空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

06/20 どうした二号機?

2018-06-20 05:38:37 | ものづくり

昨日2018/06/19(火曜日)は

初戦白星♪


今朝は5時過ぎから

バケツをひっくり返したような驟雨


ではありますが



一番ちびっこの

初号機

二本目デス


一番生育のヨロシイ二号機

脇芽もカットしてるのですが

音なし





★今シーズンの戦績

⓪号機:1本

①号機:2本

②号機:0本

To:3本



夏の悪巧み

2018-06-20 04:47:49 | 旅記録(四国)

地震のあった日

2018/06/18(月曜日)

毎月のお寺さんでした


朝出かける前に

7月の祥月命日のお参りは何時にしてもらう?

三連休があるけど・・・



そうそう三連休あるな・・・

17日(火曜日)は既に仕事が入ってましたが

13日の金曜日は仕事を入れない様に

秘書ちゃんにガードを命じておいたんだと


・・・天気にもよるけど・・・16日の月曜日に


・・・おぬし・・・また・・・良からぬことを・・・考えておるであろぅ?と・・・


フルキャンプ仕様となったPCXで

行けるかな?

「しまなみ」愛媛の6名城
(笑)

06/16 延命措置

2018-06-19 05:01:21 | オヤジのスマホ

4月にイオンに乗り換えたスマホの通信事業者

ナカナカ快適に使ってますwww

前のso-netのSIM

毎月500MBまで使用料タダ

一度も払ったことありませんでしたが(笑)


3ヶ月使用実績が無ければ

解約手数料なく自動解約されます


タダとは言え

最初にSIM代金?として3千円払ってます


最近、充電能力に衰えの見えるスマホを買い換えたとして

今の端末をナビに使うのに良いかも

と言うことで久しぶりにSIMを


カードスロットル二箇所あるので

両方のSIMを入れればと思っていたら

形が・・・




と言うことで2018/06/16(土)

so-netのSIMをさして



Wi-Fiの無いところへ


一応使用実績は出来たようなので



イオンに戻して

3ヶ月毎にこんなコトしないと・・・笑

SUKUI?

2018-06-18 20:01:12 | ものづくり

この週末

2018/06/16(土曜日)はすがすがしい晴天


三木市・金剛寺の紫陽花を愛でて



週末の旅の用品・日常の買い物から帰宅して

昼寝(笑)


最近どうにもこの習慣がついてしまったカナ

おやつの時間から作業開始

庭のメダカたち

卵は既に3000個は採取して

おおまかに採取時期を分けた水槽に入れてますが

個体差

大きいの小さなのをエサ

さらに大きく



しかし小さなのは網ですくうだけでショック死

水を交換することもままならず


よってお玉で水を減らしつつ

メダカ「スクイ」



コチラの意図は「救い」でも

メダカにすれば生活している世界をかき混ぜられて

まさに想定外の天変地異

比較的大きくなったのを隔離水槽へ



この作業をしていると

神の気分ってこんなモノかもしれないなぁ~



今朝06/18(月曜日)07時58分

大阪北部を震源とする震度6弱の地震

通勤途上の地下鉄内でケタタマシク響き渡った警告音

幸い大きな被害は確認されていないものの

人の知り得ないことが起きているんだろうなぁ~

5/12  PCX(JF81)弄り(ナビ装着)

2018-06-18 04:34:02 | pcx125

待ち遠しい週末2018/05/12(土曜日)


4時に爽やかな目覚め♪

ブログチェックして外が明るんできましたので

庭でサイレント作業


この日は10時からツキイチテニス

翌日日曜日は雨予報なのでバイクで走れるのは土曜日限定(笑)

ということで、テニスのあとそのままチョット走りに行くことで

前日に妻の了解も得てます(笑)


ツーリング仕様に不可欠なナビの装着を

付ける位置はココと言わんばかりのハンドルポスト

取り付け金具は建築用材

NCのサイドガードにロードランプを取り付けたのと同じモノ

バイクのパイプにはチト大きいので3mm厚のゴムを巻いて

金属色ではチト興ざめなので前日朝に中性洗剤で洗って

につや消し黒に塗装済


真新しいハンドルポストに傷を入れるのも

また隙間から金具を落とすのも嫌なので



ガードして(笑)

2分割された金具をハンドルパイプにはめようとすると

隙間が・・・汗



コレはハンドルバーを外さないとダメみたい・・・


一応、取り付け角度を変えないために

マスキングテープを貼って、切って目印



ポストのセンターキャップ



外して



ヘキサゴン4本ですが



死ぬほど硬い・・・滝

と言うことで金属パイプで延長して



何とか・・・ここまで硬く締める必要があるのかな?


パイプを浮かせて両面テープを貼ったゴムを巻いて

このあたりは手が三本必要な作業なので画像はありませんが(笑)



難なく装着



角度調整するので軽く締めて

ハンドルパイプを元に戻して


YZF―R125に装着していたイエラくんのマウントを装着

角度調節機能はオミットしましたが

まあバイクだとノープロブレム


しかして電源取りですが・・・

当初の予定ではシート下前部にあるバッテリー

その上にあるヒューズボックスからシガーソケットをシート下に付けて

ナビの配線をシート下までと考えてましたが・・・


出発の時間まで余裕もある・・・

カウリングで武装されたスクーター

フレームに配線を固定しようとするとカウリングをばらさないといけない

バイクショップのビバレッジ(作業時間)は旧タイプよりも多いとの新型

複雑なパズルが


幸い、フロントコンソールに既設シガーソケット電源

デカいイエラくんのソケットですが指したままでもぎりぎり蓋は閉まるので



ナビの電源はコチラから取ることにして

配線は密閉性の高い蓋の隙間はないので切り欠く必要がありますが



ココからナビへ配線が露出するのも

回転するハンドル操作の面からも宜しくナイ


出来れば回転軸中心・ハンドルポストの穴から取りたい

密閉性の高いフロントコンソール

水が入った場合の水抜き穴があるハズと探すも見当たらず

ナイなら開けてあげましょうと

カウリング内とボックス内に手を入れて変なモノがないことを確認して

ピンバイスで仮穴を開けて



ナビの配線はどちらにも接続具が

これを通す穴はでかすぎるしコードも長すぎるので

コードの外皮をはぐと



赤い+と黒い-



であれば切って、通して繋げばOKでしょ♪と

ハンドルポストの穴からコンソール下までのルートと長さを自在ワイヤーで測って



えいやとカット



ナビステーに接続側を仮固定してカウル内からコンソールに配線を通して

絶縁用熱収縮テープを通した線を繋いで

通電テストすると


起動せず・・・汗



サイドスタンドが出てました(笑)

サイドスタンドを上げると



無事起動♪


これでとりあえずはこの日のツーリングにナビが使えます

05/03―04 弾丸四国ツー⑮(徳島・徳島城9)

2018-06-17 04:46:20 | 二百名城巡り

2018/05/03から04にかけて出かけた四国キャンプツーリングの⑮です。


05/04(金・祝)

一宮城から徳島城までは10㎞余り

街中に整備された公園然とした城跡ですが

上物は残らず堀と石垣のみ

随分広い公園の様なのでバイクを止めて管理事務所まで歩く?と

百名城の本で確認するとバイクを停めた駐車場の料金所にもスタンプがと

と言うことで省エネで(笑)




ここで15時30分

GWなので帰路の混雑がチト心配に

と言うことで大鳴門橋へですが

途中の松茂町役場でも



休日対応マンホールカード


あとはナビに自宅をセットして

ココから淡路を経由して自宅まで100㎞余り

何時もの様に橋だけ本四縦貫道



淡路島は下道R28



淡路島の名城ポイント「洲本城」のスタンプは街中の資料館にと

ただし17時まで・・・

微妙なタイミングでしたがR28の混雑具合に

今回は見送ることにして

そのまま北へ


多少の渋滞は覚悟してスリムスタイルのNCでしたが

なぜか洲本を過ぎると南行きも渋滞(汗)

擦り抜けもままならない気を遣う運転

どうも国営淡路島公園から四国方面へ帰る車の様で



何とか明石海峡大橋へ乗り上げるも



橋のアプローチ・橋上・本土側も完全STOP状態


隙間を縫って

18時30分帰宅

今回のトータル走行距離915㎞



31.5㎞/Lとやはりチト低調でした





◆徳島城(09/200)
 
吉野川河口の中州の城山(標高61m)の山城と秀吉の四国制圧後、蜂須賀家政(正勝の子)が増築した平城からなる連郭式平山城。
以降、1873年「廃城令」で建築物が全て撤去されるまで蜂須賀氏の居城となる。



06/16 旅準備♪

2018-06-16 18:10:12 | 旅記録(九州・沖縄)

来週末は沖縄旅行♪

妻はせっせと

張り合わせた手製の地図



行先チェック(笑)


携行するカメラ

クイックレスポンスなれど

最近挙動が安定しない防水サイバーくんは



オミットして妻のを借りることに




今日2018/06/16(土曜日)

梅雨も中休みの快晴♪



久しぶりにFitくんを洗車して



プチドライブ♪



カメラ操作に慣れておかないとネ♪




梅雨と言えば



紫陽花



妻は最近スマホ専門なので



ヤハリ青いのが好き♪



ハイ三木市の



金剛寺

金剛力士像がひとつ増えてました(笑)



シーサー



鬼さん一杯





歩くとお腹が減りますので



妻のリクエスト

神戸電鉄「樫山駅」の

ホルモン焼きそば

妻は並盛

T2は大盛り



まさかねぇ~笑



遠近法を修正(笑)


明日もいい天気みたいよ~

何処か走りに行かないの~???




デハデハ



お言葉に甘えて



都まで

朝駆けしてこようかな♪






05/03―04 弾丸四国ツー⑭(徳島・一宮城8)

2018-06-16 04:40:05 | 二百名城巡り

2018/05/03から04にかけて出かけた四国キャンプツーリングの⑭です。


05/04(金・祝)

勝瑞城から一宮城は5㎞ほど

徳島らしく蜂須賀の居城

しかし現存するのは石垣くらい


現地は難なく到着したものの

山門から随分な登りの様です



幸い山門横にスタンプと言うことで



城ガールたちは楽しそうに登っていきましたが

還暦手前のオヤジ

ここらで失敬して・・・笑



◆一宮城(08/200) 

南北朝時代に天険・東竜王山(標高144.3m)を利用した山城として築かれた。
秀吉の四国制圧後、蜂須賀家政(正勝の子)の居城として大改修した石垣、曲輪が現存。
1638年「一国一城令」で廃城。



05/03―04 弾丸四国ツー⑬(徳島・勝瑞城7)

2018-06-15 05:08:44 | 二百名城巡り

2018/05/03から04にかけて出かけた四国キャンプツーリングの⑬です。


05/04(金・祝)

香川の瀬戸内側を東西に走るR11

引田を過ぎ徳島に入って



何時もの気持ちの良い瀬戸内沿いの国道



今回は鳴戸金時はパスして



K41を南へ下って勝瑞城、一宮城、徳島城へ


勝瑞城へは20㎞ほどですが

手前の「ドイツの館」



立派な施設♪



鳴門市マンホールカードをいただき



勝瑞城へですが

どうもココは発掘調査中


現場にはプレハブの事務所で

スタンプは平日限定

休日は県道沿・東側の武田石油と・・・

現場に近いGS

店名を注視しながら

どうもこのあたりかな?と止めたshellのGS



尋ねると愛想のいいお兄さんがココですよ~♪

事務所前の机上にスタンプ

しかし・・・見渡すも・・・建物や壁に店名の標記はなく

たまたまですが、コレはある意味難関かもと


現場はGSと反対側と思ってましたが

発掘調査中なら

当然立ち入り禁止なんだろうなぁ~とパス


帰宅後地図で確認すると同じ側のチョット道からは行ったあたりだった様ですwww

チョット廻ってみればヨカッタなぁ~







◆勝瑞城(007/200)

鎌倉初期に守護の居館・政庁等として築かれた平城とされる。
土塁、水堀の遺構が確認されているが、戦いの防御だけで無く、北に隣接する旧・吉野川の洪水への備えとも解される。
戦国期、四国統一を図る長宗我部元親と対立した三好・細川一党の本拠となる。
 




05/03―04 弾丸四国ツー⑫(香川・引田城6)

2018-06-14 04:37:55 | 二百名城巡り
    
2018/05/03から04にかけて出かけた四国キャンプツーリングの⑫です。


高松からR11を東へ40kmほどで「引田城址」

何度も走っているR11

確かに「引田」の地名は何時も目にしてますが

「高松城址」の迭を踏まないように

手前のさぬき市大川支所(守衛室)で



マンホールカードをいただき



しっかりナビに「引田城」を入力(笑)


香川県内を走っているとたびたび目にした

「瀬戸自動車道・二輪通行止め」との道路電光案内

確かにたんぼ道を走っていても右に左に振られる暴風に

スマホで鳴門ルートの交通情報を確認



今のところは大丈夫なものの鳴門で足止めもあるかもと


国道11号から北・瀬戸内側にそれて

漁港風の街を抜けて海の香りを楽しみながら

イエラ道を進むと「ココです」と道はなくなり砂浜に(汗)



どうも小山の上の様・・・



景色はいいですが



登山の気分でもないので


スタンプを置いてある「讃州井筒屋敷」



コレはナビの現在地から地図上で探せる範囲

細い路地に広い庄屋屋敷のような一画


入り口に婦警さん?

駐禁にされてもかなわないので

停める場所を確認して塀の中に入ると

さすがGW

イベントをやっているようで県警も出展されてました(笑)



コチラの受付で無事スタンプはいただきましたが

城跡は現認できず・・・

まあ、石垣に興味があるわけでは無いのでいいかぁ~

正当派「名城巡り」ではないなぁ~とも




◆引田城(006/200)
 
高松城、丸亀城同様、生駒時代に城山(標高82m)に築かれた平山城。
1615年の「一国一城令」で廃城となった後、いつ取り壊されたかは不明。
織豊系城郭の特徴を残した石垣が現存。



05/03―04 弾丸四国ツー⑪(香川・高松城5)

2018-06-13 05:15:18 | 二百名城巡り

2018/05/03から04にかけて出かけた四国キャンプツーリングの⑪です。


05/04

仁淀川から150km走って「丸亀城」から

高松の道路案内を見ながらR32を東

信号待ちの間に「高松城」とナビに入力すると70kmと・・・

確か30kmほどだったはず?と

地図を表示すると瀬戸内海を渡って「備中高松城」

岡山じゃなくて香川の高松城でしょと検索しても出てこない?

ひょっとして「高松城」ではなく「高松城跡」って入れないとダメなの?と

「城跡」で検索するとほどほどの距離に目的地

高松の街中に入るとまだ10㎞ほど?



確か栗林公園の近くじゃなかったけ?と

公園を横目に・・・


高松市の中心を抜けて西へ・・・

こんなとこだっけ?

路地へ・・・

確かにありました



「高松城跡」(爆)




でもスタンプはココじゃない?

今更ながらに「百名城」の本を出してきて

地図で確認・・・

電話番号で検索すると・・・

7kmほど来すぎてました・・・汗




と言うことで来た道を引っ返して

踏切の向こうに



海を取り込んだ綺麗なお城



何となくのデジャブ感

どらさんたちと来たのかな?



コチラは小さな櫓だけなのでスタンプをいただき



櫓とのツーショットだけ♪




高松駅前の商業施設FLAGの8Fの市民サービスセンター

マンホールカードが休日もいただけるんだったんだ~と

コレもスルーしていたことに気づき

ごちゃごちゃした繁華街へ

苦労して停めて



歩いてFLAGへ



普通ののショッピングセンターですwww



エレベーターから降りると

鼻先にシャッターが閉まって真っ暗

乗ってきた箱は上がっちゃいました(涙)

どうも「臨時休業」とエレベーターの明かりで一瞬見えた看板

次の箱を待つ間にフラッシュで撮影(汗)



ならエレベータのところにでも書いといてよ~






◆高松城(005/200)
 
秀吉の四国制圧後、1587年に讃岐一国の領主となった生駒親正により築かれた我が国初の本格的海城で、縄張りは黒田孝高によると言われる。
江戸初期に藩主となった松平頼重(徳川光圀の兄)が築いた三重櫓、門、石垣、堀の一部が現存




05/03―04 弾丸四国ツー⑩(香川・丸亀城4)

2018-06-12 05:04:16 | 二百名城巡り

2018/05/03から04にかけて出かけた四国キャンプツーリングの⑩です。


05/03は予定した「夢の森」は満杯

やむなく「ふれあい公園」に

まあ寝るだけなのでノープロブレム

しかし夜半にテントを打つ大粒の雨


早寝早起き健康の秘訣

じゃないですが前日早々に床についたので

05/04は4時に爽やかな目覚め

雨雲レーダーで天気を確認して



夜中まで騒いでいた周りはお休み中ですので

静かに撤収作業

幸い今回は満月

R439の街路灯もあって懐中電灯もなくサクサクと


道の駅「633美の里」へ移動して



お月見(笑)



括り方を変えてみた荷物

ちゃんと乗ってるか確認(笑)

このほうが安定してるな♪と満足して

モーニング♪




R439からR194を北上

真っ暗な山間の高速コーナーが続く道



しかし・・・車検後に光軸を上に修正したNC

チト上へ向けすぎたのかローでも案内表示板を照らして(汗)

毎度のロードランプ点灯で動物の飛び出しに注意して

進行方向に怪しげな雲



寒風山トンネルを抜けると



愛媛♪

夜半の雨でウエット気味なので右コーナーは注意して



R11へ出てからホットコーヒー




道の駅「とよはま」で一服



しようとするも

使い捨てライターは凍えて着火せず(涙)


ちゃっかりテントの下にテントを張る御仁

お店が閉店後でしょうが・・・

下は芝生で

ここもイイかも♪




8時に丸亀到着

マンホールカードは丸亀駅の観光案内所で配布とのことなので覗いてみると



9時から



デハデハと丸亀城ですがさすがにGW

イロイロとイベントをやっているようで

停めようと思っていた市役所の駐車場には屋台が・・・



確保にチト苦労して

小学校のイベントスタッフ用に案内されました(笑)


随分前に、まささん、どらさんと訪問した「丸亀城」



確か長い坂道だったよねぇ~と



記憶に間違いの無いことを太ももで実感


ソリの大きな高い石垣を眺めながら





苦労して上がった



四段重ねの石垣の日本一高い「天守台」には



日本一小さな「現存天守」♪




ということで登城料200円を払って登ります



木組みの妙と景色を楽しんで



下城して




再び丸亀駅

無事マンホールカードをいただき




次の「高松城」まで30kmのはずなのですが・・・




◆丸亀城(004/200) 現存天守

亀山(標高66m)を利用し、ほぼ四角形の堀を巡らせた平山城
頂が垂直になる「扇の勾配」石垣が四重に重ねられた高さは60mと日本一(大阪城33m)
豊臣政権時代1597年に生駒親正が高松城の支城として築いた
天守、大手一の門、二の門等が現存



05/03―04 弾丸四国ツー⑨(高知・宿無し)

2018-06-11 04:34:46 | 旅記録(四国)

2018/05/03から04にかけて出かけた四国キャンプツーリングの⑨です。


05/03

この日のミッションをクリアし

あとは一夜の宿を建てること

と言うことで愛媛「面河第三ダム」から20㎞ほど東に戻って

「中津渓谷」から4㎞ほど狭隘路を登った「夢の森」キャンプ場へ・・・


到着すると・・・通常8サイトほどの芝生スペースにテントが20あまり(汗)

こんなこともと芝生サイトに並列したアスファルトの駐車場にも張れる

ワンタッチテントを持参しましたが

コチラも車で満杯

何ともスラム化した風景に



これはダメだわ・・・



Uターン




サテサテどうするか

もう1箇所町営の河川キャンプ場「ふれあい公園」をチェックしてました

GWでも河川敷なら何とかなるだろと

そちらへ10㎞ほど

R439から一段下がった土手



並木道沿いの土サイト



30張ほどが

くつろげる雰囲気のサイトではありませんが



隙間が2箇所ほどありましたので

比較的平坦な方に



やっとありつきましたが

コチラは有料(一張り500円)

何処で手続きするのかな?



張り紙を見ると少し離れた施設で

16時までと・・・

既に18時前


まあ良くあることでと言うことで

川を眺めながら



ビールとアテでの質素な夕餉



昼・・・ちゃんと食べておいて良かったと(笑)


翌日の第一ターゲット「丸亀城」まで150㎞

9時目途で5時過ぎにスタートすればゆっくりだなと

確認してお休みなさい♪


この日の走行距離478.3㎞



燃料バーは一本消費なので

徳島まではノープロブレム


通算燃費は31.9㎞/Lと低調



チト気にかかる・・・