熟年夫婦のケチケチ旅日記

後期高齢者の仲間入り。これからも日々何か楽しいことや、感動することを見つけて、前進していきたいです。

今宮神社

2008-11-30 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
11月30日早起きをし、7時半に家を出、京都紫野にある今宮神社に参拝して、大徳寺の紅葉を楽しみ、一番の目的である、あぶり餅に舌鼓して、帰りに城南宮を参拝して、昼過ぎに帰宅しました。
今宮神社は、「縁結び」の神様というより 「玉の輿」の神様といわれています。
 桂昌院は京都西陣の八百屋の娘として生まれながら、3代将軍・家光の側室となり、綱吉を産みました。後に綱吉が将軍となったことから、生母として大奥で権勢をふるい、従一位の位にまで昇りつめました。
今宮神社は、八百屋の娘から将軍の生母という玉の輿にのった桂昌院とは深い関係があるとされています。
玉の輿の神様は、桂昌院の名前「お玉」が起源になっているといわれています。
ここの紅葉も綺麗でいたが、北風に舞い始めていました。

今宮神社参道のあぶり餅

2008-11-30 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
今宮神社参道に向かい合って2軒のあぶり餅屋があります。開店は10時、まだ30分もあります。先に大徳寺に行く事にしました。

このあぶり餅は、きな粉をまぶした小さなお餅を竹串(この串は今宮神社に奉納されたいぐし(齋串)にさして、炭火であぶった後白味噌たれを掛けた物で、病気平癒や、厄除けのご利益があります。
戻ってみると、もう、お客さんがいっぱい!
私は2軒両方のあぶり餅の味見がしたくて、あぶり餅のはしごをしました。神社に向って右・いち和さんは、甘め。向って左・かざりやさんは、辛め。
満足!満足!

大徳寺

2008-11-30 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
今宮神社のすぐ近くに大徳寺はあります。

以前にも訪れたことが有りますが、紅葉に時期は初めてです。
それぞれの院で、紅葉の庭園を特別公開されています、10時からの開園、私達は早く行きすぎたので、門より外から垣間見ましたが、それでも充分美しかったです。

城南宮

2008-11-30 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
伏見区鳥羽離宮町にある城南宮は、曲水の宴でも有名です。
お手水所は、菊水若水の井の水で、この水を飲むと、あらゆる病気が治ると言われています。
今日もペットボトルに水を汲んでいる人がいました。
私も飲んでみました、思いのほか暖かな水でした。
奈良のお水取りは、若狭からこの菊水若水井を通って、二月堂若狭井に通じているとも言われています。
七五三参りで、賑わっていました。

一寸法師は城南宮が鎮まる地(鳥羽の津)に上陸したそうで、可愛いい一寸法師が、立っていました。