こぶた部屋の住人

訪問看護師で、妻で、母で、嫁です。
在宅緩和ケアのお話や、日々のあれこれを書き留めます。
看護師さんも募集中!!

看護師ブログのランキングです。ポチッってしてもらえると励みになります。(^^)/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

イベントいろいろ

2014-12-13 00:49:00 | 訪問看護、緩和ケア
なんだかんだ、もがいているうちに、今年も終わりですね。
勉強会はじめ、イベントいろいろありましたが、今日は年に一度の瀬谷区訪問看護連絡会主催の在宅医療・介護セミナーでした。
瀬谷区訪問看護連絡会は、瀬谷区内の訪問看護ステーションと、瀬谷区ケアマネット、区の高齢障害担当、基幹病院の聖マリアンナ医科大学横浜西部病院ホームケアとで構成されていて、毎年ケアマネやコメディカル対象に医療・介護のセミナーをやっています。
12回目の今年は「統合失調症」をテーマに、区内の精神訪問看護ステーションからのケース発表と、長谷川式の長谷川先生の息子さんである長谷川浩先生の講義「統合失調症におけるアドヒアランス」を目玉に、行政からの精神疾患に対する制度・社会資源の紹介など盛りだくさんのセミナーとなりました。
精神疾患と訪問看護は、切っても切れない関係です。
精神訪問看護の指定をとっていなくても、実際訪問が始まったら実は精神疾患も持っていましたとか、介護者が精神疾患をもています、なんてことは普通にあるからです。

ケアマネやヘルパーも同じで、今日も「認知症の母親のケアマネですが、息子さんが統合失調症で支援が必要で、自分が抱えることではなくても、ずっと関わってきている。」という発言があったりしました。

そういう関わり方では、大切な情報がもらえないまま、かと言ってほおっておくわけにも行かず、途方に暮れてしまうわけで、どこにどうやって支援を繋げるのかなど、ケアマネさんたちも知りたいお話です。

とはいえ、精神疾患の関わり方といっても、長い目で見つつ身近いスパンで目標設定しながら関わるとか、疾患を理解した上で、長い時間をかけ受け入れてもらうとか、なかなか抽象的で実際ケースバイケースで関わる難しさがありますよね。

とにもかくにも、100名くらいは参加者がいたと思いますが、年々盛況になっているこのセミナー、来年はもっと趣向をこらせたらいいなぁ・・と思っています。

そういえば、11月29日には「訪問看護サミット2014」に行ってきました。
泉区の管理者と一緒に、1日目の午後からパネルディスカッションと記念講演を聞き、企業展示を見てきました。
企業展示って本当に面白くて大好きです。
その時期の最維新の情報が手に入ったりしますし、ケアに関してもたくさんのヒントがみつかります。
そして一番嬉しいのが、サンプルをたくさんもらえること。

あっちのブース、こっちのブースでいろんなサンプルもらって、うちの患者さんに紹介できるものはないかと見て回るのは、なかなか楽しいです。

ちなみに、今回は事前に決めていたパルスオキシメーターのパルソックスを2台購入しました。パルスオキシメーターはピンからキリまであって、1万円程度の安いものから上はきりがありませんが、大体4~5万円前後が医療者が使うものじゃないかと思います。
最近は、JIS企画がないとダメってことで、安いパルスオキシメーターが投げ売りされたりしているらしいですが、うちは呼吸器の患者さんも多いし、故障しにくいものじゃないと困るので、あまり安いものは買いません。

それと、本を一冊書い、サンプルはあちこちでもらい、テルミールのアイスを食べ、名刺交換をして、最後には足のマッサージ器を買ってしまいました。
一緒に行った管理者も、会場で会った管理者も、みんなで買っちゃいました。
看護師って、思いっきりhがいいんだなーと感心したりして・・。
だって、いくら安くなってるって言っても、9万超なのでやっぱり思い切った衝動買いですよね。
まあ、自分へのご褒美ということで、夫と毎日使っています。

パネルディスカッションも、記念講演もすごく面白かったので、いくつかのキーワードをここでご紹介しようと思っていたのですが、さすがに夜中になってしまったので、近日中にまた書こうと思います。

自分の知らないこと、知らない世界、知らない言葉。

なるべくたくさん吸収したいなと思います。

手枷足枷、動きが取れない今日このごろですが、なるべく出ていきたいなーと思っています。

お尻の体圧

2014-12-02 01:09:27 | 医療機器・介護用品
久しぶりです。
書きたいこといっぱいあるのに、全然PCに迎えない毎日です。

とりあえず、久々ですが先日行った車椅子のシッティングの勉強会でのお話です。

圧迫骨折などを繰り返していて、背中が丸くなって前にかがむような姿勢のお年寄りってかなり多いです。
円背(えんぱい)とか亀背(きはい)とか言いますが、体が小さいおばあちゃんに多いですね。
昔は、農家など過酷な労働が多くて、それこそ農作業の形のまま固まったみたいになってしまって、歩いていてもまっすぐ前が見えないんじゃないかと思います。

胸郭も変形して、肺も圧迫するし、胃も圧迫するので逆流性食道炎なども起こしやすくなります。

こういう方に多いのが、座りだこです。
他にも、大柄な男性でずっと座椅子や車椅子に座っている方にも、座りだこは多いです。

比較的動けているうちは、座りだこで何度も瘡蓋が剥けてはまたできる、を繰り返したりしますが、自力であまり動かなくなると、やはりそこは褥瘡になります。

そこで問題になるのが、お尻の体圧分散をどうするかということです。

以外に多いのは、円座をずっとしている方です。
円座は、空気を入れすぎると円座の形に虚血しますし、ぺちゃんこだとやはり異物でしかありません。

介護保険が始まって以来、福祉用具の中で体圧分散マットレスが数多く開発されてきましたが、ちゃんと選定されていない方も数多くいるような気がします。

お尻の褥瘡が良くならないという報告をスタッフからよく受けているなかで、車椅子クッションの体圧測定を実際見てみようということになり、アビリティーズさんに勉強会の講師をお願いしました。


持ってきて頂いたのが、圧力分布測定システムSRソフトビジョンです。

科学的な褥瘡管理のための評価ツールとして、最も欲しいツールですが、お値段もなかなか張る上に、使いこなせる自信もなく、これは専門家にお願いするのが一番と、いつもお世話になっているアビリティーズのNさんに解説していただきました。

SRソフトビジョンと呼ばれる座布団くらいのシートを車椅子に乗せて、その上に人が座れば、パソコンに体圧の分布画面が出てきます。
圧がかからないところから薄いブルー濃いブルー、次に緑にグラデーションとなり、厚がかかってくるとオレンジから赤へと変わってきます。


                        

そこで数種類のクッションを持ってきて、どんな圧力分布になるかを、実際見てみました。

まずは、よくあるごく普通のウレタンクッション。
最初は、一見いいようなのですが、5分も座るとウレタンが潰れてきて、坐骨結節の部分に圧力がかかってくるのがわかります。
円座なども同じです。
しっかりと坐骨部分がオレンジになってくるのは、小さな面で支えるために硬い骨の部分が底着きしているということです。
90度座位では坐骨が赤くなりますが、円背で仙骨に圧がかかる方は、仙骨が圧迫されるということです。

次に座ってみたのはゼリータイプのクッションです。
これは、ウレタンよりは体圧分散されているものの、やはりもう少し長く座ると、徐々に厚が集中してきます。

最後に試したのが、このロホクッションです。


これは、エアセルと呼ばれる風船状のモノが、並んでできているクッションで、昔から優れた体圧分散マットとして使われてきました。
最近ではさらに進化して、いろいろいなタイプのものがあります。
本日持ってきていただいたのはこれ。

ロホ・コンツァーセレクト。
セルに高低差をつけることで座位を安定させ、前後左右の座位バランスを調整することができます。
アイソブローバルブというバルブによって、4分割されたロホの空気を調整して、体の傾きを調整できるすぐれものです。

最初にいっぱい空気を入れて座り、少しづつエア抜きをしていきます。
画面を見ながら、体圧が一番均等に抜けてきたところで空気を止めてしばらく待ちます。
何分経っても、沈み込みや底づきもなく、安定した座位が保てることがわかりました。

なるほど、見て確認できるのはいいですよね。
でも、円背のお年寄りはこれだけじゃダメです。

より良い姿勢を維持できるようにしなければ。

そこで登場するのが、ティルトタイプの車椅子です。
ティルトとは、座面がそのままの角度で後方へスライドするもので、90度座位を保ったままで後ろに傾けられます。リクライニングではありません。

1.適したクッションを選択する。
2・腰を深く座らせること。
3・フットレスとは膝を90度で保てる高さにすること。
4.車椅子の背張りを調節すること。(背面にある背張りを、本人の背中に合わせて、たるみを持たせ、さらにサイドからもサポートする。)
         
5.ヘッドレストがあるものは、ヘッドレストも調節する。
テ6.ィルトで後方に車椅子を傾け、下向きになっている顔を挙げて目線を上げる。
7.肘掛の高さを調節する。

これで仙骨は圧迫から解放されるというわけです、。なるほど、なるほど。

車椅子は、ただ単に座れればいい、、運べればいいというわけではないということがよくわかります。

体に合った福祉用具の選定いかんで、在宅生活は明るくも暗くもなるわけです。

そういうわけで、お尻の褥瘡を繰り返している、うちの患者さんには、早速これをお伝えしようと思います。

よくなるといいなぁー。