怪しい隣人 ~ウルトラ怪獣ソフビ~

保有している バンダイ ウルトラ怪獣ソフビを中心にご紹介!

ギャンゴ type-A

2020-02-28 00:22:06 | ウルトラマン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
赤タグ版以降、久しくソフビ化がされていない “脳波怪獣 ギャンゴ”です。


ギャンゴ集合写真
前列左から赤タグ・番号あり版(軟質・小文字あり)、49set版×2、プラタグ版、
後列左から赤タグ版・番号なし版(硬質)、タグなし?版(硬質)、タグなし?版(硬質)、集合タグ(シールなし)版、
一番後ろは、袋版(青シールつき)です。
このバンダイ製のギャンゴは、大きく2つに分類できると思います。


プラタグ版~集合タグ版
大きさは、たいていのウルトラ怪獣ソフビでは、プラタグ版は一回り大きいです。
ギャンゴでは、集合タグは微妙に小さく感じますが、変わらないかと思います。
色合いは、単品だと分かりにくいですが、成型色はどれも茶色で、同じ色です。
塗装は、プラタグ版が色明るめで、股間付近の茶色はミルクチョコレート色、赤系は朱色であるのに対し、
それ以外では、ビターチョコ色で、赤系も赤色です。
集合タグ、袋版、49set版の3種類間では、塗装に顕著な違いは見られません。


左:集合タグ版と、右:プラタグ版の比較写真
こう見ると色の違いが、分かるのではないでしょうか?


左:赤タグ(番号あり、小文字入り)版、右:プラタグ版比較写真
並べると、成型色の違い(左:黒色、右:茶色)が分かると思います。


赤タグ版集合写真。
左から赤タグ版(番号あり・小文字あり・軟質)、タグなく?版、赤タグ(番号なし・硬質)版です。
真ん中のみ、手が銀色です。これは後から塗られているのかな?
首の赤色の直上のオレンジ部分の溝も、黒く塗られているようです。
銀色の手は、他には見られず、もしかして自分が小さいころに塗ったのかも??
軟質と硬質では、塗りの違いは見られないようです。


横向き写真。
左から赤タグ(番号なし・硬質)版、赤タグ(番号あり・軟質)版、プラタグ版、49set版です。
成型色の違いがよく分かりますよね。
脚の角度によって、身長差が出てるのでしょうか?

タグ写真。
左の3種は写真が同じですね。
タグの打ち場所は、頭頂付近から、後頭部、肩付近など様々です。
背中が、ゴーヤのようにボコボコしているので、タグ穴があるか否かは判別しにくいです。


プラタグ版


集合タグ版
番号は初めの2つが読めず、??02300です。はじめの2ケタは03かも??


袋版
ヘッダーには、番号がありませんでした。
キングジョー、ヒドラを譲っていただいた方から、譲っていただきました。ありがとうございます。
残る未収集の袋版は3体。なかなか手に入らない・・・。
最近、同じ人にヤフオクで競り負けているのよね・・・。ムカつく・・・。


49set版
2個あったのでー。


赤タグ(番号なし・硬質)版
タグ番号は、0210302です。


赤タグ(番号あり・小文字入り・軟質)版
タグ番号は、0420409です。

以前の、ポピー版なども紹介している旧記事もご覧くださいませ。
袋版をようやく手に入れての、久しぶりの更新でした。
茶色バルタン、ヒドラ、イルタンに写真を1枚ずつ追加しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレキング type-A

2019-05-07 00:50:25 | ウルトラセブン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
お腹の模様が,かなりのVer.あり・・・。分類が混迷・・・。
ピット星人のペットでもありボディーガードでもある ”宇宙怪獣 エレキング”です。


我が家のエレキング type-A 集合写真。
このtype-A,全くよくわからない・・・。塗り手によって,彩色が全く異なっているわ。


おそらくプラタグ版。
アンテナの間の頭頂部が黒っぽいのがプラタグ版かと・・・。胸の塗装も濃い黒色です。
また成型色が,少々白っぽい感じ・・・。全く不確かな解説デス。
この法則で言うと,右の点々模様はプラタグ版ではないかな?
左2体のみプラタグ青色がついています。


上の後姿写真。
右の斑点模様のソフビは,背中も斑点模様です。


上の横向き写真。
1体1体,ほんと個体差があり,この模様がこれ!とは言いにくいソフビです。


白成型との比較写真。
エレキング=白というイメージですが,彩色版はうっすらクリーム色。
白成型の未塗装版とは,成型色の色合いが異なります。


袋版。
2つで,やっぱり塗装が異なっています。
両方とも,尖ったアンテナ部分のせいで,袋に穴が開いています。


49set&集合タグ版
左から集合タグ(シールあり),シールなし×2体,49set版です。
49set版は,胸の〇模様の中に,点があるのが特徴と思われます。
しかし左端の集合タグ版でも見られるようです・・・。


49set&集合タグ版後姿写真。
一応、写真を撮ってみました。4者4様・・・。


赤タグ版。
左から番号なし×2体,番号あり版(軟質)
慣れてきたのか,ささぁーとした塗装で,胸の〇マークが右肩に伸びたΩみたいな模様です。
成型色は,プラタグ版や集合タグ版に比べて若干黄色味を帯びております。


左2体の変わったソフビ。
左は,クリーム色でクルミ塗装されています。made in Japan。
中央は,唯一のmade in Chinaであり,足裏の刻印基底が盛り上がった感じになっています。
日本製に比べ,中国製は若干小さく,つるつるした感じのソフビです。


青プラタグ版。
白プラタグ版は持っていません。他のに比べ,成型色が白っぽいのが分かりますか?


白成型版
さきほど,ヤフオクで1万円超えで落札されていましたねー。


49set版
もう1体,タグが外れた49set版がありますが,やっぱり胸点あり。
このタグVer.の特徴は,左胸の”点”だと思います。


袋版。
穴あきが残念・・・。
2つとも赤シール。写真の個体ではない方は0330038,こちらには番号がありません。


集合タグ版。
左シールあり版0310409,右シールなし版2082119。もう1体は2010301でした。
左はかなり塗装が薄いです。


赤タグ・番号なし版
このソフビは2020502,もう1体は0351604でした。


赤タグ・番号あり版(軟質)
ごにょごにょ書かれているタグです。番号は0380106です。

このエレキング type-A の分類に関しては,まったくもって,よくわからない・・・。
ラクメキアさんが出された旧型エレキングソフビ壱拾七年のあゆみという同人誌に,このtype-Aの分類が詳しく書かれています。
ラクメキアさんは,60体以上も用いて検討をなされ,エレキング道を極めてられます。参考にさせていただきました。
比較的タグつきのものが見られる,このtype-Aソフビですが,たいていアンテナの先がハゲているのが残念です。
白プラタグや,番号あり硬質を持っていませんが,もう追及しないかな??
2009年11月27日の,旧投稿も合わせてご覧くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルタン イルカファミリー 改

2019-05-03 00:25:42 | ウルトラマン以外
今回ご紹介するソフビは,
令和になって初めての投稿,記念すべきはやっぱりこのソフビ!,
わが顔になっている Expo’75 沖縄海洋博覧会のマスコット イルタンです。


我が家のイルタン・イルカファミリー集合写真。
この写真では,紹介しきれていないものがありますが,下の方で紹介しています。
前回紹介より9年経ちましたが,全種は集めきれていません。なので,まだ途中経過になります。
沖縄の海洋博開催からもう44年,その当時の沖縄にも行ってみたかったなぁ。


ソフビペンダント“パトラ”写真。
ネックレス部分に価格シールが付いています。
当時のお値段200円。たまにヤフオクなどで見られるソフビです。
前回はデマを書いたようで・・・,顔は1種類だと思います。誤情報,スミマセン。


黄色帽子イルタン写真。
これも比較的ヤフオクで見られるソフビですね。
帽子と一体型になっており,ネッカチーフを首に巻いておりません。


後ろ姿写真。
ヘッダータグは,前後で絵が異なります。
前にパパ・ママ,後ろはイルタン,姉で,兄は載っていません。


赤帽子黄色イルタン写真。
これも前者ほどではありませんが,たまにヤフオクなどで見かけるソフビです。
取り外し可能な赤い帽子をかぶり,赤いネッカチーフを首に巻いています。


後ろ姿写真。
これもヘッダータグは前後の絵は異なっており,構成は前者と同じです。
様々なところで紹介されていますので割愛しますが,
この袋に封入されている台紙には,貴重なイルカ一家の情報が克明に書かれております。
紹介されている項目は,年齢、身長、職業、体重、性格、好きな色、好きなもの、嫌いなものです。


赤水玉ネッカチーフイルタン写真。
本当は水色の図柄がある帽子を被っていますが,一体型でないので,私は手に入れれていません。
9年経っても帽子が手に入らず・・・。また未開封品も見たことがありません。
この9年の間に,帽子を被っている写真がネットで見られるようになりました。
羨ましい限りです・・・。欲しいっ!!
左はネッカチーフの斑点が銀色ですが,おそらく赤色の色が日焼けなどの影響で抜けているんだと思います。


帽子つきをようやく手に入れましたー。
ヤフオクで購入、高かった・・・。最近、イルタン、高額ですよねぇ・・・。
またいつか、全体の記事は更新したいと思います。
(2020年2月28日に写真を追加しました)

我が顔のイルタン&お姉さん,お兄さん。
この種類の単体は3種のみ持っています・・・,が・・・。


4種集合写真。
ピンクネッカチーフが,やっぱり良い顔をしてるなぁ。


横向き写真。
大きくなるほど,お腹も出てきています。


後ろ向き写真。
ネッカチーフの結び方がそれぞれ違い,ピンクネッカチーフには結び目がありません。
また4種の中では、この個体のみ背ビレがなく,背面はのっぺりしています。


イルカファミリー5セット
ピンクネッカチーフのイルタンは,この5セットの一員になります。
私の顔写真?にはありませんが,本当は,このように一体型でない赤い帽子が付属しています。
お姉さんのオレンジワンピースや,お兄さんのつなぎズボンの色鮮やかさが目を惹きます。
大きいイルタンソフビで黄色いお肌がありましたが,このセットの黄色いお肌は,お兄さんです。
当時の値札が貼られており,お値段は800円と書かれています。


イルカファミリー親子セット
こちらのイルタンは水色ネッカチーフをしており,ほぼ2頭身の体型です。
こちらの家族の皆さんは,白色のお肌をしています。
なんとなく,こちらの親子はみなさん,ふっくらとした体型ですね。


5セット×3つ
ひとつ開封して,1体1体紹介しようとも思ったのですが・・・。
もったいなくて行動しきれませんでした・・・。
赤帽子黄色イルタン台紙のように,こちらの裏にも何か書かれているのでは?と期待しましたが,
裏側は何も書かれておらず,普通の段ボール紙色でした,とっても残念。


親子セット×2つ
こちらのセットの単品は,1つも所有していません。台紙の裏面は,やっぱり段ボール色でした。
親子セットの方が,背景に描かれているファミリーを忠実に再現しており,背景画と同じような服装をしています。
いつか,全種の開封品&未開封品が揃うなら,各セット,1つずつ開封して紹介したいと思います。


親子セットイルタンA。
少し、目のあたりに個体差があるので紹介します。
こちらは黒目が小さく,びっくりまなこ。
なんとなく顔つきがオーストラリアハイギョのように私は感じます。


親子セットイルタンB
こちらの方が,目玉が大きめで,他のソフビ似だと思います。


2つのセット比較写真。
基本的には,親子・5セットという文字以外,背景の絵に違いはなさそうです。
ただ台紙の周りを縁取る模様が異なり,親子で波模様,5セットで〇丸〇となっています。
また家族の並びも違っており,親子セットでは左から母・姉・イルタン・兄・父の順番であるのに対し,
5セットでは左から姉・母・イルタン・父・兄となっています。


グリップキャラクター イルタン写真。
イルタン商品では,これがヤフオクなどで一番お目にかかれます。
しかしソフビではありません。


パトラ写真。
ヤフオクなどでは,ソフビの中で,この一番小さなネックレスタイプが見られます。


黄色帽子イルタン写真。
ちょっと目のあたりがボケています。右手のえくぼ?もオツな感じです。
イルタンの収集品の一番始めが,このソフビでした。


赤ネッカチーフイルタン写真。
イルカを黄色にするとは,すごい発想力です。
確かにマイルカの体表には,黄色い部分もあるのですが,イルカ=黄色は出てこないですね。


赤水玉ネッカチーフイルタン写真。
帽子が無いのが,返す返す残念・・・。どなたか余剰がありましたら,ぜひともお譲り下さいませ。

まだまだ未完成な海洋博 イルタン イルカファミリーの紹介です・・・。
9年の間に,私なりには情報収集しましたが,ほとんど集めることはできませんでした・・・。
そんな中,積極的にイルタン情報を収集・発信されているマセキ堂さんがスゴイです。
 2019年5月4日の東京中野で行われる資料性博覧会で,
イルタンの謎を追いかけているマセキ堂さんが”イルカファミリー イルタンの謎を追え! 調査ノート”を頒布したり,
ステージにてイルタン新情報をお話しするそうです。
イルタン好きとしては,すごく魅力的で興味があるのですが,仕事で行けないなぁ。行きたかったなぁー。
行かれる方は,是非ぜひ楽しんでくださいませ。貴重なイルタン情報をお見逃しなく!

 しかし,イルタングッズ,高くなりました・・・。いつか全種のソフビを手に入れることはできるのか?
マスダ屋のトーキング人形も欲しいけど,たぶん我が家には来てもらえないんだろうかなぁ・・・。
紹介すると,またお値段が上がるのかなぁ・・・。
2010年1月1日の,初回イルタン掲載記事も合わせてご覧くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインダム type-B

2019-04-29 00:00:00 | ウルトラマンメビウス
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
type-Aを独立させましたので,残りましたtype-Bです。
今回はウルトラマンメビウス第11話にて初登場 マケット怪獣ウインダムをご紹介します。


うちのウインダム type-B集合写真。
全てタグ付きですが,大怪獣タグ版の1体は,バトルカードが外されたものです。
結構好きなソフビで,プレミアがついてからちょこちょこ購入しました。
吻端の塗装がハゲやすいようですので,そこに注目して購入した方が良いと思います。


type-B全種写真。
左から,ファイヤーウインダム,メビウスタグ版,大怪獣タグ版です。
胸の陰から,大怪獣タグ版の方が重塗装かと思っていましたが,逆でしたね。


ウインダム比較写真。
メビウス版は,首から腰にかけて銀色一色と少々のっぺりしています。
しかし脚や腕はメビウスタグ版の方で,胴体の塗装よりやや黒みがかっています。
また大怪獣タグ版は,膝や胸の筋肉部分に鋼色塗装が線で塗装されているのに対し,
メビウス版は全体的に丁寧に塗装されています。


顔アップ写真。
眼の周辺も,メビウスタグ版の方が重厚な色合いですよね。
目玉の金色も2種で異なり,メビウス版で暗金色,大怪獣タグ版で明金色です。


ファイヤーウィンダム集合写真。
眼を惹くのは,頭頂部の赤色ですね。これはtype-Aから継承されている部分でしょうか?
ノーマルウインダムとは頭頂部の色と左腕が違うだけのようです。


3種横向き写真。
頭頂部の色の違いや,2種のウインダムで銀色の色彩が異なるのがわかると思います。
横向きにしたら,大怪獣タグ版の白っぽさがよくわかりますね。


ファイヤーウインダム写真。
左腕の火炎弾を放つ銃口,カッコ良いです。


メビウス版写真。


大怪獣タグ版写真。


タグ写真。
名前は,すべて大きい”イ”のウインダムで表されています。
やはりこちらが正解のようですね。
type-Aはカプセル怪獣でしたが,こちらは造形ということでメビウスのマケット怪獣となります。
ただし大怪獣タグでは,セブンのカテゴリーでカプセル怪獣となっております。

2009年の旧ブログでは,キングザウルス版も紹介しています。
こちらもご確認くださいませ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインダム type-A

2019-04-28 01:01:58 | ウルトラセブン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
ウルトラセブン第1話、セブンよりも先にご出演された カプセル怪獣ウィンダムをご紹介します。


うちにあるウィンダムtype-A集合写真。
タグ付きは,青プラタグ版1体,袋版1体,49set版2体,集合タグ版(シールあり)1体,(シールなし)1体,
赤タグ版(番号なし)2体,赤タグ版(番号あり・軟質)1体です。
右にウルトラフィギュアコレクション 桑田版のウィンダムも合わせて紹介しています。


プラタグ版,白成型写真。
プラタグ版は,体の緑色塗装が異なり,左で艶あり,右は艶がありません。


顔のアップ写真。
また顔の塗装が異なりますねー。左はばっちりお化粧,右は薄化粧となっています。


袋版,49setタグ版,集合タグ版。
左から袋版,49set版,49set版,集合タグ(シールあり)版,集合タグ(シールなし)版です。
これも全種が微妙に違います。右のシールあり版は,胸や膝の塗装が黄緑色と薄めであったり,
真ん中の49set版のみ目の黒色が塗られていなかったりと,同じタグ仲間でも個体差があります。
成型色は袋版はクリア感があり,一番薄い感じがします。


袋版~集合タグ版横向き写真。
シールあり版は成型色が他と異なり,砂のようなくすんだ色合いをしているのが分かりますか?
汚れではないと思います。


赤タグ版集合写真。
左2から番号なし版×2体,タグなし硬質版,番号あり・軟質版です。
左から2番目の硬質と,4番目の軟質は見た目には違いは見られません。
1番目と3番目は,汚れ?からか,成型色が少しくすんだように見えます。


赤タグ版横向き写真。
タグがついていない右から2番目だけ,頭頂部が赤色に対し,その他はオレンジ色をしています。
赤タグ番号あり・硬質版のタグ付きがなかった・・・。集めねば。


プラタグ版。
細身のカッコ悪い感じなのですが,味がある造形で,割と好きなんです。


白成型版。
ウィンダム,かっこいいですー。


袋版。
番号の印字はありませんでした。


49setタグ版。


集合タグ版。
左から,シールあり7731609,シールなし7601301です。


赤タグ版(番号なし)。
刻印は,左から7611111と0511115です。


赤タグ版(番号あり・軟質)。
いわゆるごにょごにょ書いてあるタグです。刻印は0511119です。


マーミット製ウルトラフィギュアコレクション。
眼の色が異なります。
どちらかが単体売りで,もう一方がセブンとのset売りだったと思います。


タグ写真。
なぜ裏面を見せているものがあるかというと,
袋版と赤タグ版ではウィンダムと”ィ”が小さく,集合タグ版と49setタグ版で”イ”が大きいです。
いつも検索するときに,どっちなの?? プラタグは小さい”ィ”でした。
ダンがカプセルを投げる時は,”行けっ,ウインダム”なので,大きな”イ”が正解かな?

2009年8月20日の、旧紹介記事もご覧くださいませ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする