こぶた部屋の住人

訪問看護師で、妻で、母で、嫁です。
在宅緩和ケアのお話や、日々のあれこれを書き留めます。
看護師さんも募集中!!

看護師ブログのランキングです。ポチッってしてもらえると励みになります。(^^)/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

春の陽ざし

2011-02-27 23:19:42 | 草、花、収穫
あんなに寒かったのがうそのように、ここ数日は穏やかな陽ざしに包まれています。
風が強いのも、春の訪れを告げているからなのでしょうね。
(おかげで、今日は鼻がムズムズ、さっきからくしゃみも出始めました。)

今週は緊急当番でもなく、家族でのんびり過ごせています。

とはいえ、朝から庭仕事に駆り出され、伸びすぎたキンカンの枝を、夫が落とし私がかたずけることとなりました。
キンカンの枝は、鋭いトゲがいっぱいあるんですよ。
枝を鋏で短く切りながら、ごみ袋に詰めるのに、「あいた!」「痛い!」「アッ!」と何度叫んだことか・・・手のひら傷だらけになりました・・。


それでも、春の日差しが庭を包んで、気持ちの良い一日でした。


裏庭に、枝を拾いに行くと、蕗の薹があちこち顔を出していました。

 

 

これはもうとらないと、全部伸びすぎちゃいます。

こういう事も春の楽しみですね。
エプロンを広げて、こんな感じです。

当然、夕飯はてんぷらと蕗味噌が食卓に上りました。

空は明るい青。
エリカのピンクの花が、空に映えます。

白いサクラソウ。

ストックも元気です。

そして今日のフクジュソウ。

 みんなお日様に向かって花びらを目いっぱい広げていました。

本当に、春はすぐそこです。

明日からは、また忙しい一週間が始まります。
でも、春はすぐそこです。あとちょっと、頑張りましょうね!

2010.7.25今日の庭

2010-07-25 17:55:35 | 草、花、収穫
暑い!!

こんな日に庭仕事したら死にます。

とりあえず30分ほどしましたが、死にそうになったのでやめました。
こんな日は、クーラーのきいた部屋でゴロゴロするのが一番です。

最近お手入れできずに、ボーボーの庭ですが、こんな感じです。

日々草、かわいいです。




夏の暑さにめっちゃ強いのは、ランタナやポーチュラカ










オニユリって、いかついネーミングですね。この毒々しさのせいでしょうか??

 
みるからに、暑そうな色ですね。



のうぜんかずらは、名前の割りにトロピカルな感じが不思議です。

ゴーやも今年は豊作でした。
  

ひと雨ほしいこの頃です。

皆様暑中お見舞い申し上げます。

雨、降ったりやんだり・・・

2010-06-27 22:46:08 | 草、花、収穫
蒸し暑いですね~。

雨が降ったりやんだりです。

咳と鼻水がとれず、体調はいまいちですが、そんなことばかりも言ってられないので、少しだけ庭仕事をしました。



ポーチュラカが、咲き始めています。

庭の花壇に植えたミニキュウリ、サルスベリの木に絡んでいます。

実は昨日2本初収穫。
まだまだ花がたくさんついています。

ゴーヤは、連作障害か、あまり実がついてきません。
これからかな~?

蔓もので、初めて挑戦の坊っちゃんカボチャ。

直径12センチ位になりました。
まだ皮が白いのだけれど、緑になってから収穫するのかな?


窓辺にある、多肉植物。
森ぞうと、キッコロに見えるんですけど・・いかがですか?

多肉植物も、よく見ると結構きれいで好きです。

水分をたっぷりため込んで、プックリしていて面白い形のものが多いです。



今日は、2階で育てた百日草の苗を庭の花壇に植えかえました。

あとは、次の苗を植える為の準備。腰にきますが、何とか頑張りました。

坊っちゃんカボチャ、早く収穫したいな~。

yokohama バラクライングリッシュガーデン

2010-06-06 21:54:49 | 草、花、収穫

平沼橋と西横浜の間くらい、ハウジングプラザの中にある、バラクライングリッシュガーデンに行ってみました。

帰りのお買い物も考えて、夫と車で行きました。
ハウジングプラザに併設しているので、駐車場はかなり大きくて便利です。

入場料は1000円・・・高・・・
さらに、夫はスコーンセット付きの1500円入場券を買いました。

有料ブースの前には、テラコッタや苗を売る店や、おしゃれなティーセットやクッキーを売るお店、Tシャツなどを売るお店がありましたが、お値段はかなりなものでした。
その奥がカフェテリアになっています。

ガーデンに入ると・・・

残念ながら、バラは終わってしまったみたいです。
でも、まだオープンして間がないためか、苗は全部小さいですね。
きっと何年かごには、このアーチ全体にバラがからむのでしょうか??

中は、いくつかのテーマで作ってあるみたいでした。
白を基調にした庭。


 

自然との融合みたいなことが書いてある広場もありましたが、ウーン・・雑草なのか植えたものなのか・・・

 

アジサイが所々咲いています。
色がきれいでしたが、まだまだ小さい株ですね。

 

それから、イギリスと日本の融合とかで、水琴窟なんだそです。


 

  

ガーデンにはベンチが似合います。

部分、部分で見るとそれなりにきれいですが、全体の感じが「え?これだけ??これで1000円?」って感じは否めませんが、これからのガーデンなのでしょうね。
私的には、「風のガーデン」みたいなガーデンが見れるかと期待していただけにちょっと残念。

どうせなら、あと3年後くらいに行くともう少しボリュームのある庭になっているかもしれません。

苗もグッズもちょっと手の出ないお値段でした。

で、帰りに星川の「コーナン」によって、ストレス発散。
ツルバラ「ポンポネッラ」の苗(1280円)や素焼きの鉢(980円)などをお買い上げ。
帰ってから、前日に買っておいた「つる性アイスバーグ」も一緒に素焼きの鉢にそれぞれ植えこみました。

なんだか、バラにはまりそうで怖い私です。

ちなみにスコーンは絶品でした。


6月5日今日の庭

2010-06-05 23:45:10 | 草、花、収穫
カンパニュラやニゲラはほとんど終わりました。

今、満開なのはこれ。

マトリカリアスノーホワイト

菊の仲間ですね。種をまいて花が咲くまでどんな花なのかもよくわかりませんでしたが、白くてすごくかわいい小花がびっしりとついて、うれしい驚きです。
かわいいですよ。
切り花にしても、ほかの花との相性も抜群で、大好きな花になりました。

インパチェンスも満開です。
八重のドレッシーな花が、次々と開いています。

バレリーナもどんどん開いています。

そして、ゴージャスなアリストロメリアも。

これは千鳥草。
千鳥草は、悲しいかな花をほとんど虫に食べられちゃいました。ひどい!

アジサイも何種類かありますが、これが好きです。

写真で見るより、ほんものはもう少しグリーンがかっています。
小さめのグリーンがもう少し濃い状態で切り花にしてほかの花と合わせると、とてもおしゃれな感じになります。

矢車草  

長いですね、まだまだ咲いています。

カラー

タイム

短い間だけれど、気持ちを優しくしてくれる草花に感謝です。

5月 雨の庭

2010-05-23 23:22:40 | 草、花、収穫
今日は一日中の雨・・・
うっとうしいけれど、恵みの雨でもありますね。
シトシト降る雨の中で、草花たちは以外にも美しく輝いていました。



キンカンの木の下で、テッセンの花が人知れず咲き誇っていました。
雨にぬれたキンカンの幹がきれい。

雨にぬれても元気いっぱい。

ニゲラも目いっぱい花びらを広げています。

ニゲラの花、白やブルーや紫がかったものもあります。
今年はピンクはありませんでしたが、花びらも一重と八重があるんですよ。
本当にきれいな花です。
線香花火が、パッと散ったみたいでしょ?

バレリーナ

花壇

山椒の実がいっぱいついてきました。
まもなくジャコと佃煮に。

はやと瓜も伸びてきました。

 あさつき。



庭の花たちをむちゃくちゃに花瓶に入れてみました。
うーん。へたくそでごめんなさい・・


今、緊急訪問へ行ってきました。
誤飲性肺炎を起こしているようでしたが・・・。
ご家族は病院を選択され、救急搬送となりました。

明日まで、何もありませんように。

今日の庭

2010-05-15 23:39:58 | 草、花、収穫
私の場合、自分でまいた種の名前とか、いつも控えておかないので、何を撒いたかわからなくなっちゃいます。
これも結構楽しいもので、花が咲くまで分からなかったり、花が咲いても分からなかったりします。
ずっと、分からなかった花が咲きました。
  

なでしこ系の花ですね。
撫子っていうと、もっと大きめので花が一個ずつ付いているものを想像しますが、いろんな種類があるんですよね。
それを総称して、撫子と言うらしいです。

カンパニュラもすごくいっぱい種類がありましよね。
我が家の庭に咲いたのは、カンパニュラ・メディウムです。

写真にしてから気がつきましたが、花の中にクモが住んでいます。
おじゃまします。

カラーも咲きました。

おだまきもたくさん種類がありますね。
今咲いているのは、薄い優しいクリーム色のおだまきです。

テッセンも咲きました。
クレマチスという名前のほうが一般的になっていますが、お年寄りは「てっせん」っていいますね。
うちのフェンスの内側にいつもひっそり咲いてくれます。

  

そして満を持して、1番乗りで丸い蕾が開きました。
私の大好きなニゲラです。

先日作った花壇のかおり番まつりも次々に花を咲かせます。


その隣に咲く黄色い花。蕾がいっぱいついてます。名前は分からず。

今年初めて、苗から植えたレースフラワーは巨大化して、キンカンの枝の中まで顔を突っ込んでいます。

小花が開くまであと一歩。

ミニキュウリの苗も、トマトの苗も、明日には地植えしようと思います。

午前中にコストコにも買い出しに行きましたが、コストコでも野菜の苗売っていてびっくり。
去年までは花の苗や球根は売ってたけど、今年は野菜の苗になっていました。
みんなが自給自足出来たらいいのにね。

明日からはやっと暖かくなるとのことなので、明日こそ衣装替えをしたいと思います!

5月初めの花たち

2010-05-08 22:06:48 | 草、花、収穫
今日はよいお天気で、汗ばむ一日でした。
午前中、息子とおじいちゃんと一緒に、おばあちゃんを迎えにいこました。
1ヶ月の入院治療で、すっかり痛みも取れ、なんとかつかまり歩きもできるようになりました。
職場の車いすを持っての退院となりました。

家について、車を降りると「わー!きれいに咲いてる!何も咲いてなかったのに・・」
出迎えのモッコウバラに感激していました。

でも、モッコウバラは黄色い花びらをハラハラと落として、もうすぐ花は終わりになります。

その隣のラベンダーは、ほぼ一年中咲いてます。

エニシダは咲き始め。

紫色のジギタリスは立ち姿が美しい・・。

このイキシアは咲き始めです。オレンジのイキシアとは種類が違うみたい。

連休中に小さな花壇を作りました。
真中は「香りばんまつり」
手前はタイムが花盛りです。
タイムはすごく種類がありますが、これは花を楽しめるもの。


そしてコバノランタナ
七変化のランタナ
おばあちゃんの大好きな花。

シランも咲き始めました。

ベランダには白花かすみ草と金魚草が風に大きく揺れています。
やっと、ミニキュウリやトマトの苗が大きくなり始めました。

もっと大きくなりますように。

5月です!

2010-05-01 21:06:22 | 草、花、収穫
         


暖かい一日となりました。

今日は庭の蕗の収穫第2弾です。

半分はお隣りへおすそ分けです。
細いものは残して、また来週のお楽しみです。
蕗は、半分くらいに切って熱湯でさっと湯どうししてから、一度水に取ります。
ざるにあげて、ぽきぽき折りながら皮を引くときれいに簡単に筋が取れます。

きれいな緑色にゆであがりました!
・・が、指はアクで真っ黒くなります。石けんで洗ってもとれない~!

葉っぱは、柔らかい所をよって水でよく洗い、さっと湯どうしします。
それから何度も水を換え、あくをぬきます。揉むようにするとあくが結構でます。
それを刻んで、油でよく炒めます。
鷹の爪も一緒に入れるとピリッとおいしい。
そこにみりんとお味噌で味つけ。油味噌とか蕗味噌感覚で。

ご飯のおともにいかがでしょうか?

ちなみに、お隣さんから筍をいただいたので、蕗と一緒に炒め煮にしました。


そして筍ごはん。

旬のものが一番です。おいしー。

お庭は今日も花盛りです。
        

四季の森公園

2010-04-29 22:05:19 | 草、花、収穫
午後からやっとすっきり晴れて、娘と買い物ついでに「四季の森公園」に行ってきました。

四季の森公園は緑区になりますが、瀬谷からは下川井インターから中原街道を一本道で、30分もかかりません。
ズ―ラシアのちょっと先になります。

今日は光が丘団地の入口から入りました。
森の中の階段を下りて行くと、小さな小川が流れています。

岩から湧き出た水が所々で水たまりとなり、覗き込むと木陰の下あたりにオタマジャクシがいっぱいいます。


ウワ~、ニョロモがいっぱい。結構大きなオタマなので親も大きいのでしょうか?
周囲には、ずっと蛙の合唱が聞こえています。

もう少し下ると、面白いものが・・・

水に浮いた煎餅が何故かくるくる回っています。
「なに?!」

煎餅の周りにもオタマがいっぱいくっついています。

 

そのうちどんどん煎餅の上までオタマが乗ってきます。
その間も、煎餅は周囲に食いついたオタマに押されて、くるくるくるる・・・

煎餅投げてはいけません。が、面白かったですよ~。

やがて、木陰から小川は木漏れ日の森の中を流れていきます。





小さな小川が徐々に集まって、湿地帯になっていきます。


うぐいすかずら?よくわかりませんがきれいなピンクの花が咲いていました。




その先には、葦の生い茂る湿地帯となります。

周囲の林の中には、
 

いちりんそうが一面に咲いていました。

かなりりピンボケですが浦島草もあちこちに・・


これは「えびね」ですか・・
 

湿地帯の先には池が・・ 

 

温かな陽ざしが、すべてを包みます。

その先は正面入り口  鯉のぼりがはためいています。

そこから西を目指して歩いて行くと、人がたくさんのイベント広場が・・
その先には、子供たちの遊び場「ジャブジャブ池」


さらに喧騒を逃れて田んぼのある奥まった場所へ行き、娘と二人でお弁当を食べました。
ここまでくると、蛙の声と鳥の声と、風のざわめきだけになります。


そして今度は、何段もの長い階段を登り、帰途につきました。

途中こんな不思議な花を見つけました。
残念ながらこれもピンボケに・・

帰って調べましたが、「あまどころ」か「ほうちゃくそう」かどちらかだと思います。

もしかしたら見られるかもと思っていた「かたくりのはな」も「やぶれがさ」も見れませんでした。
きっと終わってしまったのだと思います。

鳥達も、声はすれども姿は見えず・・・

でも、十分森のパワーを頂きました。
「ありがとうございました。」とお礼を言って帰りました。
今度はどこへパワーをもらいに行こうかな?



春の小川

2010-04-25 21:21:46 | 草、花、収穫
 やっとやっと、春の小川にやってまいりました。
いままで、寒かったり雨だたり忙しかったりで、ちょこっと通りすがるくらいで、ゆっくり深呼吸もできませんでしたが・・・

今年も、このあたりはとても美しく、命のきらめきに満ち溢れていました!

ここに来ると、思わずこの詩を思い出します。

    時は春
    日は朝(あした)
    朝(あした)は7時
    片岡に露満ちて 
    あげヒバリ名のりいで
    かたつむり 枝にはひ
    神 空にしろしめす
    すべて世は 事もなし   (ブラウニング 上田 敏訳)

泉川 東山の水辺から関ヶ原の水辺です。 


 

泉川の水も、年年きれいになっているようです。
水は澄んで、小魚がいっぱい群れています。

そのためか、カモやサギなども飛んできます。


カメラを持っってぶらぶらしていると、散歩中のおじさんが結構声をかけてくれます。

「鯉がいっぱいいるよ。」

「今、カワセミ見た?!きれいな緑色でぴゅーって飛んで行ったよ!」
「えー?!ほんとですか?みたい!!」
「あっちあっち、あっちの方!」

残念ながら、カワセミはみられませんでしたが、森の中からはずっと、ウグイスやヒバリやいろいろな野鳥が澄んだ歌声を聴かせてくれました。

この小川は、護岸をなるべく自然の形に補強してあります。
なので、川の端や真ん中にも木が生えていたり、自然の中洲が出来ていたり、ゆるやかにカーブを描いて、浅かったりちょっと深かったりと変化があります。
この茂みに隠れて、ザリガニやら小魚やらカエルやらが育ちます。


野バラが枝を伸ばしています。
中洲にも渡れますよ。

 

キンポウゲ?
  げんのしょうこ

かわいい紫の花、なんでしょう? 調べたらカキドオシって書いてありました。

白いタンポポ まるはすみれ?

これって、猫柳・・だと思います。

オキザリス?

この木なんの木でしょうか・・。 うつぎ?にしては、黄色っぽい感じ・・。

 川に沿って遊歩道になっています。

この辺りは、私にとってのパワースポットです。
道行く人も、笑顔で挨拶です。

対岸のムラサキハナナ。その向こうは、森です。
水面がキラキラと輝いて、さらさらと音を立てて流れて行きます。

「そろそろおにぎり食べようか!」遠くで孫を呼ぶおじいちゃんの声が聞こえます。

こんなポカポカ陽気が、明日も続くといいのにな~。

朝から良い天気。

2010-04-10 23:51:36 | 草、花、収穫
こんな陽気だと、ついつい庭で遊びたくなりますね。
庭の花も、次々と咲きだしました。

 
この時期、水仙は華やかですね。

忘れな草は、咲き始め・・

 ノースポールやストックが満開です。

 星のようにかわいらしい花にら。

一番目立つサクラソウ奥はキンセンカ。

ラベンダー 
太陽に向かって咲くイキシア
スノウドロップは妖精のスカートみたいですね。
 
ツルムラサキも晴れた日の花 
ゆすら梅の花 赤くて酸っぱい実がなります。娘の大好物。

おばあちゃんの大事な海棠 

あちこち掘り返したり、苗の植え付け準備をしてから、筍ごはんを作りました。

おじいちゃんを連れて、おばあちゃんのお見舞いです。
足の痛みで食欲がないし、寝たまま食べているのでおにぎりにしてみました。

病院に行く途中の道です。
散り際の花吹雪がそれは美しく、青い空に映えていました。


もう葉桜ですが、それでもきれいです。

 車が通るたびに、花びらがくるくると路面に渦を巻きます。

おじいちゃんに「菜の花畑見たい?」と聞くと「見たい!」とのこと。

おばあちゃんにはちょっと待ってもらう事として、駐車場に車を置いてお散歩しました。

林を抜けて歩きます。
途中こんな大きなシダがいっぱい。
太古の森を想像します。
土を踏みしめて、森のエネルギーをもらえるみたいです。

歩くことしばし・・木々の向こうに黄色いじゅうたん。

そして林を抜けると    この景色が広がります。

ちょっと奥へ行くと桜の丘もありますが、今年はもうほとんど花は終わっていました。

 90近いおじいちゃんお疲れの様子で、ここで引き返しました。

去年の花のころはとてもきれいで、こんな感じでしたよ。

菜の花畑

瀬谷にお越しの際は、一度ご覧下さいね。

おばあちゃんは、相変わらず足が痛くてまだ立つことができません。

『これが治らないくらいなら、もう死んだほうがまし・・」と弱音をポロリ。
さらに便秘でつらいのだとか・・・

看護師さんにお願いして、浣腸をベット上でしてもらい、やっと笑顔が戻りました。

寝た状態で、しかも腰から下が痛いため、思うようにお腹に力が入りません。

筍ごはんのおにぎりは、食べたくないと却下されましたが、娘が地下の喫茶店で名物サンドイッチを買ってきたら、夕飯に食べるといい、おいてきました。

何とか、炎症が治まって痛みがなくなるとよいのですが・・・

がんばってよ、ばあちゃん!

さくら

2010-04-08 22:55:53 | 草、花、収穫
居宅の配布で東野あたりを走っていました。

今日は朝から空が青い!

風はまだ冷たいけれど、さくらはやっぱり青い空に映えます。

特に散り際の桜は、より美しいですね。


足元に桃色の絨毯が広がります。
 
 

おもわず車を止めて、携帯で撮影です。

聖マリまえの、野境道路も見事に咲き誇り、さくらのアーチが続いていました。



本当に暖かくなるころには、おばあちゃんも家に帰れるといいな、と思っています。

庭の様子と、中華街&木村信至バンドライブ

2010-03-14 23:49:00 | 草、花、収穫
今週は終末もスケジュール一杯でした。
火曜日の夜にある、めぐみ在宅緩和ケア研究会でも事例発表の原稿作りや、審査会の原稿確認、それからヤマダ電機まで買い物、グリーンファームにによって花の苗と分け葱の球根を買って、庭仕事・・
ちなみに、昨日今日と久々の春めいた庭を眺めました。
サクラソウは、真冬のうちから全開です。
 ミモザとラベンダーでリースを作りました。このままドライフラワーに。
ノースポールミニ水仙

こうぞみつまた・・・漢字分からず。
 全開の福寿草
地味な割に匂いの言い沈丁花

そして私の大好きな、梅母ユリ 

少しずつ、少しずつ暖かい日が増えていきますね。
もうすぐ、春全開になりますね。

昼から、ベイスターズの試合を見に行っている、夫と娘に合流するために、4時過ぎに家を出ました。

中華街で待ち合わせをして、店をひやかしてから、揚州飯店で夕食を取りました。
中華料理は、やっぱボリューム満点です。
日曜夜の中華街は賑わっていて、異国情緒たっぷりです。
特に一歩裏に入ると本当の街の顔がのぞけます。

関帝廟は、華僑の人たちにとって、大切な信仰の場です。
いつもお線香のにおいが満ちていて、夜はライトアップされていてきれいですよー。


 ちなみに、関帝廟の斜め前位にある凸凹堂は、パワーストンやガラス玉などを使ったかわいいアクセサリーがすごーく安く売っています。
自分でビーズ細工を作る方にも参考になるかも。
かわいいペンダントトップもあるので、ぜひ寄ってみてくださいね。

そしてそのあとは、待ちに待った木村信至バンドのライブです。
夫を先に帰して、スタジアムの前にある老舗のライブハウスセブンスアベニューへ。
子供たちは初めてのライブハウス体験でした。

いつも白衣のしのぶ先生しかしらない子供たちは、そのド迫力にびっくり。
かっこいいっす!!
ちょっと、就職のお手伝いをした、ベースの塩沢君もめっちゃカッコよくって、アンコールのあとお花を渡したら、後であいさつに来てくれました。
キムシノ先生と話したいって、娘が騒いでましたが、忙しそうなのでお邪魔しました。
しのぶ先生の歌唱力には、度肝を抜かれます。
パワフルで、ハートがあって、しびれます。
インディーズで3位までいったんですよ。
とても元気をくれるので、耳鼻科の往診を待ちわびている患者さんもたくさんいます。
ビートルズの大ファンで、「夕暮れレノン」と言う歌も出しています。

機会があればぜひ一度聞いてみてくださいね。(できればライブで)

明日は、ちょっと大変なお仕事が控えていますが、前向きに、前向きに頑張らないとね。
クリアしなけりゃ前には進めないんだから。

春がそこまで・・・

2010-01-31 21:59:42 | 草、花、収穫
昨日は、朝1件の緊急訪問はありましたが、そのあとはずっと静かでした。
緊急2番なので、気は楽です。

昨日は、大好評だった夏ミカンのピールを、再度作りました。
夏ミカンは前回の倍の18個。
いやー・・結構きつかったです。
結局丸1日かかってしまいました。
洋間を占領して日がな扇風機をかけ、窓も全開でまるで夏みたいですが、めっちゃ寒いです・・・
時々裏返しながら4日ほど乾燥させます。

その上、今日も10個の夏ミカンのママレードを作成。(おばあちゃんに頼まれた分)
ほかにも15個ほど取りましたが、まだまだ夏ミカンは残っています。

 結局全部で150個位は採れるようです。

残った実は、オリゴ糖かけて置いておくと、みんなけっこう食べちゃいます。

外に出ると、今日はポカポカ陽気で春の兆しがそこここに・・
ラベンダーも元気です。  早咲きのサクラソウ
 キンセンカも一足早く・・
これは何でしょう?亀の手?ではありません。
    枯れ葉の下から福寿草・・・

 これは大好きなバイモユリの苗です。
今年は倒れないように、輪っかをしてみました。
ミモザは、つぼみが黄色になってきました。

午後から、夫と近所の散歩へ行ってきました。

 近くの西勝寺を通るルートです。

大きな巨木がいっぱいあります。 パワーがもらえます!
西勝寺の前を通りすぎると・・・
うっそうとした竹林が・・ その先にはお墓と林・・・
夜ここを通るときは、本当に怖いです。
真っ暗だし、その先に古―い民家があり、裸電球がぼんやり灯ると、これはヤバイ感じです。

でも、そこを抜けると明るい道です。
二ツ橋新明社の前を通たら、梅が咲いていました。
 7分咲きくらでしょうか? 
そして、OKストアでお買い物をして帰途につきました。

まだまだ春は遠いのか、それともすぐそこなのか、どっちなんでしょうね?