大師橋(神奈川県川崎市川崎区)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
皆さんは誰かに意見したり価値観を伝える時、
相手に遠慮するほうでしょうか。
もちろん気づかいは必要だとは言えど、
基本的に遠慮は要らないと私は思います。
人間関係には、立場や利害が少し絡んでくるのは仕方がないのかもしれません。
しかし、それは自分の意見を伝えることを遠慮する理由にならないと思うのです。
例えば私は去年、メールで嫌な思いをしました。
正確には嫌な思いをさせてしまった側、させられた側、
どちらも経験しました。
お話ししたように「利害や立場」があるとは言えど、
「メールは嫌いです」
「顔を見て話してくれませんか」
こんな風に主張すればよかったのかなあ、なんて思うわけです。
相手が1人の人間であるように、
私達も1人の人間であることは同じです。
そうであれば、伝え方、言い方さえ配慮すれば、
あとは存分に自分の主張をしてよいのだと思います。
しかも、遠慮されていたと後から知っても、
相手は決してよい思いをしないとも思うのです。
自分の意見を主張することは、なにも悪いことではありません。
自分も相手も一人の人間として、自信を持って対等に主張すれば、
遠慮し合うよりもステキな関係が出来るとは思いませんか。
「嫌なものは嫌だ」と言ってよい場合はきちんと言って、
よい人間関係を築きたいですね。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
皆さんは誰かに意見したり価値観を伝える時、
相手に遠慮するほうでしょうか。
もちろん気づかいは必要だとは言えど、
基本的に遠慮は要らないと私は思います。
人間関係には、立場や利害が少し絡んでくるのは仕方がないのかもしれません。
しかし、それは自分の意見を伝えることを遠慮する理由にならないと思うのです。
例えば私は去年、メールで嫌な思いをしました。
正確には嫌な思いをさせてしまった側、させられた側、
どちらも経験しました。
お話ししたように「利害や立場」があるとは言えど、
「メールは嫌いです」
「顔を見て話してくれませんか」
こんな風に主張すればよかったのかなあ、なんて思うわけです。
相手が1人の人間であるように、
私達も1人の人間であることは同じです。
そうであれば、伝え方、言い方さえ配慮すれば、
あとは存分に自分の主張をしてよいのだと思います。
しかも、遠慮されていたと後から知っても、
相手は決してよい思いをしないとも思うのです。
自分の意見を主張することは、なにも悪いことではありません。
自分も相手も一人の人間として、自信を持って対等に主張すれば、
遠慮し合うよりもステキな関係が出来るとは思いませんか。
「嫌なものは嫌だ」と言ってよい場合はきちんと言って、
よい人間関係を築きたいですね。