青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

つまり「自分磨き」とは!?

2010年03月28日 04時47分26秒 | 青裸々日記。
ソメイヨシノ(神奈川県川崎市高津区)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 なんだか「自分磨き」の意味がわかっていない人が増えてるなあと思います。

 ちょっと考えていただきたいんですが、
 皆さんが価値のある人間だと思う人って、
 一体どんな人でしょうか!?!?

 性格にしろ財産にしろ容姿にしろ、
 答えはなんでもOK。
 どれにどのくらい価値を置き、見ることが出来るかは個人差があります。
 …というより、それはもとより個人の自由です。


 そこで、です。
 人間の値打ちを上げるには自分を磨けばよい。
 であればこそ、言えることがあります。
 人間の値打ちは一朝一夕で決まるものではありません
 だからこそ、どんなものでもコツコツと継続してはじめて、「自分磨き」というものになると私は思っています。


 どんなものであれ、磨き続けていればそれに相応しいものを引き寄せられるようになってくるハズです。
 自分の値打ちが上がればそれを欲しがる人も増えるし、
 自分が活かせるもの、力を与えていけるものもまた増えるからです。


 この原則をわかっていれば、
 遮二無二なにかに無駄な努力をするのではなく、
 ちゃんと自分の努力に意味を見出だせるようになります。


 私もまた、自分磨きの最中です。
 一緒にがんばりましょうね(^^*)/

好き/嫌い。

2010年03月28日 03時44分50秒 | 青裸々日記。
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 「好き」とか「嫌い」とかって、
 もう使わない人はいないんじゃないかって位の単語ですよね。
 それは構わないにしろ、
 好き/嫌いをアタマで考えるのは違うんじゃないかと私は思います。

 結局、好きなものは好きだし、
 嫌いなものは嫌いだし、
 だからこそ人間の理性程度の制御なんて効かないのは当たり前だと思いませんか

 嫌いなもの、好きではないものを無理矢理に好きになろうとする。
 好きなものを作ろうと企んでなにかをする。
 好きなのに嫌おうとする。

 こんな計画なんて、理屈じゃないので結局は実現しないのではないでしょうか。



 やはり好き/嫌いという概念からは自由なほうが幸せに生きられるような気がします。
 言葉が思い浮かぶとか頭で判断が下るよりも早く、
 自分の心の模様がどうなっているのか、よし悪しは抜きにして「とりあえず」感じ切ってみればみるほど、
 楽に自然になっていけると思いませんか



 好き/嫌いは心の問題
 それを理屈や言葉で仕分けようとするから、
 自分の本音がなぜか自分でわからなくなり、
 かえって変な方向に行くんです。


 ただただ自然に、まず好き/嫌いなどの概念を越えて感情を心に委ねてみる
 頭を使うのはそれが済んでから
 これこそが心を自由に楽に、幸せにするありようだと、私は思うのです

覚醒?!!

2010年03月28日 03時27分29秒 | 雑感、雑記
 こんばんは。
 今日もありがとうございます。



 なんか日付が変わる頃から、
 アタマが急速に回り始めました。
 英語が母国語のように感じたり
 (「liquid=水溶性の」などと意識しないでも言いたいコトが口をついて出てくる)、
 頭や心の整理ができたり、
 感覚、特に直感が利いたり。

 異常…というか、
 こんなに頭がよくて心や感覚が鋭く正直な状態が続いて、
 この状態が標準になればよいな、と思いました。


 もちろんアブナいコトはなんにもしてませんよ(笑)

☆ルックス向上委員会 その14☆小林カオリの頭骨矯正マッサージ

2010年03月28日 00時00分00秒 | ルックス向上委員会
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 ついに本丸の一つをご紹介します。
 秘蔵っ子です。

 この本には去年の7月に出会いました。
 そして、美意識を持つきっかけとなった本がコレなんですね。


 まず、説明というか文字が多く、
 Amazonのレビューでもそんな投稿がありますが、
 私は逆に「がんばれば変われるんだ」と希望を持つきっかけになりました。
 というのも、「頭蓋骨そのものを治してしまおう」という発想が斬新であり、
 垢抜けた顔に憧れを持つ私にはそれがとても魅力的に映ったんです。
 それで「変わってやろう、誰でもよいから変わった自分を見てもらおう」、
 そして「変われるんだという希望の光になろう」という決意が芽生えたんですね。


 具体的には、
 ・頭のツボを効果的に刺激する
 ・口角を上げる
 ・頭の老廃物をデトックスというコトで流す
 など、ビックリな体の機構が紹介されているんです!

 ちなみにこの本には名言があり、
 「頭骨は人体の縮図」だと言い切っています。
 個人的にはホントにその通りだと思っていて、
 コレを始めてから体調が崩れる頻度が減ってきた気がします。


 …と、私は大絶賛しているこの「頭骨矯正マッサージ」。
 騙されたと思って、ぜひやってみて下さい。

 
頭骨矯正で小顔をらくらく手に入れる方法
小林 カオリ
ゴマブックス

このアイテムの詳細を見る

 ※13という数字は使いたくないので「その14」にしました。
  すいません…

手荒れのない幸せ

2010年03月27日 18時06分51秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 私は手が弱く、ちょっとした洗剤や汚れで荒れてしまいます。
 昔、必要があってそんな手を油用洗剤や醤油に突っ込んでいたのですが、
 手の平だけ見ると実年齢より軽く40歳くらい老化したように見える程でした。

 現在はクリームをベッタリ塗って、綿の手袋をすればなんとか最低限痛くないようには回復できるので、
 ホントになんでもないコトが幸せに思えます。


 皆さんも体は大切にしてくださいね!!

「過去があってこそ」。

2010年03月27日 12時26分32秒 | 青裸々日記。
深大寺(東京都調布市)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 人生、いつも幸せとはいきません。
 自分を見失う位に苦しんでしまうような出来事に見舞われる経験だって、
 誰しもしていると思うんです。

 …そんな場合。
 「これがあってこそ自分は〇〇になれる」と言えるかどうかで、
 将来が変わってきます。

 まずは言ってみることです。
 苦しみを苦しみで終わらせても残るものはないからです。



 ☆ ☆ ☆

 さて、なんでこんな変わった、アドバイスめいたことを言い始めたかというと、
 これにはちゃんとした根拠があるからです。

 第二次大戦で、ドイツの監獄・アウシュビッツに封じ込められた、
 フランクルという心理学者がいました。
 そこで生死を分けたのはズバリ、「希望」だというんです。

 待っていてくれる人がいる。
 やりたいこと、やり残したことがある。
 生かされている幸せをもう一度でも味わいたい。

 …こんな願い、言い換えればビジョンがあればあるほど、
 生還する確率が高かったというわけです。


 ☆ ☆

 ここで話を戻します。

 「これがあってこそ「どうなるか」」。
 これは難局を乗り切って、希望を持つための考え方です。


 苦しい出来事の渦中にいらっしゃる皆さん、
 応援しています。

リンドバーグ

2010年03月26日 22時18分38秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 昔からリンドバーグは好きなのですが、
 ここ最近、特によく聴いています。
 歌詞がポジティブで、スゴイ元気が出るんですよね(^^*)


 皆さんにもオススメです。
 ちなみに今日、着信音を『GAMBAらなくちゃね』にしました。
 サビがもう頭に残って…

「〇〇が悪い」はやめよう。

2010年03月26日 11時51分59秒 | 青裸々日記。
馬頭観音堂(神奈川県川崎市)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 最近、私が異常に敵視しているコトバがあります。
 「〇〇が悪い!」という言い方です。

 「人間はわからないものに弱い生き物だから、
  とりあえずでもよいから原因が明らかでないものに対して犯人探しをする」と、
 このブログでは何度も指摘してきました
 (↑おっと、ダジャレじゃないですよ)。
 だから躍起になって「〇〇が悪い」と犯人を探し断罪してしまった(してしまう)こと、
 皆さん自身も、そして皆さんの周りも、
 よくあると思うんですね。



 もちろん償いはしなければならない。
 でも、「悪い」と言うだけでは何も生み出さないのは事実です。

 どんな償いをすればよいのか。
 どう反省すればよいのか。
 過ちを成長の糧には出来ないか。

 してしまったことの取り返しがつかないなら、
 断罪するのではなくよい方向に伸びていく、伸ばしていく、磨いていく
 これこそが真に誠意ある態度ではないでしょうか



 個人的な話になりますが、別に根に持っているわけではありませんが、
 去年の今頃、迷走してそれに人を巻き込んでしまったことを思い返すと、
 とても胸が痛みます。

 でも。
 胸が痛めばこそ、
 それだけ変わることが求められているわけです。



 …というわけで。

 最後は少し脱線しましたが、
 「断罪よりも成長を選べば幸せになれる」という考え方を持てる人が増えればよいなと思います。

第2弾、作ろうかな

2010年03月26日 11時32分13秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 コレって中毒性があるんでしょうか!?!?
 いや、またブログ本を作りたくなってきたんです。

 なんかこう、この2か月で投稿の質が結構よくなったと自分では思っているので(自己満足、ですかねえ?!!)、
 ぜひまた作って、読んでもらいたいなあと思いまして。
 まだ読んでもらえていない人もいることだし、
 この際2冊纏めてババーンと差し出せたら最高かな、とか思ったんですね。


 問題は記事を読み返して本当に自己満足で終わっていないか厳しくチェックするコトです(笑)

地味偏。

2010年03月25日 22時54分50秒 | 青裸々日記。
東京モノレールと環状8号線(東京都大田区)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 おそらくこのブログって、
 かなり地味な部類に入るのではないかと自分では思っています。
 だから読者になっていただける人とそうでない人で、
 必ず真っ二つになるのではないかと綴っていて思うわけです。


 いわゆる肉食系人生(私はこんな表現は大嫌いですが)。
 恋愛至上主義。
 外向的な性格。

 例えばこんな価値観にそぐわない人は
 「古風だ」
 「遅れている」
 と言われては落ち込むわけです。
 しかも内向的な人ほど、
 外向的な人たちが人生を謳歌しているかのごとく錯覚してしまいがち。
 でも、それは人間の個性の一角に過ぎないと私は強く思うんですね。


 私は自分が地味なことよりも、
 地味であることをどこか低く見る価値観を持つことこそ、
 恥ずべき考えだと思います。

 地味。
 内向的。
 誠実。
 真面目。

 人間の魅力として、遡求力に乏しく、
 場合によっては不利に働くことは確かでしょう。
 でも、個性は個性
 地味な人にしか見えない価値があるのですし、
 だからこそ恥ずかしく思う必要はないんです
 でも、世の中の風潮に圧されると、「自分はこんな地味でよいのか」と自信がなくなり、
 心を強く保てないのも事実。
 私を知っている人なら、
 実際の私はかなり明るい人に「見せて」いるとわかると思いますが、
 実はそれも軽きを善しとする風潮をかわすため。
 ドロドロな部分もあるんです。
 要するに地味なために痛い思いをしているのは自分だけではないと理解していただけると嬉しいってコトです。
 私だって元が地味だからこんなブログを綴れるんだし、
 だから「自分だけじゃない」と思える一つのよりどころでありたいというのがモットーであったりもするんです。



 もちろん周りに合わせることは大切です。
 でも、自分の個性が例えばわかりにくいものだからといって、
 それを恥ずかしく思うのは筋違いです。

 恥ずかしく思わなければ道は必ず開けます!

伝えておきたいこと

2010年03月25日 20時25分47秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 ようやく私の価値観を理解して下さる(と言い切ってよいのかな?)方がいらっしゃったようで、
 とても嬉しいです。
 名前は明かせませんが、
 このブログに感銘を受けたと、そんな声を頂いたんですね。

 私は自分の価値観は意地でも守りたいほうで、
 それで損をしようと構わないつもりでいます。
 しかし、綺麗事だけでは生きていかれないのも事実
 だからこそ、自分が守りたい事をいつも確認していたいんです。


 ご縁があってご覧いただいている皆さんのお役に立てるかは疑問ですが、
 疑問に思えばこそ、しっかり書き残したいと思います。


 今後ともよろしくお願いしますね(o^-')b!

寒いですね

2010年03月25日 11時29分40秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 異常に寒いですね。
 こんな日こそあちこち空いていて、
 防寒さえすれば案外快適なものです。
 これから嫌でも暑くなるんですし、
 寒さを楽しむくらいの気持ちがあってもよいのでは!?なんて思います。


 その時期その時期に必ずよさはあるのです。
 「人生も同じ」だと言えるようになりたいです。

総取り替え

2010年03月24日 22時31分06秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 いやー、この1年で小物を全て取り替えていました。
 元々買い物が大好きなんですが、
 目を奪われるごとについついがんばってしまいます(笑)


 しかし、歴代のアクセサリーを並べてみると、
 それぞれに付けていた時の思いを投影して見てしまいますね。

 これからまたどんなものを買っていくんだろう…

ポイント募金で東日本大震災復興支援!