猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

三輪研修事業での実技講習会ありがとうございました

2016-02-17 19:23:00 | 日記
先日の三輪研修事業 実技講習会には遠くからもおいでいただき感謝しています。

参加費200円の実技講習会、皆さん 凄く熱心で感動しました。

また、開催しても良いなと思いましたね。今回は歩行の立脚期ですが、次回は新しい課題の実技講習会を期待していてください。

私の講習会は評価と実技です。評価のない実技は無意味です。

女子会にひとり 幸せでしたね!

2016-02-13 23:07:14 | 日記
昨日は私が卒後教育の指導を担当している施設のリハビリテーション女子職員25名と食事会をしました。

普段は講習会のような場面でしかお付き合いができませんが、食事会を通してフランクに話すことができ幸せな時間でした。

教え子からは卒業したら急に遠い存在に思えるという話も聞きますし、施設に就職してお付き合いの始まった職員とは仕事の変な真面目な雰囲気以外のことも知っていただく良い機会です。

彼女たちにとっても、さまざなリハビリテーション職員との交流も出来て良いのではないのでしょうか。

彼女たちから、チョコレートとネクタイをいただきました。ネクタイは大事な時につけさせていただきますね。
国際学会の発表(今年は2度あります)で使わせていただきましょう。大切にいたします。

写真をお見せしたいのですが、全国の男性の皆さんから非難されそうですのでやめておきます。

昨年から始まった会ですが、毎年続くことを期待して。。。

今から青森を出ます。素晴らしいです。

2016-02-11 17:03:10 | 日記
火曜日の夜に青森に行かせていただき、今から大阪に戻ります。

関西医療大学大学院 保健医療学研究科を卒業した2名が、3年前に私の尊敬する青森県立保健大学 I教授のもとに博士課程の学生としてお世話になりました。

今回は、博士課程の最後の審査、公開発表会に参加するために行かせていただきました。2人とも立派に成長され、素晴らしいプレゼンテーション、質問への対応をしてくれました。


2名のうち、1名は外部の大学教員、もう1名は本学理学療法学科 1期生で現在 本学の助教として頑張ってくれています。

まだ、わかりませんが、博士を取得できた際には、本学理学療法学科 初の博士号取得になります。

嬉しいですね。 公開発表では、貴重なコメントをいただきました。私が思っていることをズバッと指摘してくださいました。ありがとうございました。

若手の成長に感謝です。ご指導していただいた皆さんにも感謝でございます。

関西理学療法学会の講習会のお知らせ

2016-02-05 21:07:31 | 日記
私が会長をしています関西理学療法学会での私の講習会をご案内します。
本会は少人数、安価をモットーにしております。
非会員の方でも参加しやすくしております。早めに締め切られますのでよろしければお早めにお願いします。


「技術講習会」テーマ:「現象と運動」 
日時:平成28年5月8日(日)10:00~16:00 
場所:楠葉病院 
講師:鈴木俊明先生(関西医療大学) 
定員:10名 
参加費:会員4,000円、学生会員2,000円、非会員8,000円 
問い合わせ先:関西理学療法学会事務局
備考:当日は実技が可能な服装をご用意下さい。
参加を希望される方はホームページまたはsecretary@enro.infoまで必要事項を記載のうえお申込み下さい。

学術団体は選ぶべきですね。

2016-02-03 11:11:40 | 日記
私はご依頼を頂いた講演会は全てお受けすることにしています。
ただし、最近は予定が合わずにご迷惑をおかけしている場合もあり、申し訳なく思っています。

でも、いろんな団体があるのですね。今年から私の思いとかけ離れていると思っている団体さんからのお話はお断りさせていただきました。我々講演者も、団体の目的、コンセプトをきちんと把握することが大切と思いましたね。

今年度は日本理学療法士協会、各都道府県士会からのお話を沢山いただいています。
近年、協会、士会からの退会者が多くなってきていると聞いています。その理由としては、年会費が高いであるとか、外部の学術団体の参加で充分であるとかーー様々な理由を聞きます。すこしでも退会者の歯止めになれればと思ったりもしています。

そこで、2月20,21日の2日間、現職者講習会で宮城県にいきます。
千里リハの吉尾先生、ボバースの伊藤先生、広南病院の阿部先生、そして私の4名です。
熱く語ります。

よろしくお願いしますね。