最近、浜町RPT430を利用していて、局数が増加してきたのでそろそろ運用方法を変えて、ダンマリにしたほうがいいのかなぁ とも思うのですが とはいうものの待っていては絶対にQSOは出来ないので悩むところです。
いずれにせよ、少し状況を考えようと思います。
ところでゲートウェイを通しての他エリアの接続をしようとしている方で設定方法を誤っているためにゲートウェイを通した通信が出来ない局が何局か受信履歴を見るといらっしゃるようです。
これはひとつはJARLのウェブサイトでわかりやすいものを作ってくれていないこと、わかりづらい取り扱い説明書を見て設定されているためだと思います。
まずゲートウェイを超えての通信をするためには、コールサインの設定はJARLの管理サーバーに登録したそのままをMYCALLに入れてやらないとゲートウェイを通過しません。
またゲートウェイを通過する通信をする時は、RPT2の欄にはリピーターのコールサインの後にGをつけなければいけません。
最初、この設定がちゃんと入っていればゲートウェイを通過した通信が出来るはずです。
出来れば、意地を張らずに同じリピーターエリアに出ている局を呼んで聞いてみると解決することが多いと思います。D-STARに関してはOMもニューカマーもありません、わからないことについては教わるという気持ちでやってみることが成功につながる秘訣ではないでしょうか。
ボクも訳のわからないことをやっているところをいつも出ていた方に設定の違いを指摘していただいて、ゲートウェイを超える通信が出来るようになりました。
以下のURLのウェブサイトをご利用になると割とよく理解できるようになると思います。初心者用のメーリングリストに登録してみるのもひとつの手だと思います。(8月10日~15日まではサーバーのメンテナンスのためアクセスできないようです。)
http://isotope.sccs.chukyo-u.ac.jp/dstar2/
いずれにせよ、少し状況を考えようと思います。
ところでゲートウェイを通しての他エリアの接続をしようとしている方で設定方法を誤っているためにゲートウェイを通した通信が出来ない局が何局か受信履歴を見るといらっしゃるようです。
これはひとつはJARLのウェブサイトでわかりやすいものを作ってくれていないこと、わかりづらい取り扱い説明書を見て設定されているためだと思います。
まずゲートウェイを超えての通信をするためには、コールサインの設定はJARLの管理サーバーに登録したそのままをMYCALLに入れてやらないとゲートウェイを通過しません。
またゲートウェイを通過する通信をする時は、RPT2の欄にはリピーターのコールサインの後にGをつけなければいけません。
最初、この設定がちゃんと入っていればゲートウェイを通過した通信が出来るはずです。
出来れば、意地を張らずに同じリピーターエリアに出ている局を呼んで聞いてみると解決することが多いと思います。D-STARに関してはOMもニューカマーもありません、わからないことについては教わるという気持ちでやってみることが成功につながる秘訣ではないでしょうか。
ボクも訳のわからないことをやっているところをいつも出ていた方に設定の違いを指摘していただいて、ゲートウェイを超える通信が出来るようになりました。
以下のURLのウェブサイトをご利用になると割とよく理解できるようになると思います。初心者用のメーリングリストに登録してみるのもひとつの手だと思います。(8月10日~15日まではサーバーのメンテナンスのためアクセスできないようです。)
http://isotope.sccs.chukyo-u.ac.jp/dstar2/