たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

セツブンソウ

2020-01-23 09:13:38 | 植物
 週間予報では明日からず~~~っと雨。
雨の降る前にと、丹波市までセツブンソウの様子見に行く。(2020年1月22日)

予想通り2~3輪のセツブンソウが咲いていた。
今年は暖冬なので、咲くのが例年より1週間以上早い。





それから中井権次の足跡を追って、丹波市青垣町で2社回る。
大歳大明神と・・・



・・・蘆井神社。



帰り道では、久しぶりに柏原八幡神社(丹波市柏原町)に寄る。



丹波佐吉作の狛犬


柏原八幡三重塔



ここにも中井権次の足跡が・・・



柏原八幡の隣にある木の根橋





木の根橋と柏原支所

梅田大明神

2020-01-19 11:10:22 | 彫物師中井一族
 国道173号線から何度も見ていた梅田大明神(丹波篠山市小原)に、初めて寄ってみた。
寄った理由は・・・ 手持ちの中井権次資料に、それが出ているのを(最近)知ったからだ。

梅田大明神・鳥居(2020年1月18日)



ここは以前池だったのか!?



本殿





本殿正面の彫り物は龍



龍の上は力士像か



上の手前は鳳凰と人物(神様)?






獅子と獏



これはハクビシンかな??



多数の龍頭と麒麟と兎



脇障子


ここは丹波新聞によると、中井丈五郎正忠と中井権次正貞の合作であるらしい。


境内社の廣嶺神社



本殿裏の大岩



それから鎌谷~鎌奥(京丹波町)を散策する。
天狗岩(なるほど天狗に見える)





話は変わるが・・・
今は無くなってしまったが、昔はこんな看板(↓)があった。



看板に滝の絵が出ているので、奥へ行ってみた。
そしたら、“根直不動の滝 ⇒”と書かれた立て札があった。
どんな滝か分からないのでその日は止めにして、ネットで確認してから行く事とした。
ところがいくら検索しても、根直不動の滝は出てこなかった。

それから行ったのが、この根直不動の滝。(2009年3月15日)
ネット上初の根直不動の滝(ねじき不動の滝)である。



昔は“ツチノコの里”とか書かれた看板を、あちこちで見た。
確かこの辺りにも、その看板があったような気がする。

大した事ないが今日の1枚!から

2020-01-16 17:26:35 | 
 今日の散策は車窓からの1枚

車で上れる山、大野山(北摂の)に行った。
上りの一方通行(行き)では車に驚いたアオゲラ1羽と、イカル10羽位が飛び立った。
そして近い所に止まったが、カメラ用意してる間に逃げられた。×

山上駐車場では車から降りてはみたものの、何も無いし寒いので止めた。
下りの一方通行(帰り)ではカラ類の群れと、カシラダカに出合った。
で今日の1枚は、大野山で出合った車窓からのカシラダカ。




カシラダカ地味だが、個人的には好きな鳥だし・・・。




アオゲラなど

2020-01-15 06:48:15 | 
 暇つぶしと健康のため、マイフィールド散策。(2020年1月14日)

アオゲラが飛んで来た。
最初は近すぎたので、だんだん後ずさりしながら撮る。









ゴチャゴチャの向こうにアカゲラ



エナガ



メジロ



ウグイス







カシラダカ



ミヤマホオジロ



伊福部神社

2020-01-13 11:01:23 | 彫物師中井一族
 伊福部神社(豊岡市出石町中村)
豊岡まで用事があったので、そのついでに立ち寄る。(2020年1月11日)

伊福部神社・鳥居



到着したころ時雨れてきた。



拝殿



冬囲いされた本殿





本殿正面の彫り物は龍(彫物師は中井清次良正用)



獅子と獏
冬囲いされてるので、これ以上は見れなかった。





本殿右奥の長~~~い階段の上に、愛宕神社がある。
そこにも中井一統の彫り物があるが、長い階段を上がって行く気がしなかった。



でも、ほんの少しだけ階段を上がる。