たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

ギフチョウ

2016-04-18 11:36:25 | 昆虫
 ギフチョウ(兵庫県にて:2016年4月15日)。

1.休憩モード





2.コバノミツバツツジ吸蜜モード



3.吸蜜+フライングモード















4.吸蜜+フライング+翅ちょん切れモード





 ・・・≪終わり≫

琴引浜ガイドウォーク

2016-04-17 13:22:52 | 植物
 琴引浜ガイドウォークに参加する。(2016年4月16日)
チョウの先生や植物の先生も出席されてたので、何かと得るべきものも多かった。

鳴き砂文化館に集合、そこから出発点まで各自車で移動。(出発点の写真)



マツ林(防風林)に咲くギンリョウソウ



ハマハタザオ



アマナスミレ



ハマハタザオとイソスミレ



イソスミレ



観察会のメンバー





コウボウムギ



子をおんぶすると云われるイソコモリグモと、その巣穴。





昼食は郷土料理の “ばら寿司” とても美味しゅうございました。

トウゴクサバノオとトンボ

2016-04-15 06:05:25 | 昆虫
 地味でちっぽけな草花だが、トウゴクサバノオは多くの府県で絶滅危惧種入りの貴重な野草。

この様な形で林内のあちこちに群生している。(兵庫県にて:2016年4月14日)



アップで・・・



昼食はスーパーBigで購入。 これで501円とはコンビニよりもリーズナブル(*^ω^*)



帰りしなにため池に立ち寄り、トンボの様子を見る。そしたら数多くのホソミオツネントンボがいた。



少数のホソミイトトンボもいた。



池の端では羽化して間が無いクロスジギンヤンマが、翅を乾かしていた。





もはや春もたけなわです。

フライング・ギフ

2016-04-14 06:48:54 | 昆虫
 ギフチョウがいた。
まずは証の写真として、地べたギフを撮る。






花どまりは期待出来そうになかったので、フライング・ギフ撮りにチャレンジする。
約2分間で20枚近くの写真を撮ったが、何とか写っていたのはこの(↓)2枚だけだった。





1時間くらい頑張れば、マグレで良いのが撮れたかも知れない・・・が!?
その根性も無くして、これで我慢することにする。

越冬トンボを除いては、今年の初トンボ(シオヤトンボ)を見た。

いろいろ

2016-04-12 09:05:53 | 植物
 車で我がフィールドを徘徊する。(2016年4月11日)
第一目的は、数年前に発見したエンレイソウを見に行くこと。

行きしなに、“かえる村” なる公園みたいな所を発見!(大阪府能勢町)
今までここは普通の田んぼ(空地?)だったはず。



車道側から見るとこうなる。



そして名前の付いた滝もあった。



そのあと目的のエンレイソウに行く。
県北部ではエンレイソウ普通に見られるが、我がフィールドでは極めて稀である。



そこには我がフィールドでは稀なイカリソウもあるし・・・



・・・比較的ポピュラーなショウジョウバカマもある。



それから近くにある林道入口に車を停めて、歩いて林道に入ってみることにした。
そしたらすぐにヤマエンゴサクが咲いていた。
県北では普通に見られるエンゴサクも、我がフィールドでは稀である。



少し先に小さい割には(落差1m)立派な滝があった。(篠山市)



それからもう少し歩いたが、これ以上先へ行っても何も無いだろうと思い引き返した。
その後の車道端で、ネコノメソウ属を発見した。
ネコノメソウ属・その1



ネコノメソウ属・その2



ネコノメソウ属・その3



ネコノメソウ属・その4



スミレとキノコ



杉植林の登山道に入ってみたら、面白い形をしたキノコがあった。
帰ってから図鑑を見たらフクロシトネタケ。(たぶん)



小鳥が1羽飛び立った。
薄暗い上に鳥用レンズではなかったので、よけいにボケてしまった。(鳥はクロジだろうか?)



最後にミヤマキケマンらしきを撮ってから帰途に就く。