のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

2.変化

2024-08-12 06:59:00 | 日記
翌朝、高速バス、ナイトライナー号は定刻より15分ほど早く仙台に到着した。

仙台から小高へ向かうには、以前は5時半頃の始発の常磐線に乗ることが多かった。
その日は、1本後の6時半頃の列車で向かうことにして、先に仙台で朝食をとることにした。
その方がスケジュールとしても無理がなく、丁度良い時間に着く。

朝食は駅前の駅ビルBiviに入っている半田屋でとることにした。
数年ぶりの半田屋は、早朝にもかかわらず、以前より陳列されているおかずが増えている様だった。
鯖の塩焼き、菜の花の煮浸し、かぼちゃの煮物、ちくわの天ぷらにガーリック唐揚げを一個。
目移りする中から、次々に好きなおかずを盆に並べていった。
そしてめしの小盛りと丸美屋のたまごふりかけ。
ご飯でも無く、ライスでも無い。
半田屋は「めし」
呼び方が違うだけで、味わいも違って来る様に錯覚してしまう。
実際、柔らかく炊き上げられ、さっぱりと綺麗な風味の「めし」は、米どころ東北の味のようにも感じられた。

食後は、コンビニで埃を吸わないようにする為のマスクや、昼に食べる菓子パンを調達し、駅の改札に向かった。
切符売り場の案内表示を見ると、小高までICカードのスイカで乗れるようになったように見えた。
駅員に確認の上、スイカで電車に乗ることにした。
この辺りの切符のルールが最近の変更で複雑になっていて、小高駅までは仙台近郊区間、桃内駅は大都市近郊区間外、そして浪江駅からはなんと東京近郊区間になってしまう。
この大都市近郊区間内では、運賃の計算方法が多少の違いがあったり、片道101km以上の距離を乗る切符に適用される途中下車可能のルールが適用されないなど、いくつか切符のルールの違いがでてくる。
しかし今の時代、一般にはこの途中下車ルールを利用する利用者はあまりいなのでは無いだろうか。
鉄道での旅に時間がかかっていた時代からの、名残の様なルールだと自分は認識している。
その途中下車ルールよりも、実はスイカなどでの乗車に大きな影響がある。
仙台からは小高までは仙台エリアなのでスイカで乗れるが、桃内以遠にはスイカでは乗ることが出来ない。(桃内駅はスイカは使えない。)
反対に東京から浪江までは首都圏エリアでスイカで乗れるが、これまた桃内以遠には乗れないのである。
ここは注意しなくてはいけなくなった。
ともかく、小高まで乗れることは駅員さんと相互確認も済んだので、東京でする様に改札にかードをかざし、電車に乗り込んだ。

小高駅までは1時間20分ほどの行程。
夜行バスで取りきれなかった睡眠の続きをとる様に、うたた寝しながら車中を過ごした。
相馬駅あたりで目が覚めただろうか。
その後、原ノ町駅で水戸行きに乗り換える。
車内には通学の高校生が増えていた。
以前より自然な姿がそこにある様に感じた。
小高の高校は数年前から再開されていて、仙台から朝の電車で小高へ向かうとき、いつも高校生の通学客と乗り合わせていた。
けれど、若干緊張があるような、遠慮があるような感じがしていた。
もしかしたら、乗っている電車が今回は1番後の電車であり、以前は早朝の電車で雰囲気が違っただけかもしれない。
ただ、車内の雰囲気は東京で通学時間に乗っている時と、変わらない自然さを覚えた。
小高駅では、一緒に降りた高校生たちの流れに遠慮しながら改札へ渡り、駅を出て徒歩でボランティアセンターに向かった。

つづく。





1.トラウマ

2024-08-11 06:06:00 | 日記
皆さまおはようございます。

私は、8月のお盆を前に、南相馬へボランティアへ行くことにした。
今回から何回かに分けて、文章だけでその時のことを書こうと思う。
理由は最後の方で明らかになる予定だ。

さて、七月の繁忙期も終わり、仕事量もだいぶ落ち着いていた。
今回は、生業の仕事の売り上げも落とさない様に夜まで仕事をし、夜行バスで仙台へ、そこから南相馬へ行くことにした。
夜8時ごろで仕事を終え、そこから割と余裕を待って新宿へ着ける予定だった。
しかし、思いの外準備に時間がかかって、バスの出発の15分前に到着する位の流れになっていた。
時間が割と押し気味になった。
だがあいにく、夕方からの激しい雷雨の影響で、鉄道のダイヤは乱れていた。
東横線は、全ての列車が各駅停車での運行になり、発車時刻は五分間隔との案内があるだけで、先の見えない状況になった。
そこで二月の金沢へ行った時の「きまっし号の悲劇」が頭によぎった。
夜行バスの発車時間を間違えて、乗り損ねたのに始まり、自動車で翌朝のボランティアバスに間に合わせようというプランに切り替えたものの、なんとかたどり着いた金沢駅ではバスの乗り場を間違え、間に合うものが間に合わなかったのである。
トラウマになっていた。
(なるようになるしかないんだ、まずは新宿を目指し、またダメだったら、そこから考えよう。)
ホームの北側は渋谷へ行く東横線、南側は目黒へ行く目黒線。
線路は別れて東へ伸びている。
迷ったが、先に来た東横線に乗ることにした。
東横線は、通常よりゆっくり走っている様に感じたが、一駅一駅、歩を進める様に進んで行った。
すると、学芸大学駅あたりだったろうか、アナウンスが流れた。
「この列車は渋谷行きとして運行していましたが、池袋行きに変更して運行いたします。」
(助かった、新宿三丁目までこの電車で行ける。間に合う可能性が出てきた。)
そう思うと、少し安心して電車に乗っていられた。
だが、代官山駅に停車すると、また新たなアナウンスが流れた。
「池袋行きとしてご案内しておりましたが、指令所からの指示により、渋谷止まりとなります。お急ぎのところ大変申し訳ございません。」
(やはりダメなのか。)
再び、落胆した気持ちになった。
それでも諦めず、到着した渋谷駅では、より高い可能性を考えて行動した。
副都心線に、埼京、湘南新宿ライン線、そして山手線。
副都心線、埼京線、湘南新宿ライン線のホームは、待つ乗客の空気が待たされている様な空気があったので、山手線にかけた。
だか、山手線も遅れていた。
(万事急すか。)
バスに間に合わない事態に備え、バスを予約した楽天トラベルのキャンセルページを開き、いつでもキャンセルできる状態にした。
どうしても間に合わなければ、発車前にキャンセルすれば、キャンセル料も変わってくるはずだ。
山手線は遅れて来たものの、渋谷からの走行速度は普段と変わらない様子だった。
途中駅の原宿駅、代々木駅はそれほど乗降の多い時間ではなく、新宿にはバスの発車の10分位前に到着した。
(このままパスタを目指せば間に合う。)
渋谷駅でホームの恵比寿寄りの車両に乗った事も功を奏した。
改札を出ると、甲州街道を渡る横断歩道の信号も、歩行者用のものがまさに青に変わろうとしている所だった。
バス乗り場には、無事5分前に着く事ができた、
ほっと胸を撫で下ろし、荷物をトランクに預け、バスに乗り込んだ。
今回は「パスタ新宿の奇跡」に変わった。
以前、よく利用したナイトライナー号は、スタンダードシートだが、なぜかとてもゆったりとして、落ち着いた乗車スペースに、その時は感じた。
そしてバスは定刻になり、仙台へ向けて出発した。

つづく。






岡山に来ました2024

2024-08-07 05:48:00 | 日記
みなさまおはようございます。
7月の繁忙期が終わり、一息ついて、岡山に桃を買いに行くことにしました。


駅近くのNHKのガラス面は、6年前とは絵柄が変わっていました。



定食屋の宮本むなしさんは、韓国チキンに変わった様でした。



岡山に来ました - のんびり起業を目指す日々

岡山に来ました - のんびり起業を目指す日々

皆様、おはようございます。今朝は岡山に来ています。駅前は台風などの影響は無いようです。日陰はとても心地よい風が吹いています。東日本の太平洋側の浜風ともまた違う感...

goo blog

 



今回桃を買った赤磐市には、直接鉄道では行けません。
玉柏(たまがし)駅までJR津山線で行き、そこからバスで行くことにしました。
津山線は今回珍しいシルバーのディーゼルカーだったのですが、調べるとコマツ製エンジンの車両のよう。
確かに重機の様なエンジン音を響かせる車両でした。
岡山駅で買った瀬戸内レモンビーバーとあわせて(小松製作所は石川県発祥)、今年は石川県とご縁があります。





乗り換えた玉柏駅。
静かな環境の無人駅でした。


玉柏駅から近い大原橋というバス停からバスに乗りました。
これが大原橋。
コンクリート橋と鉄橋が合わさった、個性的な橋です。
古い橋の様で道路が狭く、バスには苦労する橋の様でした。
乗ったバスは慎重に、バス同士の行き違いなどこなして通過していきました。



今回利用した宇野バス。
車両の前後上部にたくさんのマーカーランプの様なものがついており、カラーリングも都会的でセンスの良い、格好の良いバスです。
マーカーランブは、夜に一目で宇野バスが来るのがわかりそうですね。
車内も無料のwifi、座席の後ろについた押しやすい降車ボタン、足元の段差についたLEDランプなど、細かいところに気が利いている、好印象のバスです。
他にも無料乗車の日があったり、ネットでの位置情報の検索サービスも開発中との事で、とても頑張っているバス会社に感じました。




降りたバス停近くの酒蔵の前で桃がお出迎え、山梨は白い袋の記憶がありますが、岡山は色のついた袋を被せてあります。
これは岡山独自の技術による袋を使っていると教わったことがあります。




10分ほど歩いて着いた、桃を買った青空市場。
共選場内に併設されています。
ここは2018年にボランティアの際、お風呂を借りに来た時に見つけたのですが、先にお風呂に入っている間にお店がしまってしまったのです。
その時は肌着のポリウレタンの加水分解に対するアレルギーのような症状があって(自己診断)、体が痒かったのです。

今日は夜行バスからの始発路線バス利用で、早い時間に着けました。
桃の時期、この直売所は朝七時から開いています。




買った桃はサンゴールドという黄桃と、白麗という白桃。




サンゴールドは、今年は早めに出回り始めたとのことでした。
マンゴーの様なという触れ込み通り、香りも良く、独特の甘さを持ったモモに感じました。
果肉の肉質も口溶けが良く、美味しい桃でした。
白麗はあかつきの岡山版の様な桃。
タネのまわりの果肉が赤く、滑らかな果肉の桃が多い岡山の桃にあっては、繊維が粗めに感じられ、多汁の桃でした。
こういう桃は、現地でないとなかなかお目にかかれないです。


今回は久しぶりに青春18きっぷを使い、各駅停車、新快速で一気に帰ることにしました。
12時間かかりますが、当日に帰ることができました。
18きっぷの威力はやはり大きいです。

ネットの検索によると、各乗り換え駅の乗り換え時間が少ないので、計画的に食料、飲み物を買っていきました。
これは岡山駅の桃太郎祭り弁当。
ままかりが入っているので選びました。
桃の容器が嬉しいです。

岡山は、食べ物だけでなく、桃色の建物、桃色の看板、桃色のティッシュ、など、桃に対する思い入れの強さ、愛を感じます。
元祖鬼殺隊、桃太郎というヒーローも岡山のイメージが強いです(由来は諸説あり)。
これはフルーツ大王国の山梨では、以外にもみられないことです。
山梨のバーミヤンの看板には桃がみられましたが、それはどこの県のバーミヤンでも桃です。


音楽ゲームをした大垣。




友好都市名古屋。
堅実な経営の企業が多いと言われる土地です。
僕も零細事業ですが、流動負債のみで無借金経営です。


食の仕事で行った岡崎。

思い出の街を横目に見ながら、BT63下巻を読みつつ帰路につきました。
電車は読書に最高の環境ですね。
三分のニくらい読み進めることができました。

それでは、良い1日を。