皆様おはようございます。
昨日は連日の雨の後、数日ぶりの畑でした。
雨のおかげで発芽が良好でした。

人参。
ここまで発芽が揃ったので、乾燥防止の不織布は剥がしました。

となりの枝豆は、二箇所しか発芽していませんでした。
このまま上手くいかない場合には、他の場所に余りのタネを蒔いたのが良く発芽しているので、ここへ移します。

防風、乾燥防止を狙ったえん麦。
今まではタネを買っていましたが、えん麦はそこら辺に野生種が生えており、家の近所で良さそうな物をスカウトしてきました。(タネを作る時期であります。)
どんな実力を持っているのだろう。

今日のメインはこちら、ズッキーニの受粉。
雄花は良く咲いていたのですが、雌花が咲いているものが無く、カボチャも同様。
去年もそうだったので、どうしてこうなるものなのか不思議に思います。
後は病気などで回復しないトマトなどをごめんなさいで処分して、予備で取っておいたナスの苗と入れ替えました。
自分で作った苗なので、やはり個体差もあるようです。
強い個体、弱い個体、苗を作っている時は、こんなに苗を作ってどうするの?と言われたこともありますが、今は残りもあまり無くなって、丁度良い感じになりました。
野菜の栽培は長期、中期に計画を立てて、現況を観察しながら対応していく、ゲームの様に感じます。
初夏に向けて病気の出やすい大事な時期、戦術を色々考えて収穫に繋げていきたいです。
それでは皆様良い一日を。
昨日は連日の雨の後、数日ぶりの畑でした。
雨のおかげで発芽が良好でした。

人参。
ここまで発芽が揃ったので、乾燥防止の不織布は剥がしました。

となりの枝豆は、二箇所しか発芽していませんでした。
このまま上手くいかない場合には、他の場所に余りのタネを蒔いたのが良く発芽しているので、ここへ移します。

防風、乾燥防止を狙ったえん麦。
今まではタネを買っていましたが、えん麦はそこら辺に野生種が生えており、家の近所で良さそうな物をスカウトしてきました。(タネを作る時期であります。)
どんな実力を持っているのだろう。

今日のメインはこちら、ズッキーニの受粉。
雄花は良く咲いていたのですが、雌花が咲いているものが無く、カボチャも同様。
去年もそうだったので、どうしてこうなるものなのか不思議に思います。
後は病気などで回復しないトマトなどをごめんなさいで処分して、予備で取っておいたナスの苗と入れ替えました。
自分で作った苗なので、やはり個体差もあるようです。
強い個体、弱い個体、苗を作っている時は、こんなに苗を作ってどうするの?と言われたこともありますが、今は残りもあまり無くなって、丁度良い感じになりました。
野菜の栽培は長期、中期に計画を立てて、現況を観察しながら対応していく、ゲームの様に感じます。
初夏に向けて病気の出やすい大事な時期、戦術を色々考えて収穫に繋げていきたいです。
それでは皆様良い一日を。