能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

魔法瓶

2009年03月05日 16時45分16秒 | 一般
最近はずっと電気ポットというものを使っていたのですが、けっこう当たりハズレがあってダメになることが多く、お手入れなどもうまくやっておかないとカルシウムが詰まってしまったりするので、最近は原点に戻って古い魔法瓶というものを使っていました。

で、まぁ機能的には古いのでも問題は無いのですが、通販のカタログを見ていた家族が新しいのを買おうというので、新しい魔法瓶が我が家にやってきました。

お湯を沸かすのはステンレスのケトルなのですが、ステンレスというのはどうしてお湯が沸騰したばかりだと シュシュシュシュ シュワーーーーー!!という形でお湯が飛び出してくるのでしょうか。

慣れれば別に怖くはないんですけれどね。

さぁ、きょうはWBC東京ラウンドの中国戦です!! といいながらスカパーのチューナーの予約は札幌ドームの北海道日本ハム対東京ヤクルト戦になっています。
(地上波とハシゴをしようというハラであります。)

~~~

モトローラ無線機の修理はこちらまで

隙間産業~畳屋の場合~

2009年03月04日 00時20分38秒 | 一般
先日、ワタシの家のポストに写真のようなものが入っていて(きっと畳の端の部分を利用したコースターだと思いますが縁に使っている素材を考えたら商品になるかもしれないものだと思います)一緒に連絡先、業務内容などが書かれていた紙が同封されていました。

ごく近所で間口の狭いお店でやっている畳屋さんです。

私のような仕事も完全な隙間産業であるけれど、畳という分野も新しい家で畳の部屋を作るとしても一室だったり、滅多に畳換えなどしないというのも事実でしょう。

でも、畳の需要は皆無になることはないですよね..どうやって生き残っていくかということは切実な問題なのだと思います。

無くしちゃいけないですよね。日本の文化

~~~

モトローラ無線機の修理はこちらまで

横浜の用事は終了

2009年03月03日 14時25分17秒 | 一般
行き帰りもJRでいってきました。

なんだかんだ言って、田町から乗るのならば横浜に行くのにはJRが一番距離が短いですし、早いですね。

用事が済んでから、少し中華街でも散策しようかとも思ったのですが、きょうの天気予報は昼から雪ということだったので、とっとと都内に引き揚げて帰ってきました。

寒い

やる事はやった..あとは天に任せる。

~追記~

きょうの夜はちらし寿司...パタパタあおぐのに、このデカいウチワは便利


きょうは頭痛(でも治った)

2009年03月02日 11時20分22秒 | 一般
さて、月始まり

そして、朝から頭痛...なんとなく風邪気味かなと思いつつ、明日は大切な用事で横浜に行かなくてはいけないので、なんとかこの状態を維持しなければと思っています。

明日次第で、もしかすると、今、混迷している仕事の路線が少し定まってくれるかもしれません。

きのう、おとといと夜はワールドベースボールクラシックの強化試合をテレビで見ていましたが、本番大丈夫かなぁと、ちょっと心配ではあります。頑張っていい結果を出して欲しいです。

しかし、京セラドームのオーストラリア戦といい、東京ドームの強化試合といい凄い観客の数でしたね。

3年前は、たまたま東京ラウンドのチケットが、たまたま抽選で当たったので、東京ドームに行きましたけれど、今はあのバカ高い設定のチケットなど買う余裕などまったくなく、またテレビで観戦の予定です。

ところで、明日はひな祭りですね、我が家にもお雛様が出ています。


通読しましたよぉ

2009年03月01日 14時59分52秒 | 一般
きょうは日曜日だったのでいつもの買出しに....帰りにJR田町駅そばの「あゆみBOOKS」に寄って和田けんじさん著の「東急ハンズの秘密」買ってまいりました。

もちろん、コラムは全部読んでいるのでその殆どが既読ですが、書籍になって再構成されてとても読みやすくなっていました。

でっ ウェブのコラムに比べて何が読みやすいといってやっぱり読み物は「縦書き」じゃないといけません!

わたしにとっては15年も前の出来事なのですが、読んでいるときのうのように思えますし、今のハンズを外側から見ていても同じような感想を抱いていたので何度読んでも「うんうん」うなずいてしまいます。

ところでこの本を買った「あゆみBOOKS」はビジネス関係の本は山とこさ積まれていてこの本がいったいどこにあるかわかりませんでした。店員さんが端末を叩いて店の中にあることはわかったのですが、店員さんでも探すのに難航しました。(別にこの本がしいたげられている場所にあったわけではないのですが)いやな顔ひとつせずに探してくれました。ありがとう!

今、いかにこのジャンルの本が売られているかということを実感させられました。