猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

スズキ☆バンドのワンマンライブですって

2014-07-12 11:36:56 | 日記
私の親友(??) ミラーボーラー星人 スズキ☆マンからワンマンライブのお知らせがきました。下記に紹介しますね。みなさん、よろしくお願いいたします。

また、Facebookページにスズキ☆マンのページもあるようです。あわせてよろしくお願いします とのことです。


SUZUKI☆BAND WORLD TOUR 2014 あの鐘を鳴らすのはアフロ


  日時 2014年7月27日(日) OPEN 15:30 START 16:00
  場所 〒605-0064
   京都市東山区東大路通新橋上ル西側 梅本町270プレステージ祇園 1F
   Silver Wings    TEL/FAX 075-204-9966
  チケット販売 
   1 チケットぴあ  Pコード:231-475
      チケット発売期間:2014/5/7 10:00~2014/7/24 23:59
   
   2 Silver Wingsへ直接チケットをご予約することができます。
   以下のメールフォームからご予約ください。 http://form1.fc2.com/form/?id=304419
   お申し込み時には、メール本文に「7月27日 SUZUKI☆BANDチケット希望」と
   ご記入ください。 

  ADV ¥1,500+1drink


私もいきます。会場でおあいできたら声をかけてくださいね。

研究者の育て方

2014-07-12 10:51:38 | 日記
私は、ある養成校の2期生として卒業させていただいた。数年間の病院勤務をしたあとに、母校の教員として6年間勤務させていただきました。この6年間はいろいろありましたが、今の研究を行う上での基礎はここで作られたことも事実である。6年後に今の大学に勤務させていただき、その研究の発展的な仕事をさせていただいています。

母校の先生方には、私を採用していただいたことに感謝しています。また、関西医療大学保健医療学部理学療法学科を開設したときも、「できるだけ多くの卒業生を母校の教員にさせる」ことを目標としてきた。

この場合に私たちが考えないといけないことがある。これは本学に限ったことではない。

1 教育者は素晴らしい臨床家でないといけない。臨床能力が低い教員は、学生からは
いずれ尊敬されなくなる。

2 多くの業績をもっていることが必要である。開学して長い年月を経た時に、「教育者、研究者になりたい」という希望を持っている学生に、いろんなポストに挑戦できるような実力をつけることが大切である。

私自身も今、毎年英語論文を年間5本書くことを目標にしています。それは、自己研鑽の意味もありますが、もう一つの夢があります。その夢を実現するには、常に論文(それも英語で)を書いている必要があります。

私は頑張ります。倒れるまでやります。倒れても這い上がります。 

では・・・

今は大学ではOSCEですね。

2014-07-12 10:14:02 | 日記
私は今、1,2年生を対象にOSCEをしています。1年生では、リハビリテーション概論、理学療法学論の内容(これは口頭試問です)、2年生では人間発達、脳血管障害片麻痺患者の病態に関する内容の口頭試問と筋緊張検査の実技試験です。
今週で2年生が終了しました。頑張ってくれましたが、多くの不合格者をだしてしまいました。

学生もつらいでしょうが、いつも感じるのは「正しく伝わっていないな」という反省です。いつまでたっても教育者として反省です。

再度、教育して正しい知識を獲得してもらいます。これは前期試験の対策になります。大学の試験は60点で合格ですが、患者さんへの対応は60点では不合格ですよね。

頑張りましょう。あきらめませんよ。