青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

年越蕎麦

2012年12月31日 21時40分50秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 年越蕎麦を食べています。

 去年から、年越蕎麦は「かき揚げそば」と決めています。
 理由は、「(曲や文書を)書き上げられますように」という願掛けというか、験担ぎのためなんです。
 私はなんでも、ジンクスは踏むほうなので(笑)


 年越蕎麦を食べて、元気に年を越しましょう!!

足踏み。

2012年12月31日 18時14分40秒 | 青裸々日記。
山茶花の花(東京都武蔵野市)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 進歩や前進が、いつになく重んじられる時代です。
 結果や成長を「意味のあるもの」とし、休息や足踏みを「悪いもの」とする風潮、
 生きていて、そんなせちがらさを、どこかで感じたりはしないでしょうか。


 いや、世間や風潮が「足踏み」を否定しているのなら、それは仕方がないのかもしれません。
 よくないのが、自分自身までもが、「足踏み」に意味を見出だせなくなってしまった時です。

 たしかに、得られるものが多かったり、目に見えてわかりやすいものだったら、
 それに越したことはないし、満足もするでしょう。
 でもこれ、逆に考えると、怖い話なんです。
 つまり、成果や成長がないとか、わかりにくいなら、なんにもしないと、
 物事に取り掛かったり、努力すること、気持ちを込めることに、消極的になってしまう原因にもなるのです。


 世の中、どんな努力がどんな成果に結び付くのかが、全て分かっているとは限りません。
 たとえば、色々な大学が色々な研究をやっていますが、
 現場レベルでは、その調査や実験データの中には、無駄になってしまうものも膨大にできるんだそうです。
 でも、調査や実験を止めてしまったら、助かるものも助からないし、進めるものも進みません。


 こういう例を見て、自分にも同じことが言えるかもしれない…、
 そんな考えを、よかったら持っていただきたいのです。

 生きているということは、本来、それ自体が大変なことです
 生き続けるには、努力がいるんです

 結果として、自分のやったことが足踏みに終わってしまう場合もあるでしょう。
 あるいは、プロセスが評価されなかったり、結果を軽視するような考え方が、悪く言われてしまうこともあるでしょう。


 しかし、終わってしまったこと、足踏みしていた時期を責めること自体が、本当は一番意味がないんです
 足踏みしている人だって、わざわざ後ろを向いて足踏みをするわけではないでしょう(笑)



 足踏みが長ければ長いほど、実は、誠意や意欲がある裏返しとは捉えられませんか
 たしかに、できなかったことは、あるのかもしれない
 でも、前を向く純粋さは誰にでもあるもの
 その美しい心を大事にすれば、想像を超えたタイミングで、必ず結果がついて来ます


 足踏みの時にこそ、その人の個性が出ます。
 どうか、そんな個性を、もっと尊重していただきたいのです。

回顧録2012

2012年12月31日 00時09分29秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 今日で、2012年も終わりです。

 私としては、気負いが過ぎて、結局どれだけのことをしてこれたか疑問でなりません。
 しかし、そんな自分の弱さを知るほど、自分を支えて下さった人達の顔が浮かび、
 また、ブログの読者様の存在をありがたく思う限りです。


 私一人で出来ることは限られていますが、
 その力を出しきったとき、必ず人の力になれると強く信じて、生きていこうと思います。



 後半は失速気味でしたが、変わらぬ志で、ブログを書いていこうと思います。
 今後とも、よろしくお願いします。


 写真は、今年の初日の出です。

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!