怪しい隣人 ~ウルトラ怪獣ソフビ~

保有している バンダイ ウルトラ怪獣ソフビを中心にご紹介!

ナメゴン

2010-03-31 00:00:00 | ウルトラQ
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
ナメゴンといったらマルサン・ブルマァクの造型美!キュートなお目目が魅力的な ”火星怪獣 ナメゴン”です。


ナメゴン集合写真。
中央の青いのがB-CLUB版,それ以外はウルトラ怪獣シリーズソフビで,左からタグ無し?版(硬質),番号ありタグ版(軟質),プラタグ版です。
資料によると,撮影順は5番目ですが,放映は第3話”宇宙からの贈りもの”で出演しました。



顔のアップ写真。
B-CLUB版では口下にヒゲが描かれているのに対し,バンダイ製では口元にしっかり造型されています。
B-CLUB版のなんともトボけた顔がすごーく心に残ります。



バンダイ製ソフビ集合写真。
プラタグ版と,タグ無し?版は似ていますが,後者に比べ前者の青は艶がありません。
また茶色の部分も,プラタグ版は茶色~って色ですが,後者は少し赤茶けています。



タグ写真。
写真は同じときのものでしょうか。
ナメゴンは勿論ナメクジがモデル,なので最期は塩水にて退治されたようです。

紹介したソフビ 653体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスレム

2010-03-30 00:00:10 | ウルトラマンメビウス
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
暗黒四天王の”謀将”,メビウス43話,45話に出演した4天王の2人目 ”策謀宇宙人 デスレム”です。


デスレム写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,大怪獣タグ版No.EXです。
ソフビではメフィラス星人,巨大ヤプール,グローザム発売後,暗黒四天王の最後の1人として発売されました。
肉の上に骨があるような姿ですが,これもシーボーズ,ステゴン,ムードンの流れを汲むものなのか?違うな・・・。



顔のアップ写真。
とっても首が長く,頭部が小さな宇宙人ですねぇ。
暗色のボディで,顔の正中線に黄色の筋,ゼットンを思い出させ,強いんだろうなぁって感じます。



背中側写真。
巨大な熊手のような左手からは,空からたくさんの火の玉を降り注がせる技を繰り広げます。
後姿では,酋長さんのような骨製の腰周りフリルが,おしゃれな感じです。



タグ写真。
タグ写真は首から上の写真が使用されています。
強かったデスレムですが,メビウスと私の好きな新マンの攻撃により爆死してしまいました。
帰ってきたウルトラマンの変身前:団時朗さん,変身後のきくち英一さんが出演されたエピソードでした。

紹介したソフビ 649体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムードン

2010-03-29 00:00:24 | ウルトラマンコスモス

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
化石 ムラノクラフドンの親 ”骨格恐竜 ムードン”です。


ムードン写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,コスモスタグ版です。
シーボーズ,ステゴンの流れを汲む骨々怪獣です。



顔のアップ写真。
恐竜の角は普通骨ではなく,表皮が角質化した器官の角質器ですが,ムードンの角は骨ですねぇ。
目の上の接合部分が,いかにも”骨~ぇ”って感じでよいですね。




横向き写真。
角とは違い,背中の突起は角質器のようですねー。ステゴザウルスの背中の突起がモデルでしょうか?
背中から尾にかけて,しっかりした骨が連なっています。




タグ写真。
コスモスタグ版です。実際のムードンはソフビに比べ,黒い部分が目立ちますね。
63m・7万6千tの恐竜・・・・・,実際の恐竜の最大身長は15mほどで,最大重量は140tくらいだそうです。

ザラブ星人にメビウスタグ版を,サドラにCCP版を追加して再アップしました。ですから紹介ソフビは2体増加。
紹介したソフビ 648体。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギラドラス

2010-03-28 00:00:40 | ウルトラセブン
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
インペライザーと同じくウルトニウムが多産する青沢山脈に出現! ”核怪獣 ギラドラス”です。


ギラドラス写真。
所有品では珍しく放映当時のブルマァク製ソフビです。
ヤフオクで変な他のものと抱き合わせで5000円以下で購入したと思います。



顔のアップ写真。
口の脇から生える先が平坦な独特な形をしている牙が特徴的ですね。
ウルトラセブンに雪の中,羽交い絞めにされている写真がよく使用されています。



横向き写真。
ぬいぐるみは1人かと思ったら2人で演じてるんですね。
本来の形は前の足が正座をしているような形をしているのは見えますが,後足はよくわかりません。



後姿写真。
昔のものは,ほんといい感じの色合い,手触りで惚れ惚れしてしまいます。時の流れがそうするのだろうか・・・・。
Wikipediaによると,別名の”核”は原子力の”核”ではなく,物質の中心にある”核”のことだそうです。
エピソードタイトルの”地震源Xを倒せ”の地震源Xは,もちろんギラドラスのことを指しています。

紹介したソフビ 645体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガモラン

2010-03-27 00:00:29 | ウルトラマンコスモス
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
温和で優しい心のミーニンがバイオコントローラーで巨大化・凶悪化した ”隕石大怪獣 ガモラン”です。


ガモラン写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,”空からのプレゼント”Setソフビのうちの1体です。
巨大化・凶悪化前がピグモン,後がガラモンって感じというより,そのままです。



顔のアップ写真。
額に青く輝くバイオコントローラーがミーニンをガモランに変化させた代物です。
現行ソフビガラモンよりいい顔をしています。



後姿写真。
ガラモンと違って,肩がいかり肩になりミーニンには見られなかった突起があります。
棘の造型は均一ではなく,様々な形状で作られ,なかなかの作品です。



パッケージ写真。
Set販売ですので,タグは付いていません。
前回の紹介した真の勇者setのように,後から単品としては販売されませんでした。

紹介したソフビ 644体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグルドン

2010-03-26 00:00:35 | ウルトラマンコスモス
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
モグラとイルカとカツオを掛け合わせましたぁ♪ ”地中怪獣 モグルドン ”です。


モグルドン集合写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズ・ソフビで,左からコスモスタグ版,真の勇者セット版です。
真の勇者セットが先に出たのですが,まったく同じ造型・同色の単品として再び発売されました。



顔のアップ写真。
なるほど,まん丸お目目の顔つきはイルカっぽい感じがします。



背中側&おなか側写真。
目を引くのはやはりお腹の模様ですね。
じーっと見ると目を回してしまうので,要注意です,気をつけてくださいませ♪
背中側は尾の付け根に魚の尾鰭の形状をした突起があります。



タグ&パッケージ写真。
6,32,55,65話に出演したモグルドンは,初めに65話のエピソードタイトル”真の勇者”セットとして,
コスモス(ミラクルナモード),カオスダークネスとSetで販売されました。
その後,単品にてタグ付きで販売されました。全く同じとは・・・・,ちょっとくらい変えて欲しいですねー。

紹介したソフビ 643体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザムシャー

2010-03-25 00:00:38 | ウルトラマンメビウス
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
マグマ星人に代わり,舞台で話せる口むき出しキャラ ”宇宙剣豪 ザムシャー”です。


ザムシャー集合写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣ソフビで,左からメビウスタグ版,大怪獣タグ版です。
ウルトラマンメビウス第16話、第49話に登場しました。
メビウスタグ版のほうが色が薄く,本物に近い色だと思います。



顔のアップ写真。
今しがた,変換間違いで名前の由来が分かりました。ザ武者-なんですね。
カタカナで書かれると全く気づきませんでした。
頭部の赤いふさふさが横にたなびき,ちびまるこちゃんの花輪くんみたい・・・。



愛刀”星斬丸”写真。
星斬丸は,このような袋に入ってタグと同じように付属しています。
メビウスとの戦い,続くヒカリとの戦いでポッキリ折れてしまいました。



タグ写真。
夜の決戦時に星斬丸を構えるザムシャーの写真が使用されています。
映像で,ザムシャーが初めて闘ったのは,レオを苦しめたマグマ星人兄弟,続いてバルキー星人でした。
その後,ハンターナイトツルギとの戦いを望み,地球へと飛来しました。
悪役のしゃべり担当として作ったと思いますが,結局良いものでしたねー。

紹介したソフビ 641体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カオスバグ

2010-03-24 00:00:24 | ウルトラマンコスモス

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
この怪獣,別名がないんですよねー・・・残念, ”カオスバグ”です。


カオスバグ写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズ・ソフビで,コスモスタグ版です。
このブログを書くまで,ずーっとカオスバクだと思ってました。
モチーフは夢を食べる獏(バク)ではなく,蛍,昆虫の”バグ”なんですねー・・・。



顔のアップ写真。
蛍の怪獣は,ウルトラマンAのホタルンガに続いて2例目でしょうか。
赤い頭巾に,漆黒の顔に赤い目,黒くて長い口器,なかなかインパクトのある造型です。
コスモス出演後,同じくコスモスに出演したバンピーラに改造されたため,おそらく残っていないんでしょう,残念。



後姿写真。
一番見ていただきたいのが,この後頭部です。
本の画像などでは,後頭部は写りませんものねー。頭の部分がドクロマークですよー! 
また立派で太い,女王ありのような尾をしています。



タグ写真。
出現地が,非常に細かく”群馬県蛍が村の林の中”とまで記載されています。
コスモスの怪獣ソフビの中では,好きな部類に入るカオスバグでした。

紹介したソフビ 639体。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメレキング

2010-03-23 00:00:00 | ウルトラマンA
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
実際に地球上に実在した?古代アトランティスを滅ぼした怪獣 ”古代超獣 カメレキング”です。


カメレキング写真。
B-CLUB製ソフビです。
このソフビは復刻版ですが,放映当時販売されていた青色のソフビがいいっ!すごく素敵な色合いです。
もちろんアトランティスを滅ぼしたのは,うそでしょう。



顔のアップ写真。
金銀2つの卵が合体して誕生した超獣で,前方に曲がるドリル状の角を鼻先に備えています。
金の卵は右胸のゴールド肋骨に,銀の卵は左胸のシルバー肋骨になりました。



背中側写真。
天使のような,羽化したてのセミの様な翼をしてますねー。
機能的には絶対飛べないような形状をしてます。けど本編では飛び,翼からの強風を起こします。



斜め下から写真。
全身の鱗,おなかのとげとげ,とても出来がよい,素敵なフォルムで,魅力的なソフビです。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズやキングザウルスにはない種類ですので,スタンダードサイズ収集の極初期に購入しました。

紹介したソフビ 638体。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルメデ

2010-03-22 00:00:53 | ウルトラマンコスモス
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
数あるカオス化された怪獣の中で,唯一カオス化前・後ソフビのある ”古代暴獣 ゴルメデ”です。


ゴルメデ集合写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,左からゴルメデ,カオスゴルメデ,ゴルメデβです。
ゴルメデはセット発売,左2つはコスモス版タグです。



顔のアップ写真。
ゴルメデとゴルメデβは単に色が違うだけです。
ゴルメデはカオス化すると歯の数が増えるんですねー(笑),大人化? ありえないっ!



横向き写真。
こうやって見ると違うが分かりますよねー。
ゴルメデとカオスゴルメデは,首から下は彩色も造型も全く同じです。
ゴルメデとゴルメデβは色が異なるだけで,造型は全く同じです。



タグ写真。
ゴルメデはセット販売のため,タグはありません。
カオスゴルメデの頭部後方は反り返っているので,体長が伸びるような気がしますが,
タグを見ると,ゴルメデβと体長はおんなじです。

紹介したソフビ 637体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする