のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

昔の気持ちに戻ってきました。

2018-10-26 06:23:29 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 起業に進むために仕事を変えてから5年たちました。

最初のうちは資金はあったのですが、ノウハウや知識が不十分でなかなかやりたいことが伝わらなかったり、本気で聞いてもらうことが少なかったような気がします。

継続して知識の習得、レシピ作りの研究など続けてきました。

その間に資金の一部の評価が低くなり始め、今夏に急に下がりました。

もうだめかと思いますが、もう少し可能性に欠けて努力しようと思いなおしました。

追い込まれてみるといろいろアイデアは浮かんできて、こうしてみようかという案は浮かんできました。

今はそれに向けて期間を決めて取り組んでいるところです。

ここまでを振り返ってみると色々なことがありました。

それまでは今は我慢、今は我慢と耐えてきたのですが後ろ5年くらいはあまり振り返っていませんでした。

最近気づいたのはまだ、前の仕事でお金をためていた時の事。

十年前に実家のお金の問題の協力が終わり、どう生きるかと考えて自分のやりたい道を選ぶことにしました。

必死でお金を貯めました。

今よりも節約をしていた気がします。

身体の方も今より鍛えてられていました。

マラソンの練習を軸に食べるものも摂生し、体重も今より少なかったし気持ちもハングリーだった気がします。

思えば前のフルマラソン出場はもう5年前になってしまいました。

無駄づかいはしていないのですが、今の方が収入はないのに少しづつずれてきてしまったような気がします。

資金と経験と、スキルそして時間。

起業は誰もが取り組んでいることではないので難しいです。

今考えると準備期間を長く見て、もう少し収入の良い仕事についていればよかったのかなと思います。

そうすれば資金も経験も上積み出来ていた様に思います。

しかしながら、今は今の事に対応しなければなりません。

 

 おととい急に思いついたのですが、このブログは11月1日ころから3月1日位までお休みしようと思います。

初心を思い出しつつあるので、一度その頃の気持ちや取り組みにもどしてみようと思います。

読んでくださっている皆様には大変申し訳ないのですが、又再開時は宜しくお願い致します。

その再開の時の状況で無事最低条件をクリアしていれば、思っている事業に取り掛かっていきます。

これからは一層最後の努力に務めていくつもりです。

 

余談ですが、3月はgooブログもレイアウトが変わるようですね。

それもまた楽しみですね。

 

それでは皆様、ハロウィンの日まではあと少しお付き合いくださいませ。

良い1日を!

 

 


貴重な人参が良く出来ました

2018-10-25 06:11:39 | 果物 野菜
皆さまおはようございます。

ついこの前までクーラーを使っていたかと思っていたのに、すっかり朝晩は寒い位に感じるようになりました。

さて、今日は畑の話です。



去年から種をいただいて繋いできた馬込三寸人参と言う貴重な品種の人参が穫れました。
去年は大きくならなかったのですが、今年は大きい物もできました。
短くても太くなるのですね。




加熱しても甘みが増したりするでしょうけれど、昔の人参は香りが良いので、まずは生でそのままがおススメです。
なんとも言えない香りの後に甘さを感じます。
今主流の人参ではあまり味わえない感じです。





キャベツ、白菜、ほうれん草に小松菜など。
チャッピー台風の後に植えてきたものが主ですが、順調に育っています。



納豆菌汁も作りました。
作り方を参考にしたサイトを検索していると、自分のブログが出てきました。
私のは作り方が無くてごめんなさいです。

それでは皆様、良い一日を。


世の中変わると話も変わる

2018-10-24 06:55:51 | 日記
皆様おはようございます。

前回の記事で書いて浪江駅の石碑、肝心な部分の説明を書いていませんでしたが佐々木俊一という昔の作曲家の石碑でした。
曲は同タイトルの映画の主題歌のようです。
調べてみたらこの映画は生物学者の男と看護士さんが軽井沢で恋をして、最後にさようならと言う結末の映画のようです。
当時としては庶民には雲の上の話のような設定だったでしょう。

これを現代に置き換えると、軽井沢の駅に迎えに行った主人公は北陸新幹線に乗って帰って行き、車中で早速ラインなどで、

男「楽しかったね、また会おうね」
「やっぱ寿司おいしかったね、今度来たとき佐久平の◯オンモールに行こうよ」女
男「また、ネットわりで切符とれたら連絡する。新幹線まじはやくてらく」

こんな感じで別れの感傷はないかもしれません。
便利になるという事は良いけれど、無くなってしまう事もあるでしょう。

昨日は畑、歯医者、10キロランに恋の道、休みですが色々こなしました。
最後はシェアサイクルで原宿の図書館に直行して勉強。




前述のラインのお店。



エヴァンゲリオンとニューバランスがコラボしてしたり(右端)、久しぶりに来るとお店も色々変わっていました。
原宿、表参道は眺めるだけでも楽しい所です。
着ぐるみの店もあったような。

それでは皆様良い一日を。

浜通りを乗り継ぎで帰ってきました

2018-10-22 06:30:35 | 日記
皆様おはようございます。

今朝は福原愛さんの引退のニュースがありました。
わたしは運転手に転身した時の師匠が、福原さんが有名になった番組で天才少年として登場した方だったので、寂しく思います。
ある機械を巧みに操る少年だったそうです。

さて、昨日は少しボランティアの疲れが残ってしまったのか軽いめまいもありました。
夜9時には布団に入り、良く寝ることにしました。

そのボランティア活動では、引き続き廃棄物の運搬や積載が主でした。
しかし以前と違い中心地ではコンビニも営業しており、住民の方もいらっしゃるので、気持ちは楽に過ごせるようになりました。
3000人位戻って来ているとの話でした。
また、活動現場は浪江にも広がっていて、そちらに行く組みもいらっしゃいました。




最終日はスムーズに終わったので、祭りの後の通りを背に見ながら、ここに生きると歌詞にもある「南相馬市民の歌」のチャイムを聞きながら駅へ向かいました。

今回は帰りはJR常磐線を南下して帰りました。
本数が増え、代行バスを乗り継ぐとその日のうちに東京まで着くようになりました。

途中の乗り換え駅、浪江では以前の小高の様な様子であったり、真っ暗になって来てわからなかったのですが、やはり気の滅入る光景も少し目に移りました。

もう、長い月日が経ってしまいました。
復興は長い時間がかかる。
まだ途上ですが、少しずつでも戻っていく事はできる。
と言うことは見て来たのですが、もう少し何とか良い方法はないか、何とかしていただけないのだろうかと思ってしまいます。





浪江駅で見つけたもの。
ある場所に立つと歌が流れます。

ビクターにこの人在りだったそうですが、私は知りません。
淡谷のり子さんにも曲を書いていたそうです。

一番しか歌詞が置いてなかったので歌えないと思ったのですが、スマホで検索すれば良いですね。
次回はバスが来るまで一曲歌おうとおもいます。


それでは皆様良い一日を。




海を見に行きました。

2018-10-21 06:13:48 | 日記
皆様おはようございます。

今回は長期休暇の後半二日を利用して、南相馬に行って来ました。
ボランティア活動をさせてもらい、宿泊所を借りられたので今回はそちらに泊まりました。

力仕事の後でお酒が欲しくなりましたが、我慢して早く寝て、翌朝は朝焼けの中ジョギングに出かける事にしました。




東へ向かって走りました。
3キロ離れた海岸を目指しました。




阿武隈高地のある西を振り返ります。
こうして雲があると、この地の空の綺麗さが際立ちます。




防潮堤の工事が盛んで一般人は入れないかとも思いましたが、神社へ登る道から海が見えました。





距離は離れますが、子供の頃良く訪れた茨城の海岸と同じような波の音です。
遊んでくれた海の音です。
やはり同じ浜通りですからね。



一方で消波ブロックにぶつかる音は鈍くて重く、畏怖すら感じます。

南相馬市へはここ数年来ていますが、海はこれまで見ていませんでした。
避けて来たとも感じます。
ボランティア活動の際に「海は大好きだけれど悲しい気持ちになった」と聞いた事もありました。
でもここは海のある町ですから、見に行くことにしました。
そして、亡くなられてしまった方々のご冥福と、一日の仲間の作業が無事に終わるようお願いして黙祷をしました。

何か辛い事、悲しい事は避けてしまいがちです。
しかしこうしてあえて海に行く事で、悲しい出来事を忘れずに、そして前にも進まなくてはいけないと思う事が出来ました。

走って戻る時には津波の痕跡もいくつか目に入りました。
そんな時、こういう事にあってしまう人もいて、何で自分はのうのうと生き残っているのだろうとも思ったりします。
でも、生きているからには何かやるべきことがあるのだろうと思って、頑張らなくてはと思いました。

昨日までの活動は、大きなトラブルも無く終えることが出来ました。
また、今日から自分の街に戻って、自分の事に取り組みます。

それでは皆様良い一日を。