑)。そこが
飫肥駅の良いところかも知れませんね。

【撮影日】2015/08/15 11:04:58.14
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/500秒

ようやく宮崎で撮影した写真の画像編集が終わりました。先週は画像
編集処理をやろう、やろうと思っていましたが旅の疲れが出たようで
なかなか作業が終わりませんでした。ブログを何度も見に来ていただ
いた方には、ご迷惑をおかけしました。ブログアップ用の写真が準備
できましたので、今回から6回に渡って宮崎シリーズの写真をアップ
します。
宮崎では中学校時代の同窓会、友人達とのゴルフ、夜の宴会、そして
日南海岸での海水浴、豪華客船の入港とか、話題に欠く事無くそれは
それは楽しいひと時でした。上海を出発して、日本に来た豪華客船の
油津港入港には、ちょっとしたチン騒動があって、テレビカメラも
取材に来ていましたが、お客様を受け入れる立場として、私の妹も
しっかりとテレビに登場していました。(8/20にミヤネ屋というお昼
のテレビ番組で放送されました。)豪華客船の撮影もしてきましたの
で、詳しい話は後日しますね。
私は、同窓会が終わった翌日に海水浴に行ってきたのですが、大変な
目にあってしまいました。綺麗な海を気持ちよく泳いでいたら、突然
右腕に強烈な痛みが走ります。泳ぎながら右腕を見ると触手のような
ものが右腕に絡み付いています。クラゲです。しかもこれまでに経験
したことの無い強烈な痛みをともなうクラゲで、右腕が3箇所、ミミズ
腫れになって出血までありました。1週間経ってもまだ傷跡がしっかり
と残っています。87歳になるオフクロさんからは
「お盆に海に潜ったりするから、そんな目に遭うのよ。」としっかり
叱られてしまいました。それにしても痛かった!!。あのクラゲは
一体、何の種類のクラゲだったのでしょうね。もしかしたらあの沖縄
にいる強烈な痛みを伴い、死に至ることもあるハブクラゲだったので
はないでしょうか。温暖化で九州まで北上していたとしたら、要注意
ですよね。今度から日南海岸で泳ぐ時は気をつけましょう。

21日の夜から予定していた今年2回目の富士登山は、残念ながら中止
としました。天候がいまいちで、風が強かったこと、体調が万全で
無かったことがその理由です。もうちょっと若いと強行出陣していた
かも知れませんが、以前強風の時に富士山に登ったら、九合目付近で
そのまま凍死するのではないかと思うくらいの恐い経験をしたので
今回は無理をしない事にしました。秋になったらちょっと高い山に登
ってきましょう。今年最初の紅葉を見に、北の山がいいでしょうね。

さて今日のお薦めの焼酎は南酒造の「拾盃(とっぱい)」という焼酎
です。大分の麦焼酎です。生産量が少ないので、なかなか手に入りに
くいと思いますが、麦の香りがたっぷりつまった焼酎です。ぜひ飲ん
でみて下さい。きっとファンになりますよ。

今日のお薦めの曲は松任谷由実の「晩夏(ひとりの季節)」です。
いよいよ8月も終わりになりますね。この晩夏は、どこか切ない感じ
のバラードだと思います。いい歌です。映像に出てくる真っ赤な
葉ケイトウが綺麗でした。

飫肥中の同窓会前に懐かしい校舎に行って来ました。 (Photo No.12866)

2015年08月24日 17時39分32秒 | 風景
久しぶりに中学校の正門に来ました。通学路に掲げてある看板には
「全力投球悔いなき一日」と書かれていますが、私が中学の時のまま
ですね。いつもあの看板をみながら「よし、今日も頑張ろう!。」
なんて思って登校していました・・・。まさかそんな訳はありません
よね。ほとんど友人とお喋りしながらの登校でしたので、おそらく
見ていなかったと思います。はい!。

【撮影日】2015/08/10 16:23:57.68
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:38mm f/9 1/50秒

グランドが見えてきました。 (Photo No.12864)

2015年08月24日 17時38分38秒 | 風景
今思えば、せまいグランドでしたね。ここで陸上部、野球部、サッカ
ー部がいつも放課後に練習していましたからね。今は、奥に新しい広い
グランドが出来たので、ノビノビと練習が出来るようになったようです。

【撮影日】2015/08/10 16:26:41.32
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/9 1/80秒

シンボルだったクスノキが無くなっていました。(Photo No.12863)

2015年08月24日 17時38分08秒 | 風景
あの円形の部分には大きなクスノキがあったのですが、きっと老木と
なって危険になったので切り倒されてしまったのでしょう。この
クスノキの前で、卒業式の後に記念写真を撮ったのを覚えています。
あの時の写真は一体誰が撮影したのでしょう?。

【撮影日】2015/08/10 16:27:07.11
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:31mm f/6.3 1/400秒

中学校の体育館の裏手にある神社に行ってきました。 (Photo No.12862)

2015年08月24日 17時36分51秒 | 風景
ここは「弥五郎様」がある田ノ上八幡神社です。この階段で陸上部
だった私は、よくトレーニングしましたよ。太ももを高くあげて走
ったり、うさぎ跳びで登ったり、仲間を背負って登ったり、懐かしい
ですね。

【撮影日】2015/08/10 16:36:27.52
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:30mm f/8 1/100秒

階段の途中には大きなクスノキがあります。 (Photo No.12861)

2015年08月24日 17時36分22秒 | 風景
以前、このブログで紹介しましたが、中学生の時、このクスノキの
中腹まで登って、誤って落ちそうになった事があります。それはもう
恐かったですね。あれ以来、この木には登らないことにしたのです。
きっと神様のバチがあたったのかも知れませんね。それにしても
よくこんな大きな木に登ったものだと、我ながら感心しますね。

【撮影日】2015/08/10 16:35:13.53
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:34mm f/8 1/40秒

階段には綺麗な苔がいっぱいでした。 (Photo No.12860)

2015年08月24日 17時35分40秒 | 風景
綺麗ですね。踏むのが申し分けなくて、石の上を歩きました。こんな
に綺麗に苔が付いているという事は、ここの階段ではもうトレーニング
をしていないと言う事なんでしょうね。今でも、陸上部ってあるので
しょうかね。

【撮影日】2015/08/10 16:34:23.00
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:70mm f/5 1/200秒

田ノ上八幡神社の本殿です。 (Photo No.12859)

2015年08月24日 17時35分30秒 | 風景
いつの間にか老朽化してしまったようです。大きな台風でも来たら
つぶれてしまいそうな本殿でした。寄付を集めて再建するのには
きっとかなりの費用がかかるのでしょうね。人口が減っている飫肥
の街だけではなかなか再建は難しいのでしょう。

さて、今週で8月も終わりです。気持ち、暑さも和らいできたような
気がしますが、頑張って乗り切りましょう。秋はすぐにやって来ますよ。

【撮影日】2015/08/10 16:31:48.40
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:32mm f/6.3 1/30秒

Vol.1863 2015夏 宮崎帰省日記(その1)   (Photo No.12858)

2015年08月12日 10時54分30秒 | 風景
東京では今週になって久しぶりに雨が降った場所もあったとか。それ
でも猛暑続きの東京ですよね。そんな東京を脱出して、今、日南に帰省
しています。東京に比べると、やっぱり我故郷、宮崎県日南市はまだ
涼しいですね。特に私の生まれた飫肥(おび)の街は酒谷川が流れ、
小松山、尾鈴山などの山々に囲まれているような場所にあるので、朝晩
はヒンヤリとした空気が飫肥の街に流れ込んできます。でも日中はやはり
暑いですね。ちょっと庭の掃除をしただけで汗が滝のように流れてきます。
でも故郷で流す汗はやっぱりどこか違っていて、とても気持ちのいい汗
でした。写真は、日南市の隣の串間市大束にある「木の実(きのみ)」と
いうイタリアン料理を食べさせてくれるお店にあった象の置物です。
ほのぼのとして可愛いでしょう。

【撮影日】2015/08/10 12:27:08.22
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/11 1/30秒

さて、宮崎に帰省してのんびりと過ごしていますが、すっかりこちらの
「時の流れ」に体が慣れてきたようで、時計を見ることが減ってきま
した。日南の「時の流れ」というのは、簡単に言えば、長閑で、あくせく
していない時の流れとも言えるでしょうね。早朝、飫肥城址の鐘の音で
目が覚めて(ちょうど朝6時にゴーン、ゴーンと鐘が街に鳴り響きます。)
やがて、テレビの音も聞こえなくなるくらいの蝉の声が庭中の木から聞こ
えてきます。そばにある堤防に上がると、葦の向こうには酒谷川の清流が
流れ、カワセミやヤマセミが飛び交い、その羽音や鳴き声をかき消すよう
に川面を流れるさわやかな風が、私の顔に優しく当たるのです。その時は
なぜか自然と笑みがこぼれてしまいます。故郷って本当に心落ち着く場所
なんですね。

今、帰省中なので「今日のお薦めの焼酎とお薦めの曲」はしばらくお休み
にします。ちなみに昨晩、友人がやっているスナックに言って焼酎をボトル
キープしましたが、その焼酎が「茜霧島」でした。とてもフルーティで
香りのいい焼酎です。東京ではなかなかお目にかからない茜霧島も、さすが
に日南では、普通に酒屋さんにおいてあるようです。

串間市の「木の実」です。(Photo No.12857)

2015年08月12日 10時53分23秒 | 風景
このお店の情報をネットで調べてみると、専用のホームページは無い
ようで、私が店内を撮影して、ブログにアップしてもいいでしょうか、と
尋ねると「ぜひ、お願いします。」と店主に気持ち良く承諾していただき
ました。そして料理を食べた後、帰り際には地元の有名なサツマイモの
大束芋と採れたてのミニごぼうをお土産にと、いただきました。
「木の実」のママさん、ありがとうございました。

【撮影日】2015/08/10 12:28:38.81
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/6.3 1/250秒

「木の実」は開業して9年目だそうです。(Photo No.12856)

2015年08月12日 10時52分05秒 | 風景
周りには、いっさい家がなくお茶畑や芋畑、それに水田が広がって
いました。水田には、もうすでに稲はなく、刈取りが終わっていま
したよ。さすがに宮崎米は収穫が早いですね。

【撮影日】2015/08/10 12:28:38.81
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G 
焦点距離:24mm f/6.3 1/250秒

アサリと採れたて季節野菜のパスタ (Photo No.12855)

2015年08月12日 10時50分36秒 | 風景
地元の新鮮な野菜が、ニンニクが効いたソースによくからまって美味し
かったですよ。こんな田舎で食べる美味しいパスタ、最高でした。価格
もとても安いのですよ。トマト、しし唐、なす、しめじ、どれも宮崎の味
がしました。

【撮影日】2015/08/10 12:37:27.92
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/11 1/30秒

宮崎は海と山に恵まれています。 (Photo No.12854)

2015年08月12日 10時49分39秒 | 風景
日南線観光特急「海幸山幸」の列車のボディは飫肥杉でできています。
偶然にも、この列車に出会って、ボディをパチリ!。いい名前でしょう。
この名前のとおり、故郷の海の幸と山の幸をたくさん食べたいと思い
ます。昨晩は家族で、南郷駅前にある「万両」に行って、評判のうな重
を堪能してきました。旨かった!!。


【撮影日】2015/08/09 18:00:24.91
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:98mm f/5 1/200秒