能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

D-STARの最初の設定

2006年08月03日 01時39分40秒 | アマチュア無線・業務無線
最近、浜町RPT430を利用していて、局数が増加してきたのでそろそろ運用方法を変えて、ダンマリにしたほうがいいのかなぁ とも思うのですが とはいうものの待っていては絶対にQSOは出来ないので悩むところです。

いずれにせよ、少し状況を考えようと思います。

ところでゲートウェイを通しての他エリアの接続をしようとしている方で設定方法を誤っているためにゲートウェイを通した通信が出来ない局が何局か受信履歴を見るといらっしゃるようです。

これはひとつはJARLのウェブサイトでわかりやすいものを作ってくれていないこと、わかりづらい取り扱い説明書を見て設定されているためだと思います。

まずゲートウェイを超えての通信をするためには、コールサインの設定はJARLの管理サーバーに登録したそのままをMYCALLに入れてやらないとゲートウェイを通過しません。

またゲートウェイを通過する通信をする時は、RPT2の欄にはリピーターのコールサインの後にGをつけなければいけません。

最初、この設定がちゃんと入っていればゲートウェイを通過した通信が出来るはずです。

出来れば、意地を張らずに同じリピーターエリアに出ている局を呼んで聞いてみると解決することが多いと思います。D-STARに関してはOMもニューカマーもありません、わからないことについては教わるという気持ちでやってみることが成功につながる秘訣ではないでしょうか。

ボクも訳のわからないことをやっているところをいつも出ていた方に設定の違いを指摘していただいて、ゲートウェイを超える通信が出来るようになりました。

以下のURLのウェブサイトをご利用になると割とよく理解できるようになると思います。初心者用のメーリングリストに登録してみるのもひとつの手だと思います。(8月10日~15日まではサーバーのメンテナンスのためアクセスできないようです。)

http://isotope.sccs.chukyo-u.ac.jp/dstar2/

きょうの引き分けは良かったのか悪かったのか

2006年08月03日 01時10分07秒 | 東京ヤクルトスワローズ
【東京ヤクルト 3-3 広島(7回降雨コールド)】今季2度目の引き分け

照明が半分落ちてしまった時はびっくりしましたねー

前に甲子園球場でも電力供給の問題で照明が一部落ちてしまうというようなトラブルがありましたね。

神宮は電力供給には関係なく、年に一回ぐらいスコアボードにトラブルが起きます。

まぁ、きょうの試合は広島の前田の最後の渋い表情から察するに広島にとっては痛い引き分けだったのかもしれません。

天気予報では明日から東京は暑くなるというようなことを言っていますがどうでしょうか、週末は神宮に行きたいと思っています。

なんだかんだ言いながら

2006年08月02日 09時49分37秒 | 東京ヤクルトスワローズ
【東京ヤクルト 8-3 広島】岩村選手、2ホーマー!! 藤井投手、7勝目!!

なんだかんだ言いながら、きのうは快勝!!で終わりましたね。

ガンちゃんのホームラン見事でした。ラロッカのホームランでかかったです。

広島は暑いんでしょうか。相変わらず東京は比較的気温が低い状態が続いていますね。

このままだったら、みんな金曜日に神宮に戻ってきたときにびっくりするのではないでしょうか。

トラの尻尾がちょこっとだけ見えてきたでしょうか。