猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

嬉しいニュースです。書籍の紹介です。

2012-01-14 10:44:00 | 研究
私の京都大学医療技術短期大学助手時代の教え子で現在、岸和田盈進会病院リハビリテーション部 部長、大阪府理学療法士会会長の大工谷新一君の論文が海外書籍に掲載されました。というよりひとつの章を担当するという嬉しいニュースです。

彼は、京都大学時代の最初のゼミ生です。サイレントピリオドという皮質の興奮性を検討する誘発筋電図の手法を用いて様々な運動条件下で検討しています。彼の専門はスポーツ理学療法ですが、この領域に皮質レベルの機能が大切であると主張しており嬉しく思います。

彼との思い出はいろいろありますが、卒業後も私の研究室に週2日仕事帰りに実験をしていました。その当時は、お互い生活するのがやっとであり、特に私は、研究のために必要な経費を給料から捻出するのがやっとな時代でしたので、彼には悪かったですが、毎回、カップラーメンとおにぎり一つで実験を彼の最終電車まで行っていました。

今は私からも独立して、様々な場面で大活躍してくれており嬉しく思いますが、それも昔のこの経験があったからのことと勝手に納得しています。

さて、その書籍は「EMG Methods for Evaluating Muscle and Nerve Function, Mark Schwartz (Ed.), ISBN: 978-953-307-793-2」です。

http://www.intechopen.com/articles/show/title/clinical-application-of-silent-period-for-the-evaluation-of-neuro-muscular-function-in-the-field-of-

でアクセスできるようです。是非、彼の大作を読んでみてください。

私も彼に負けないように努力したいと思います。

では・・・・


頑張りました。三輪模試

2012-01-10 18:44:08 | 教育
今日は三輪書店の国家試験模擬試験(通称 三輪模試)でした。昨年の国家試験の結果と模擬試験の結果がなかなかマッチングしていたのです。

そのため、今日のこの日にターゲットを絞って頑張らせてきました。みんな真剣にがんばりました。

うちの子供たちは本当にがんばります。あと、国家試験まで2ヵ月ありませんので、少し休憩させて最後のラストスパートをかけたいと思います。

全国の国家試験受験生、最後まで気を抜かないでがんばってください。



今日から娘は修学旅行

2012-01-10 18:38:57 | 家族、仲間
今日から娘は修学旅行でグアムにいきました。修学旅行が海外とは良い時代になりました。
私は関東の高校でしたので、九州にいきました。それでも「すごいな」と思いましたが、時代は変わりましたね。

彼女とは普通の家庭にあるような旅行などほとんどありません。小さいときには東京ディズニーランドなどに少しだけ行きましたが、ほとんど遠出はしたことありません。

彼女が高校生になったころ海外に興味を持ち出しましたので、「今度、海外に出張があった時には、一緒にいくか?」の質問に「うん」とはいうものの、実際のところ試験期間中であったりして、なかなか機会がありませんでした。

昨日は、できたら夕ご飯だけでも一緒にと思って早く帰り一緒の時間を過ごしました。明日から数日間いないのか と思うとなんか寂しいですね。

普段は私がいませんが、家にいないとわかるだけでもさみしい感じです。

私が出張に行くときは、娘は決して私みたいに寂しがらないだろうな・・・と思ってしまう 子離れができないのか??と思う私でした。


歌を作るのは大変!!

2012-01-07 00:08:44 | バンド活動
私は、35年近くバンド活動をしており、ボーカリスト一筋です。高校生の時には、ギターを弾きながら歌いたかったのですが、その当時のギタリストに、「鈴木はそれでなくても目立つのに、ギター弾かれたら俺が全く目立たないのでやめてくれ」と言われたことを「ずーー」と守っています。

私が愛するダンスマンは昔のディスコソングに日本語の歌詞をつけて、素晴らしく演奏されてます。私たちのバンド(スズキ☆バンド)でもそのようなオリジナル(??)曲があります。昨年末に「私も挑戦する」といって作っている曲は・・・・・

Earth wind&Fireの「sing a song」という曲を「せかそう」という内容で作ってます。職場の実際の様子を歌詞にしているのですが、難しい。
いつできるかわかりません。

一生できないかもしれません。でも、初志貫徹で最後までやり切りたいと思います。お楽しみに




メールのやりとり

2012-01-06 23:59:26 | インポート
みなさん、メールは良くお使いとおもいます。 最近、気になることがありましたのでお伝えします。

研究グループのみなさんへメールを出しました。私としては返事が欲しいので、待っていると、速攻で「かしこまりました」と返事をくれる方もいるし、全く返信がない人もいます。

返信のない方は、「読んでいる」か「読んでいないか」、大変心配になります。

できたら、読んですぐに、なにか返事を欲しいですよね。私は、できるだけ早く返事をするようにしています。しかし、時々忘れることもありますが・・・・

まあ、読んでいない場合には追及できませんが・・・・

研究グループとのやり取りは、できるだけ早く、沢山したいですからね。

では・・・・