さて、テレビの完全デジタル化までついに6日をきりました。
我が家は基本的に地デジテレビは購入せずに地デジチューナーとHDDレコーダーで当面乗り切る予定なのですが今朝になってちょっとした問題があることに気がつきました。
母が寝床で使っているCD/ラジカセ(本当にカセットがついている)です。これがテレビ音声というモードがあるので寝るときと早朝などそれを使ってテレビの音声を聞いているというのです。当然のことながらアナログが停波するとこの音声も止まってしまいます。
一応、来週からこれが聞こえなくなることを言ってきかせましたが、こういうのは周知されているでしょうか。もし、まわりにお年寄りでこういうものを大切に利用している方がいらっしゃったら説明してあげてください。
問題はこれの代替方法が今のところ無いことです。(地デジチューナーを繋ぐとかできない)
先週、階段灯として使っていた電球型の蛍光灯が切れてしまって交換したのですが、きのう買出しにいったときに予備を買おうとして...つい、試しにということでダイソーの100円の電球型蛍光灯を買ってきてみました。耐久性などどうなのでしょうか、試しに取り付けてみたところ明るさは問題ないようです。(たくさんノイズを出すかもしれないですね)
さて、明日からまた一週間が始まるのですが、きょうが休みなので4日間しかありません。4日出ればいいという考え方もあるのですが、仕事の量が変わるわけではないですから5日分を4日でやらなければならないということ...考えようによっては大変です。
頑張ります。(先週、ミスしてKさんに迷惑をかけたしね)