のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

納豆菌をまき散らしたい

2018-06-22 05:14:32 | 農園

皆様おはようございます。

 

昨日は仕事の後に畑で秘密兵器を撒きました。

 

自作納豆菌汁。

 

これは擦った納豆に水を入れただけのもの。

水道水をそのまま入れたので(納豆菌もいくらか殺菌される)、少し菌には悪いことをしたかもしれません。

 

2倍に薄めて。

 

畑にまきました。

 

実際に納豆菌から作った農薬製品もあるようです。

この納豆菌をはじめとする菌はバチルス属という種類の菌で、プロ用の農薬では化学農薬と併用しての減農薬栽培向けに製品があるようです。

その一つをあるJA(農協)で見つけたのですが、絶対にもてあます量なので買うのはやめておきました。

あこがれていたバチルス属菌。(病原菌や食中毒菌の奴もいるようですが。)

ある日、もしやあれもと思い納豆菌について調べたところバチルス属である事がわかり、納豆菌を使った農法をいくつか見つけるに至りました。

 

今の時期はうどんこ病が出てきます、冬は白さび病などが雨による土の跳ね返りで野菜に着いて発病します。

そういった被害を軽減してもらいたいのが一つ。

また、良く効く農薬は使用回数に制限があったり、有機栽培用の銅やカリウムの薬剤は人に安全でも、以外と条件により薬害が出やすいように感じています。 そうした薬剤のローテーションに入り、野菜の負担なく効果を得たいのが一つ。

食べ物としても大好きな納豆に、そのような隙間を埋める働きに期待しています。

 

それでは皆様、良い1日を。

 

 

 


梅雨らしい一日になりそうです

2018-06-20 06:54:28 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 今日は雨の一日になりそうです。

 

 昨日は自分の事を中心にこなして、地元で一日を過ごしました。

図書館で一か月後への勉強をしつつ今後の予定を練ったり、もちろん日課のレシピづくりも何品か作りました。

時間を決めてコンパクトに動き、夜に軽い運動を済ませた時間が丁度9時ごろ。

佃煮などを作りつつサッカーを見ることにしました。

 

皆様ご存知の通り見事な勝利でしたね。

ただこれからの対戦相手も強敵ばかり、日本チームの戦い方は消耗も激しく見えるので、控えだった選手の起用などがカギになってくるのでしょう。

予選を突破することができたら素晴らしいですね。

ワールドカップはせわしい中で見れていないのですが、日本戦はすこし楽しみになってきました。

 

 自分の起業の方は方向性を確認して、今後の予定とにらめっこ。

少し遅れているところを修正して、当初の予定どおりに進めていこうと思います。

 

話は変わりますが、最近良くないことの夢をよく見ます。

ちょっと精神的に疲れがあるのかなと思います。

 

今日は帰ったらゆっくり寝ようと思います。

 

「オラみたいに毛づくろいでもしろにゃ」

それでは皆様、良い1日を。

 

 


千葉へ行きました

2018-06-18 06:18:50 | 日記
皆様おはようございます。

昨日は打ち合わせの為千葉へ行きました。



往路は代々木からこの電車で行きました。
各駅停車しかありませんが、ルートが良いので地味に早いです。
快速電車のルートと大差は無いようです。
朝早い出勤日だったので、車内で良く寝ました。




打ち合わせまでの空き時間、駅ナカで落花生を買いました。
言わずと知れた名産品です。
改めて試食で味わってみると、やはり香りや風味が良いです。
昔は煮豆などにもしていたようで、もっと特徴を見極めて、使い方を考えてみたいと思い買いました。
炒りたては本当に美味しいです。

帰りは家に直帰だったので、品川まで快速電車で。




当日行われた線路の切り替え工事で、少し違和感のある感じに。




京浜東北線の横浜方面が、東海道線の上りと同じホームになっていました。
乗り馴れた所なので、変な感じでした。

最近の都内は色々変わる所が多いです。

それでは皆様、良い一日を。


ハートのきゅうり、出来ました。

2018-06-15 09:07:11 | 農園
皆様おはようございます。

このところ忙しさなどから、少し調子を落とし気味です。

やはり軽く風邪の様な症状もあります。
週末から忙しいので今日はゆっくり休みます。

とは言うものの、今朝は早めに起きて畑に行きました。
残念ながら、そういうチャンスが無かったのですが、ウリ科の野菜の受粉をしておこうと思ったからです。
ご飯を食べないで行ったところ、やはり目眩が。
やはり良くないですね。

そんな訳で、今日は簡単にきゅうりの話。



新潟のJAで買った道具。
先週仕掛けて起きました。





開くとこんな風に。




輪切りにすると、このようにハート型になります。

こう言うきゅうりはデパートで売っていたりするのですが、普通のものよりちょっと高いです。
自分で作れば、終わり次第に程よい大きさの実につけて繰り返し作る事が出来ます。

馬込半白きゅうりという、大田区の伝統きゅうりも育てているので、そのきゅうりでも作ってみたいと考えています。

それでは皆様、良い一日を。

雨で発芽は揃いました。

2018-06-13 06:19:26 | 農園
皆様おはようございます。

昨日は連日の雨の後、数日ぶりの畑でした。

雨のおかげで発芽が良好でした。




人参。
ここまで発芽が揃ったので、乾燥防止の不織布は剥がしました。




となりの枝豆は、二箇所しか発芽していませんでした。
このまま上手くいかない場合には、他の場所に余りのタネを蒔いたのが良く発芽しているので、ここへ移します。




防風、乾燥防止を狙ったえん麦。
今まではタネを買っていましたが、えん麦はそこら辺に野生種が生えており、家の近所で良さそうな物をスカウトしてきました。(タネを作る時期であります。)
どんな実力を持っているのだろう。





今日のメインはこちら、ズッキーニの受粉。

雄花は良く咲いていたのですが、雌花が咲いているものが無く、カボチャも同様。
去年もそうだったので、どうしてこうなるものなのか不思議に思います。

後は病気などで回復しないトマトなどをごめんなさいで処分して、予備で取っておいたナスの苗と入れ替えました。
自分で作った苗なので、やはり個体差もあるようです。
強い個体、弱い個体、苗を作っている時は、こんなに苗を作ってどうするの?と言われたこともありますが、今は残りもあまり無くなって、丁度良い感じになりました。

野菜の栽培は長期、中期に計画を立てて、現況を観察しながら対応していく、ゲームの様に感じます。
初夏に向けて病気の出やすい大事な時期、戦術を色々考えて収穫に繋げていきたいです。

それでは皆様良い一日を。