青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

やっぱりスポーツがおもしろい

2010年03月09日 23時40分53秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 このブログからは想像もつかないでしょうが、
 私は小学生の頃、
 あるスポーツをやっていたんです。
 足は速いほうだったし、
 小学生の頃を知っている人からすれば、
 ホントによく文化系の部活もこなせたものだと驚かれると思います
(中学在籍時は囲碁部)。


 …というわけで、よく最近そこでやっていた基本動作を部屋でやってます。
 やはり根はスポーツマンなんでしょうか、
 身体を動かすとなかなかコレが気持ちよくって。
 爽快感があります。



 ちなみになんのスポーツかは最後までナイショです(笑)

ありがとうの日。

2010年03月09日 22時57分47秒 | 青裸々日記。
↑ブルガリそろい踏み

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 Thank you.=サンキュー=ありがとうというコトで、
 今日3月9日は「ありがとうの日」とされています
 (ちなみに実際の会話では…って、長くなるからやーめた)。

 …というわけで、ここで質問です。
 皆さんにとって「ありがとう」とはどんな挨拶でしょうか!?


 「なんだ、簡単じゃないか」なんて言わないで下さい。
 「ありがとう」は、自分になにかしてもらったトキにお礼や感謝をする挨拶だと、
 小さい頃に教わったハズです。
 それなのに…。


 それなのに、です。

 ちょっと立ち止まって考えてみて下さい。
 自分の知らない所で、自分のためにわざわざ色々なことを頑張ってくれている人が、
 どれほどいるのかと。

 こうやってブログを書いたり読んだりできる。
 友達がメールをくれる。
 駅員さんが鉄道を運営してくれる。
 ご飯が食べられる。
 安心して暮らしていける。
 躓いても誰かが支えていてくれる。

 気づかないのは毎日が慌ただしいからというだけで、
 自分に向けられた好意・愛情・気持ちは無数に存在するし、
 しかもその全ては当たり前に存在するものでは断じてありません



 ドラえもんのジャイアンのように、
 私達は困ったトキだけは大袈裟に感謝します。
 しかし、なにも大袈裟に感謝するのは困った場面だけではなく、
 たくさん存在するハズなんですよね。



 だからこそ。
 「ありがとう」って、いくらでも言える素晴らしい挨拶だと言えます。
 皆さんもぜひ、
 「ありがとう」という挨拶について、
 また「ありがとう」の使い方について、
 よく考えてみて下さい(^^*)/

ブルースクリーン

2010年03月09日 20時06分49秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 どうやら私のパソコンとSONYのウォークマンの相性が悪いらしく、
 USBを繋いでパソコンを起動すると、
 たまにこんなおっかない画面が出ます。
 酷いトキは起動すらしません(ノ_・。)

 ただ、USBさえ外せば大丈夫なので、
 同じ症状をお持ちの皆さんや、
 パソコンと相性の悪いものをお持ちの皆さん、
 ぜひ試してみて下さい。

テリトリー。

2010年03月09日 11時49分27秒 | 青裸々日記。
河津桜(神奈川県三浦市)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 テリトリー。
 日本語では「縄張り」といいますね。

 どんな人もテリトリーを持っていると思います。
 例えば、一人暮らしではなく誰かしらと同居している場合、
 同居しているからといって
 ・自分の部屋に勝手に入り込む
 ・ベッタリといつも一緒にいる
 ・自分の持ち物をいじられる
 こんなコトを日常的にされては、
 たまったものではありませんよね。


 そして、です。
 同居している人に対してすら「テリトリー」を意識するのですから、
 もっと離れた人に対しては、もっと「テリトリー」を大切にする必要があります
 自分を棚に上げるようで恥ずかしいのですが、
 私が不愉快に思ったのは、
 ・ケータイを勝手に覗かれる(待ち受けすら見せたくないのに…)
 ・やたら目でなんらかのことを訴えられる
 ・言動を制限される
 ・好きでもない人に近寄ってこられる
  (心理学では「パーソナルスペース」と言い、
   男性は100cm、女性は70cm以内に近寄られると、テリトリーに入られたと認識するようです)

 おわかりになったでしょうか!?!?


 たとえ物理的なテリトリーでも、
 そのまま心理的なテリトリーと通ずる場合が多いということを、
 お話ししたかったんですね。

 大切にしたい人がいるのなら、
 この「テリトリー」を意識すると、
 何倍もうまくいくと私は思うのです。

ポイント募金で東日本大震災復興支援!