きょうは19日、両誌の発売日でした。
本誌はざっと目を通したところで、やはり吉沢さんのVX-8のユーザーレポートに目が止まりました。ネット上では様々な情報が飛び交っているVX-8ですが、今のところ実際に使われている方とお話をしたことがないので、なんともいえなかったのですが、ユーザーレポートのために三重県まで行ってしまう熱意には脱帽です。たった2ページでかなり制約があったでしょうにとても参考になりました。
クルマに無線機を本格的に搭載する気の無いワタシとしてはいつか(年末ジャンボ宝くじが当たればすぐ)APRSをやるとすれば手軽でいいシステムだなと思いました。
別冊のほうはいよいよ可視光通信をやる方々がいっそうアクティブになったと感じるような内容でした。ただ河川敷でレーザーを使うのは他への影響が無いように細心の注意をはらわなくてはいけないでしょうし、マイクロ波以上に気を使うんだろうなと思いました。この光空間通信と伝送距離を伸ばす工夫という部分に関してはこれからも興味深く読んでいきたいと思います。
なかなか最近は広告が殆どなくて、記事のボリュームが大きいので一ヶ月では読みきることができなくて寝物語にも大変です、みなさんの技術力には頭が下がるばかりです。
本誌はざっと目を通したところで、やはり吉沢さんのVX-8のユーザーレポートに目が止まりました。ネット上では様々な情報が飛び交っているVX-8ですが、今のところ実際に使われている方とお話をしたことがないので、なんともいえなかったのですが、ユーザーレポートのために三重県まで行ってしまう熱意には脱帽です。たった2ページでかなり制約があったでしょうにとても参考になりました。
クルマに無線機を本格的に搭載する気の無いワタシとしてはいつか(年末ジャンボ宝くじが当たればすぐ)APRSをやるとすれば手軽でいいシステムだなと思いました。
別冊のほうはいよいよ可視光通信をやる方々がいっそうアクティブになったと感じるような内容でした。ただ河川敷でレーザーを使うのは他への影響が無いように細心の注意をはらわなくてはいけないでしょうし、マイクロ波以上に気を使うんだろうなと思いました。この光空間通信と伝送距離を伸ばす工夫という部分に関してはこれからも興味深く読んでいきたいと思います。
なかなか最近は広告が殆どなくて、記事のボリュームが大きいので一ヶ月では読みきることができなくて寝物語にも大変です、みなさんの技術力には頭が下がるばかりです。