丹波に車で上がれる眺望のいい山を見つけたので、行ってみる。(2020年11月27日)
同行者:ヨメハン 天候:曇り予報だったが予報外れの晴れ
鹿止めゲートを開けて林道に入る。(開けたら閉めること)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/3501547891685fc3fa1728daa5891a6e.jpg)
道幅は狭いものの、全線舗装のいい林道だった。
1回では曲がり切れない急カーブもあったりで、見通し悪く運転し辛い道だった。
変な所で対向車が来たりしたら、もちろん困ってしまう道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/287e996ea3e2c3f0c59d8c3fc13ee511.jpg)
山頂にはNHKのアンテナがあった。
それほど広くはないが、駐車場もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/30851c8228dce015854a9f27c05e2b83.jpg)
野鳥観察小屋かな? まさかね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/7a16c1e4f8869edb4a40c4a86b0e420b.jpg)
近くのスーパーで仕入れた弁当を、展望台に上がって食う事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/8b56b8135534f0df501cacce15f6f919.jpg)
展望台に上がると電線も邪魔しないし、360度見晴らしの山だった。
ほぼ北東方向は、途中まで登った事がある弥仙山(綾部市)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/31/5979ccdae8630b72f7d46eb82c838b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/9a3a313d6feece08fb682f8faee53397.jpg)
ほぼ北西方向は、麓まで行った事がある親不知(丹波市&福知山市)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/1c907088b6642dcef8293c90201968c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/cb1e3c0b98f4e71831cd5fdc683afdd4.jpg)
ほぼ南西方向は、何度も見た事がある小富士山(丹波市)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/a1cca14f1148c0dbaea19bf19c3bd68f.jpg)
ほぼ南東方向は、登った事がある三嶽を中心とした多紀連山(丹波篠山市)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/e3e2a1a0351dda08bb9884aa3b1d0b57.jpg)
背の低い三角形は鷹取山(丹波市)。
鷹取山のすぐ向こうに、独鈷の滝がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/1ecbbb729ee036ce068927f02f314e53.jpg)
弁当を食べる時に一応望遠レンズをセットしたが、短時間の滞在でもあり出番は無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/7733258d87a9241958bf3e87cc190336.jpg)
帰りは来た道を戻らずにそのまま先へ進み、山の北側に下りた。
急カーブが無かった分だけ来た道より見通しも良く、運転もしやすかった。
また来るような事があれば、遠回りだがこの道の方がいいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/146633716a890ab50140a55be18fda7c.jpg)
車道端に山の神様(?)を発見!!
大きさ比較のため、左の狛ちゃんに我が帽子をかぶせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/26d93d5e16bb7c415736cc17c7f85ec0.jpg)
小さくとも石造のいい狛犬である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/4e183ba7ffbfee601bb6f00f3cc1223e.jpg)
石造の社殿も、小さいながらも良く出来ていた。
屋根も立派だし、ちゃんと鈴まで付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/f3fed50c51aeb41021c7417607238274.jpg)
・・・終わり。
同行者:ヨメハン 天候:曇り予報だったが予報外れの晴れ
鹿止めゲートを開けて林道に入る。(開けたら閉めること)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/3501547891685fc3fa1728daa5891a6e.jpg)
道幅は狭いものの、全線舗装のいい林道だった。
1回では曲がり切れない急カーブもあったりで、見通し悪く運転し辛い道だった。
変な所で対向車が来たりしたら、もちろん困ってしまう道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/287e996ea3e2c3f0c59d8c3fc13ee511.jpg)
山頂にはNHKのアンテナがあった。
それほど広くはないが、駐車場もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/30851c8228dce015854a9f27c05e2b83.jpg)
野鳥観察小屋かな? まさかね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/7a16c1e4f8869edb4a40c4a86b0e420b.jpg)
近くのスーパーで仕入れた弁当を、展望台に上がって食う事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/8b56b8135534f0df501cacce15f6f919.jpg)
展望台に上がると電線も邪魔しないし、360度見晴らしの山だった。
ほぼ北東方向は、途中まで登った事がある弥仙山(綾部市)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/31/5979ccdae8630b72f7d46eb82c838b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/9a3a313d6feece08fb682f8faee53397.jpg)
ほぼ北西方向は、麓まで行った事がある親不知(丹波市&福知山市)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/1c907088b6642dcef8293c90201968c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/cb1e3c0b98f4e71831cd5fdc683afdd4.jpg)
ほぼ南西方向は、何度も見た事がある小富士山(丹波市)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/a1cca14f1148c0dbaea19bf19c3bd68f.jpg)
ほぼ南東方向は、登った事がある三嶽を中心とした多紀連山(丹波篠山市)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/e3e2a1a0351dda08bb9884aa3b1d0b57.jpg)
背の低い三角形は鷹取山(丹波市)。
鷹取山のすぐ向こうに、独鈷の滝がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/1ecbbb729ee036ce068927f02f314e53.jpg)
弁当を食べる時に一応望遠レンズをセットしたが、短時間の滞在でもあり出番は無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/7733258d87a9241958bf3e87cc190336.jpg)
帰りは来た道を戻らずにそのまま先へ進み、山の北側に下りた。
急カーブが無かった分だけ来た道より見通しも良く、運転もしやすかった。
また来るような事があれば、遠回りだがこの道の方がいいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/146633716a890ab50140a55be18fda7c.jpg)
車道端に山の神様(?)を発見!!
大きさ比較のため、左の狛ちゃんに我が帽子をかぶせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/26d93d5e16bb7c415736cc17c7f85ec0.jpg)
小さくとも石造のいい狛犬である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/4e183ba7ffbfee601bb6f00f3cc1223e.jpg)
石造の社殿も、小さいながらも良く出来ていた。
屋根も立派だし、ちゃんと鈴まで付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/f3fed50c51aeb41021c7417607238274.jpg)
・・・終わり。