介護の現場といっても、施設系だったり在宅系だったり、在宅でも訪問だったり通所だったりいろいろです。
そんな中、介護の現場は日々変化しているようです。
今まで、ヘルパー2級とか1級とか言っていたものが、これからは「介護職員初任者研修受講者」に変わりました。
今までのヘルパー2級がそれと同等のものとして扱われ、さらに実務者研修を受けて介護福祉士の受験資格が得られるようです。
これからは、ますます専門性が問われる時代です。
介護といっても、医療の高度化についていかなくてはなりませんし、プロとしての視点で介護を実践していくことが求められます。
ちょっと前までは、隣のおばちゃん的なヘルパーさんが目立ちましたが、今は誇りを持って介護職についている方が増えてきたことは嬉しいことです。
そうは言っても、まだまだ介護職のスキルや知識の差は激しく、主婦の延長でできていた訪問ヘルパーにも、プロ意識にかける人が多いのは否めません。
出来る人とできない人の格差が大きいことが、最大の問題点なのではないでしょうか。
ところで、ホームヘルパーは全員ヘルパー2級以上(介護職員初任者研修終了者)ですが、グループホームの職員やデイサービスの職員は、無資格者でもいいことをつい最近知りました。
管理者も資格は問わないようで、サービス管理責任者がケアマネということのようです。
デイサービスも資格をとwないということなのですが、一体これはなんででしょう??
一生懸命研修やらなんやらで介護力を上げる努力をする一方で、現場は無資格者でもOKというのは、もう本当にびっくりしました。
昨日までウェイトレスだった人も、コンビニ店員だった人も、そこに就職したらいきなり認知老人や病気を抱えた老人のお世話をするわけですよね。
これはもう驚き以外の何者でもなく、スタッフ全員が無資格者のこともあるようなので、一体この国の基準は何なんだろうかと首をかしげるばかりです。
求人などの内容を見ていたら、仕事をしながら基礎を学んで、それから資格を摂ればいい・・なんてことが書いてあったりしましたが、逆じゃないかと思うのです。
きちんとした基礎を学ばないで、そこのやり方が基礎だと思ったら、大きな間違いが生じますよね。
うーん、これじゃあまだまだ介護職の地位向上は難しいですね。
現在の有資格者は、もっと自分たちの足元を固めなくてはダメだと思うし、誇りある介護を提供できるようなシステムを、自分たちで声を上げていかないと、一向に報酬も上がらないし、地位も認めてもらえないと思うのです。
看護師は、同じく長く低い位置にいましたが、現在では准看護師を廃止し、政界にも進出してさらなる地位の確立を目指しています。
介護の現場で、ちゃんとしたプロの介護職が主導権を握って、学んだことを生かしていけるような時代を作っていってほしいなと思います。
認知症の周辺症状もわからず、老人にたいする尊厳もないような人が、認知老人を相手に、世話の焼ける幼児に接するような対応をしているのを見たり聞いたりします。
清潔と不滅の基本的な操作もわからないで、しわくちゃのシーツの上で、言われるままに褥瘡のガーゼ交換をしているところもあるようです。
今、ひとつの街にいくつものグループホームがあります。
でも、そのトップに立つ人の考えかた次第で、その内容は天と地ほども違うのがグループホームのようです。
最近は訪問看護ステーションも乱立していて、内容の伴わないところもあるということなのですが、ダメなところは淘汰されるような社会であって欲しいですね。
そんな中、介護の現場は日々変化しているようです。
今まで、ヘルパー2級とか1級とか言っていたものが、これからは「介護職員初任者研修受講者」に変わりました。
今までのヘルパー2級がそれと同等のものとして扱われ、さらに実務者研修を受けて介護福祉士の受験資格が得られるようです。
これからは、ますます専門性が問われる時代です。
介護といっても、医療の高度化についていかなくてはなりませんし、プロとしての視点で介護を実践していくことが求められます。
ちょっと前までは、隣のおばちゃん的なヘルパーさんが目立ちましたが、今は誇りを持って介護職についている方が増えてきたことは嬉しいことです。
そうは言っても、まだまだ介護職のスキルや知識の差は激しく、主婦の延長でできていた訪問ヘルパーにも、プロ意識にかける人が多いのは否めません。
出来る人とできない人の格差が大きいことが、最大の問題点なのではないでしょうか。
ところで、ホームヘルパーは全員ヘルパー2級以上(介護職員初任者研修終了者)ですが、グループホームの職員やデイサービスの職員は、無資格者でもいいことをつい最近知りました。
管理者も資格は問わないようで、サービス管理責任者がケアマネということのようです。
デイサービスも資格をとwないということなのですが、一体これはなんででしょう??
一生懸命研修やらなんやらで介護力を上げる努力をする一方で、現場は無資格者でもOKというのは、もう本当にびっくりしました。
昨日までウェイトレスだった人も、コンビニ店員だった人も、そこに就職したらいきなり認知老人や病気を抱えた老人のお世話をするわけですよね。
これはもう驚き以外の何者でもなく、スタッフ全員が無資格者のこともあるようなので、一体この国の基準は何なんだろうかと首をかしげるばかりです。
求人などの内容を見ていたら、仕事をしながら基礎を学んで、それから資格を摂ればいい・・なんてことが書いてあったりしましたが、逆じゃないかと思うのです。
きちんとした基礎を学ばないで、そこのやり方が基礎だと思ったら、大きな間違いが生じますよね。
うーん、これじゃあまだまだ介護職の地位向上は難しいですね。
現在の有資格者は、もっと自分たちの足元を固めなくてはダメだと思うし、誇りある介護を提供できるようなシステムを、自分たちで声を上げていかないと、一向に報酬も上がらないし、地位も認めてもらえないと思うのです。
看護師は、同じく長く低い位置にいましたが、現在では准看護師を廃止し、政界にも進出してさらなる地位の確立を目指しています。
介護の現場で、ちゃんとしたプロの介護職が主導権を握って、学んだことを生かしていけるような時代を作っていってほしいなと思います。
認知症の周辺症状もわからず、老人にたいする尊厳もないような人が、認知老人を相手に、世話の焼ける幼児に接するような対応をしているのを見たり聞いたりします。
清潔と不滅の基本的な操作もわからないで、しわくちゃのシーツの上で、言われるままに褥瘡のガーゼ交換をしているところもあるようです。
今、ひとつの街にいくつものグループホームがあります。
でも、そのトップに立つ人の考えかた次第で、その内容は天と地ほども違うのがグループホームのようです。
最近は訪問看護ステーションも乱立していて、内容の伴わないところもあるということなのですが、ダメなところは淘汰されるような社会であって欲しいですね。