東京ミチテラスから(東京都千代田区)
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
気持ちがあったかくなる時って、どんな時でしょうか!?
…「気持ちがあったかい時」というのは、決まって嫌なことを考えていないはずなんです。
なんでもいいですが、試しに、自分のお世話になっている人や好きな人、感謝したい人を想像してみて下さい。
きっと、冷たい気持ちはどこへやら、あったかい気持ちしかわいてこないと思うのですね。
私達は、この「あたたかい気持ち」に、もっと感謝してもいいのかもしれません。
人でも物事でも、あるいは何らかの営みでも、
あたたかい気持ちになれる向こう側には、必ず自分をあたたかくしてくれる人がいるからです。
そしてまた、「あたたかくしてくれる」と言っても、
「具体的にあれこれしてくれたから」というだけ理由で、気持ちが温まるということはないでしょう。
あえて重い言い方をすれば、その人がただそこに生きて、存在していてくれるだけで、なんだか気力が出てくるという場合だって、ありますよね。
そこで、です。
あったかい気持ちになれることは、たしかに多いのかもしれません。
でも、どれほどまでにありがたいと思っても、
なかなか感謝を口にするのは難しいもの。
特に、日本人は言葉を重んじる傾向が強いだけに、
例えば、ひとたび「好きです」とでも言おうものなら、一大事と捉えてしまう人も多いと思います
(これが諸外国だと、感謝や愛情を伝えないほうが非常識とされるので、
そのぶん、気持ちのやり取りもスムーズに済むようです)。
だからこそ、言葉では伝わらないとか、伝えられないなら、
せめて、そのあたたかい気持ち自体をありがたがる意識があってもいいのではないかと、私は思うのですね。
言葉にして伝えるのは、たしかに難しいことも多いでしょう。
上手く言葉が出てこなかったり、ズレた解釈になってしまうこともあるかと思います。
でも。
胸が感謝の気持ちで満たされていれば、おのずから、言葉だけに限らず、行動の全てにあたたかさが込められていくものです。
相手の存在そのものに感謝する心、これこそが、最良の思いやりを引き出す方法のひとつではないでしょうか。
すべて、大切だと思う人、気持ちがあたたかくなる人には、無条件で感謝しましょう。
嫌な人を想像すれば心はすさみますが、大切な人への感謝があるほど、心は潤い、豊かになるのです。
感謝しているうちに、気がつくでしょうか。
自分も同じく思われるよう在りたいんだ、と。
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
気持ちがあったかくなる時って、どんな時でしょうか!?
…「気持ちがあったかい時」というのは、決まって嫌なことを考えていないはずなんです。
なんでもいいですが、試しに、自分のお世話になっている人や好きな人、感謝したい人を想像してみて下さい。
きっと、冷たい気持ちはどこへやら、あったかい気持ちしかわいてこないと思うのですね。
私達は、この「あたたかい気持ち」に、もっと感謝してもいいのかもしれません。
人でも物事でも、あるいは何らかの営みでも、
あたたかい気持ちになれる向こう側には、必ず自分をあたたかくしてくれる人がいるからです。
そしてまた、「あたたかくしてくれる」と言っても、
「具体的にあれこれしてくれたから」というだけ理由で、気持ちが温まるということはないでしょう。
あえて重い言い方をすれば、その人がただそこに生きて、存在していてくれるだけで、なんだか気力が出てくるという場合だって、ありますよね。
そこで、です。
あったかい気持ちになれることは、たしかに多いのかもしれません。
でも、どれほどまでにありがたいと思っても、
なかなか感謝を口にするのは難しいもの。
特に、日本人は言葉を重んじる傾向が強いだけに、
例えば、ひとたび「好きです」とでも言おうものなら、一大事と捉えてしまう人も多いと思います
(これが諸外国だと、感謝や愛情を伝えないほうが非常識とされるので、
そのぶん、気持ちのやり取りもスムーズに済むようです)。
だからこそ、言葉では伝わらないとか、伝えられないなら、
せめて、そのあたたかい気持ち自体をありがたがる意識があってもいいのではないかと、私は思うのですね。
言葉にして伝えるのは、たしかに難しいことも多いでしょう。
上手く言葉が出てこなかったり、ズレた解釈になってしまうこともあるかと思います。
でも。
胸が感謝の気持ちで満たされていれば、おのずから、言葉だけに限らず、行動の全てにあたたかさが込められていくものです。
相手の存在そのものに感謝する心、これこそが、最良の思いやりを引き出す方法のひとつではないでしょうか。
すべて、大切だと思う人、気持ちがあたたかくなる人には、無条件で感謝しましょう。
嫌な人を想像すれば心はすさみますが、大切な人への感謝があるほど、心は潤い、豊かになるのです。
感謝しているうちに、気がつくでしょうか。
自分も同じく思われるよう在りたいんだ、と。