3連休の最終日、久々に茨城県南地域に出かけてきました。真岡鐵道⇒常総線を利用しました。真岡線は約1カ月ぶりの乗車、休日の昼間とあって乗客も多めでした。

下館では、SLの発車が近いとあって、既に多くの家族連れやファンで賑わっていました。SLがホームに入線すると、思い思いに写真を撮ったりと楽しんでいるようでした。乗車率も結構良かったようです。

こちらは常総線ホームに移動。フリー切符を購入して発車を待ちます。このフリー切符、運賃がお高い常総線で力を発揮するアイテム。ある程度の区間乗車すれば、往復のみでも元がとれます。関東鉄道では、その他にもTX&常総ライン往復きっぷなどのお得なきっぷを発売しているので、利用の幅が広がります。
常総線では、TX(つくばエクスプレス)との接続駅である守谷を目指すことにします。常総線は興味深い路線で、1~2両の気動車が走るローカル線でありながら、高頻度運転や快速列車の運行など、別な側面も持ち合わせています。TXが開業して今夏で5年が経ちますが、常総線やその沿線も変わりつつあるようです。

この写真は守谷駅近くで撮ったものですが、駅周辺には高層マンションやホテル、駐車場などが増え、人の流れも活発なようです。都心まで30数分でアクセスできる街ですからね。しかしながら、駅から15分も歩けば畑も点在するような閑静な住宅街に戻ります。そんな住宅街の中の1軒のお店、「Ramen Cafe & Bar 拉珈酒亭。」さんにお邪魔しました。

そして、赤ひげねぎらーめん(890円)をおいしく頂きました。
今回に限らず、列車旅をするときにはなじみのない街を散策するのが恒例となっているんですが、やっぱり楽しいですね。春の日差しがふりそそぐ中、充実した1日でした。

下館では、SLの発車が近いとあって、既に多くの家族連れやファンで賑わっていました。SLがホームに入線すると、思い思いに写真を撮ったりと楽しんでいるようでした。乗車率も結構良かったようです。

こちらは常総線ホームに移動。フリー切符を購入して発車を待ちます。このフリー切符、運賃がお高い常総線で力を発揮するアイテム。ある程度の区間乗車すれば、往復のみでも元がとれます。関東鉄道では、その他にもTX&常総ライン往復きっぷなどのお得なきっぷを発売しているので、利用の幅が広がります。
常総線では、TX(つくばエクスプレス)との接続駅である守谷を目指すことにします。常総線は興味深い路線で、1~2両の気動車が走るローカル線でありながら、高頻度運転や快速列車の運行など、別な側面も持ち合わせています。TXが開業して今夏で5年が経ちますが、常総線やその沿線も変わりつつあるようです。

この写真は守谷駅近くで撮ったものですが、駅周辺には高層マンションやホテル、駐車場などが増え、人の流れも活発なようです。都心まで30数分でアクセスできる街ですからね。しかしながら、駅から15分も歩けば畑も点在するような閑静な住宅街に戻ります。そんな住宅街の中の1軒のお店、「Ramen Cafe & Bar 拉珈酒亭。」さんにお邪魔しました。

そして、赤ひげねぎらーめん(890円)をおいしく頂きました。
今回に限らず、列車旅をするときにはなじみのない街を散策するのが恒例となっているんですが、やっぱり楽しいですね。春の日差しがふりそそぐ中、充実した1日でした。